• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

和解に向けた歴史家共同研究ネットワークの検証

計画研究

  • PDF
研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06337
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関早稲田大学

研究代表者

劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)

研究分担者 段 瑞聡  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00317083)
前嶋 和弘  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10350729)
タンシンマンコン パッタジット  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師(任期付) (10844136)
鄭 成  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (20386668)
木宮 正史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30221922)
馬 暁華  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
野口 真広  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (30386560)
澁谷 由里  帝京大学, 文学部, 教授 (80283050)
李 恩民  桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 教授 (90372911)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
城山 英巳  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60897693)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード和解学 / 新史学 / 歴史家 / ネットワーク / 知のプラットフォーム
研究成果の概要

本研究は、日中韓の「歴史家ネットワーク」と「歴史和解」との関係を構造的、機能的に解明することによって、以下2つの側面から「和解学の創成」という共同研究に寄与した。1つは、民間と政府を背景とする多様な歴史家ネットワークの実態とその活動内容を明らかにし、これらのネットワークを比較検討した上で、歴史家ネットワークが和解に如何に貢献してきたかを解明したことである。もう一つは、歴史家ネットワークから生まれる「知のプラットフォーム」を舞台に、各国の政治、社会、学術の状況を踏まえて、和解学の基盤的分野としての「新史学」を提唱し、「新史学」を東アジアの「知の公共空間」として成立させる道筋を明示した。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、3つの歴史家ネットワーク、すなわち戦後歴史家、冷戦後歴史家、越境歴史家のネットワークを検証し、①留学の経験が東アジア歴史家ネットワークの促進剤になっていること。②世代を越えた歴史家ネットワークが成立していること。③対話や共同研究の成果が地域内で共有され、社会にも影響を与えていること。④史料館がハブとしての機能を果たし、それを媒体に多様なネットワークが形成されていることなどを明らかにした。併せて、歴史上の和解の試みも実証的に検証した。和解の歴史と、歴史研究のあり方、歴史家ネットワークの機能を究明したことは、新学問領域としての和解学の形成と、東アジア域内の歴史和解に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi