• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

計画研究

研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06336
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

研究分担者 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
松谷 基和  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
澤井 啓一  恵泉女学園大学, 人文学部, 名誉教授 (50154141)
小山 淑子  東洋大学, 国際学部, 准教授 (50800827)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード和解学 / 歴史認識 / 紛争解決学 / 移行期正義
研究実績の概要

本プロジェクトでは、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和 解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネー ションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に共同研究を推進した。
本年度は、1 本研究プロジェクトのメンバーを中心に、研究成果取りまとめのためのワークショップ、シンポジウムを、集中的に開催した(オンラインで、10回実施)。その後も継続的に論文の執筆を続け、2023年3月、和解学叢書第2巻『アポリアとしての和解と正義』として出版することができた。
2 和解学に関心を有する学者とのグローバルなネットワークとして発足した国際和解学会(International Association for Reconciliation Studies)の創立大会(2020年7月)に、本研究グループのメンバーが参加し、国際共同研究の基盤を強化することができた。

3 本研究にかかわるリーディングスカラーを招聘しての国際シンポジウムを予定していたが、COVID-19の影響で実現できなかった。本計画は、幾度かの延期を経て、2022年12月、コロンビア大学キャロル・グラック教授を招聘し、実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際的な共同研究のネットワークづくりという点では、2020年に国際和解学会が発足し、イエナ大学での創立大会へオンライン参加できたことは大きな成果であった。しかしながら、それ以外の海外研究者との交流に関しては、COVID-19の影響で、予定していた国際シンポジウムが延期を余儀なくされるなど、大きな影響を受けた。
成果の取りまとめに向けたオンラインワークショップでは、和解学叢書に執筆予定のメンバーが、それぞれ論文の完成稿をもとに、研究報告を行った。ワークショップでのフィードバックを受け、メンバーが論文をブラッシュアップし、2023年に、刊行することができた。

今後の研究の推進方策

和解学の国際展開に向けて、アメリカやヨーロッパの研究者との密接なネットワーク作りに関しては、順調に進展があった。しかし、アジア各国(中国、韓国、台湾)の学者との連携は、けっして十分とはいえない状況にあり、さらなる努力が必要である。とりわけ若手研究者相互の連携を充実させる方向で、研究の発展を計りたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 三・一独立運動における「万歳」の歴史的意味 : 朝鮮王朝への「挽歌」と近代的ネイションとしての朝鮮の「産声」2020

    • 著者名/発表者名
      松谷基和
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会

      巻: 19 ページ: 41-76

  • [雑誌論文] Japanese Perspective on Korean Reunification: An Analysis of Interrelations between Social Identity and Power2020

    • 著者名/発表者名
      上杉勇司(with Karina Korostelina)
    • 雑誌名

      Asian International Studies Review

      巻: 21-1 ページ: 47-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 普天間飛行場の返還を阻む構造的要因の考察 : 日米軍事戦略の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      上杉勇司
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 54 ページ: 91-107

    • 査読あり
  • [図書] 李成市編『東アジアのなかの二・八独立宣言――若者たちの出会いと夢』2020

    • 著者名/発表者名
      松谷基和(分担執筆)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi