研究領域 | 細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御 |
研究課題/領域番号 |
17H06329
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京工業大学 (2020-2022) 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所) (2017-2019) |
研究代表者 |
越川 直彦 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (70334282)
|
研究分担者 |
石渡 通徳 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (30350458)
中村 直俊 名古屋大学, 理学研究科, 特任准教授 (30554472)
星野 大輔 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 部長代理 (30571434)
朝倉 暢彦 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任准教授(常勤) (70308584)
室井 敦 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 技師・研究員 (60609402)
板野 景子 大阪大学, データビリティフロンティア機構, 特任研究員(常勤) (00608416)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 肝細胞がん / 幹細胞性 / 細胞シグナル / 逆相タンパク質アレイ(RPPA) / 数理モデル / 数理シミュレーション |
研究成果の概要 |
本研究課題において、既存の簡便な数理モデルでは可視化が困難であった細胞内の複雑な細胞シグナル制御を高精度化した数理モデルで可視化し、新たなHCC悪性化を規定する鍵経路を見いだした。さらに、HCC細胞から見出された鍵経路/分子をHCC組織によるRPPA 解析で確認した。また、HCC担癌マウスを用いて当該鍵経路の遮断を行い、悪性化を規定する鍵経路が新たなHCCの診断・治療法の開発に寄与する可能性を見出した。また、上記研究に加えて、RPPA解析技術のリンパ腫診断への応用性を検証し、RPPA解析情報による診断精度は汎用の免疫組織染色法のそれと比較して同等かそれ以上であることを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
腫瘍生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
このウエット実験での弱点を本領域研究の発足により取り入れた逆相蛋白質アレイ(RPPA)解析は細胞から組織中の蛋白質の発現やリン酸化を含む翻訳後修飾を定量化することが可能となり、多様な細胞シグナル経路の活性化、蛋白質発現などを簡便に高度に定量化する技術の国内最初の確立は生物学と数理科学の融合に大きなインパクトとなった。また、RPPA解析技術は数理科学への情報提供だけでなく、多様な生命科学研究領域に蛋白質の発現や翻訳後修飾の微量定量化情報を提供することでこれら研究領域の新たな発見に繋がるインパクトを与えることが出来た。
|