• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

網羅的3次元観察技術による細胞のダイバーシティー検証

計画研究

  • PDF
研究領域細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御
研究課題/領域番号 17H06328
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関順天堂大学 (2021)
東京大学 (2017-2020)

研究代表者

洲崎 悦生  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (10444803)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード細胞、組織 / 組織透明化 / 組織3次元染色 / 3次元イメージング
研究成果の概要

本研究では、新学術領域「細胞社会ダイバーシティー」が目指す課題解明に向け、基盤技術となる網羅的細胞解析技術セルオミクス(Cell-omics)の確立を目指した。その結果、大規模ケミカルスクリーニングによる先端的な組織透明化プロトコル、世界最高性能の3次元組織染色プロトコル、全脳全細胞解析を可能とするクラウドシステムの開発、オルガノイド研究への組織透明化技術の応用等に成功し、細胞社会ダイバーシティーの観察・解析に資するセルオミクス手法を成立させた。

自由記述の分野

システム生物学、バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果のセルオミクスは、多細胞システムの包括的な解析手段を提供する新規のフレームワークである。この解析手法は組織化学、神経科学、疾患生物学を含む、生体組織を対象とするあらゆる研究分野へのインパクトを与える。実際に、成果の一つである3次元組織学実現の論文(Susaki et al. Nat Commun. 2020)は、2年で3万件をこえる閲覧があり、掲載誌のLife science分野のTop50論文となるなど、多数の分野から高い注目を集めた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi