• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

計画研究

研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06336
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

研究分担者 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
松谷 基和  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
澤井 啓一  恵泉女学園大学, 人文学部, 名誉教授 (50154141)
小山 淑子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50800827)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード和解学 / 政治思想 / グローバルヒストリー / 紛争解決学 / 記憶研究 / 国際関係論
研究実績の概要

本プロジェクトでは、ⅰ)欧米発の紛争解決学や平和学の成果に学びつつ、儒教や仏教などのアジア的な宗教的 理念と紛争・和解との関連を思想的に探求し、あわせて東アジア型近世秩序から近代的な国際法体系への移行の 意味を理論的に検討することで、東アジア型「和解学」の思想的・理論的基礎を確立する、ⅱ)現在世界的に和解推進の基準となっている移行期正義概念を批判的に検討し、移行期正義の東アジアにおける適用可能性をネーションの形成と展開の歴史とともに探究することで、移行期正義の東アジア・モデルを創造する、ⅲ)実証的な 歴史学の方法論では対処しきれない記憶の噴出という現在の東アジアの歴史認識問題を理論的に検証し、記憶と 感情の多層的次元を解明する新しい歴史の基礎理論を構築する、ことを目的に共同研究を推進した。
1 本共同研究の成果を、論文集『アポリアとしての和解と正義 : 歴史・理論・構想』(明石書店、2023年3月)として出版した。
2 本共同研究の国際的な情報発信とフィードバックのため、国際シンポジウム、ワークショップを実施した(COVID-19の影響により延期になっていたものを含む)。①レオ・チン(デューク大学教授)とのワークショップ(5月27日、早稲田大学)②臧志軍(復旦大学国際関係与公共事務学院教授)を中心とする復旦大学とのワークショップ(2023年6月21日、早稲田大学)③Kwak, Jun-Hyeok(中山大学哲学部教授)を招聘したワークショップ(7月19日、早稲田大学)④イム・ジヒョン(西江大学教授)を基調講演者とする国際シンポジウム(11月30日、早稲田大学)⑤キャロル・グラック(コロンビア大学教授)への聞きとり調査(2024年3月1日、早稲田大学)⑤ジョージメイソン大学におけるピースウィークへの参加ならびにカリーナ・コレステリーナ同大学教授への聞きとり調査(3月26日)。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ジョージメイソン大学/コロンビア大学/ジョージタウン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージメイソン大学/コロンビア大学/ジョージタウン大学
  • [国際共同研究] 復旦大学/中山大学哲学部(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学/中山大学哲学部
  • [国際共同研究] 西江大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      西江大学
  • [雑誌論文] The potential of transnational history education: Attempts at university teaching practice in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Koyama Shukuko
    • 雑誌名

      Memory Studies

      巻: 16 ページ: 1663~1670

    • DOI

      10.1177/17506980231204203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalies in Collective Victimhood in Post-War Japan: ‘Hiroshima’ As a Victimisation Symbol for the Collective National Memory of War2023

    • 著者名/発表者名
      Uesugi Yuji
    • 雑誌名

      War and Society

      巻: 43 ページ: 44~61

    • DOI

      10.1080/07292473.2023.2273034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラネタリー・ヘルスの危機と新たな開発原病 : 〈健康/病気〉の政治に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      土佐弘之
    • 雑誌名

      国際政治 / 日本国際政治学会 編

      巻: 211 ページ: 107-122

  • [雑誌論文] パブリック・ヘルスと統治2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 純一
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 89 ページ: 145~158

    • DOI

      10.20624/sehs.89.2_145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding Sensory-Motor Disorders in Autism Spectrum Disorders by Extending Hebbian Theory: Formation of a Rigid-Autonomous Phase Sequence2023

    • 著者名/発表者名
      Nojiri Eiichi、Takase Kenkichi
    • 雑誌名

      Perspectives on Psychological Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/17456916231202674

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 再領土化(バックラッシュ)の地政学的衝突という悲劇――ウクライナ危機をめぐる錯視について2022

    • 著者名/発表者名
      土佐弘之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50-6, ページ: 99-307

  • [雑誌論文] 構想力と人間 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈2〉2022

    • 著者名/発表者名
      野尻 英一
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 48 ページ: 67~88

    • DOI

      10.18910/86862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナに耳を澄ます -最後の征服戦争 上2022

    • 著者名/発表者名
      最上敏樹
    • 雑誌名

      みすず

      巻: 2022年6月号 ページ: 2-11

  • [雑誌論文] ウクライナに耳を澄ます -最後の征服戦争 下2022

    • 著者名/発表者名
      最上敏樹
    • 雑誌名

      みすず

      巻: 2022年7月号 ページ: .2-11

  • [雑誌論文] 記憶と弁証法 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説 <1>2021

    • 著者名/発表者名
      野尻 英一
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 47 ページ: 205~224

    • DOI

      10.18910/79076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発事故10年後の福島から考える「コロナ」と「オリンピック」(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      松谷基和
    • 雑誌名

      日本学報

      巻: 129 ページ: 33-47

  • [学会発表] 韓国研究支援をめぐる韓国の対西ドイツ外交:1960-80年代2023

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      アジア政経学会 秋季大会
  • [学会発表] 紛争解決のためのグローバル人材育成―国境を超えた実践的学びの可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      小山淑子
    • 学会等名
      第31回教育文化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における心学の土着化2022

    • 著者名/発表者名
      澤井啓一
    • 学会等名
      韓国陽明學會・第19回江華陽明學國際學術大會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナの参加型授業―紛争解決ワークショップの改良と効用2021

    • 著者名/発表者名
      小山淑子
    • 学会等名
      日本国際政治学会・部会5
  • [学会発表] 「共通善」としての公衆衛生について2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤純一
    • 学会等名
      社会経済史学会
  • [図書] フォルモサ・イデオロギー : 台湾ナショナリズムの勃興 1895-19452023

    • 著者名/発表者名
      呉叡人、梅森直之、山本和行
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622096498
  • [図書] アポリアとしての和解と正義2023

    • 著者名/発表者名
      梅森 直之
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355924
  • [図書] 公共哲学入門2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤純一・谷澤正嗣
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784140912782
  • [図書] 文化冷戦と知の展開2022

    • 著者名/発表者名
      森口(土屋) 由香、川島 真、小林 聡明
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004379
  • [図書] Japan’s Peacekeeping at a Crossroads2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Uesugi [et al.]
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030885083
  • [図書] サンフランシスコ講和と東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      川島 真、細谷 雄一
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130362856
  • [図書] 和解学の試み2021

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352541
  • [図書] 国際関係と法の支配2021

    • 著者名/発表者名
      岩沢 雄司、岡野 正敬
    • 総ページ数
      1474
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797256000
  • [図書] 帝国のヴェール2021

    • 著者名/発表者名
      荒木 和華子、福本 圭介
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352954
  • [図書] Operationalisation of hybrid peacebuilding in Asia : from theory to practice2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Uesugi [et al.]
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030677572
  • [備考]

    • URL

      https://www.waseda.jp/prj-wakai/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi