• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

計画研究

  • PDF
研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06336
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

研究分担者 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
松谷 基和  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20548234)
野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
澤井 啓一  恵泉女学園大学, 人文学部, 名誉教授 (50154141)
小山 淑子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50800827)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
田中 孝彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10236599)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード和解学 / 記憶研究 / 紛争解決学 / 政治思想 / 国際関係論 / 精神分析 / 歴史学
研究成果の概要

本研究の目的は、東アジアにおける歴史認識をめぐる紛争の激化という状況を背景に、和解学という新しい学問を創設し、その思想的・理論的意味を明らかにすることにあった。本研究は、研究代表と研究分担者の成果を、和解学叢書第1巻『和解学の試み:記憶・感情・価値』ならびに第2巻『アポリアとしての和解と正義:歴史・理論・構想』として公刊し、和解学の意義と特質を、4つのテーゼとして公表した。合わせて本研究では、東アジアにおける和解の意義を国際的に発信するための国際共同研究体制の構築を行い、2020年度の国際和解学会の創設を導いた。

自由記述の分野

Political Science

研究成果の学術的意義や社会的意義

和解学という新しい学問分野を提案し、東アジアの歴史和解に対する思想的・理論的関心を高めることができた。本研究は、1)和解という現象の重層的性格、2)和解をめぐる実践知の意義と必要性、3)和解をめぐる東アジア的文脈の固有性(戦争責任と植民地責任の連続性、冷戦や一神教的基盤の不在に由来する和解をめぐる対話の困難さ)、4)東アジアにおける和解のグローバルな貢献の可能性を、学術的に明らかにすることにより、東アジアにおける和解を、国境を超えた対話を通じて実践していくためのプラットフォームの構築に貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi