• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

市民による歴史問題の和解をめぐる活動とその可能性についての研究

計画研究

研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06338
研究機関東京大学

研究代表者

外村 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)

研究分担者 宮本 正明  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20370207)
猪股 祐介  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (20513245)
坂田 美奈子  苫小牧駒澤大学, 国際文化学部, 准教授 (30573109)
伊地知 紀子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
菅野 敦志  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (70367142)
松田 ヒロ子  神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (90708489)
岡田 泰平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70585190)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード和解学 / 市民運動 / 歴史認識 / 過去清算 / 戦後補償 / 植民地主義
研究実績の概要

本年度は、引き続き、戦後補償運動等に関わってきた市民運動家の文書の整理およびキーパーソンを招いての聞き取りを行ったほか、分担研究者各人が、それぞれ担当する歴史問題の「和解」のための市民の活動についての分析を進めた。各人の中間的な分析についても適宜、情報を共有した。それをもとに、代表者の外村が、日本における戦後補償運動の経過とそこから見えてくる課題についてまとめた論文を作成した(2019年度中に発表する予定)。各分担研究者も、この原稿をもとに議論を重ね、それぞれの担当についての論稿の準備を進めている(2019年度中に論稿をまとめる予定)。
本年度に実施した聞取りでは、主に市民運動団体の中心的メンバーが対象となった。これまでの市民運動が、イデオロギーや政治的な対立構造を持ち込むことなく、あくまで被害当時者の人権救済を軸に据した活動を展開することによって、被害当事者との信頼を構築し、運動を広げることが可能になったことなどが把握できた。それらを踏まえて、3月4日には、人権侵害をこうむった「被害当事者」とそれ以外の「非当事者」との関係、問題解決のための「非当事者」の役割が何であるかを考えるシンポジウムを開催した。戦後補償運動等歴史問題や公害での被害者の支援にかかわっている方をパネラーとして発言をいただくとともに、会場に参加した様々な市民からも活発な発言があり、当事者としての意識を持つことの意味や和解の困難さを自覚しつつも活動をし続けることの重要さなどが論じられた。
このほか、3月17~19日には、中国ハルビン市近郊の「満蒙開拓団」関係の施設や日本の侵略戦争関係の博物館等を訪問し、被害者の記憶や歴史認識の現状についての把握、検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分担研究者のそれぞれが取り組む課題について、文献資料、関係者からの証言収集を順調に進めている。また、国家ごとの歴史的脈絡や政治参加の方法の相違に規定された市民運動の展開や社会的位置の違い、人権侵害の救済やその認定によってのみでは「和解」が実現しないことをどのように考えるかなど、今後の研究のための議論の蓄積が一定程度できつつある。市民運動関係者からの聞き取りも20名程度について行い、ある種の傾向が見えてくると同時に、今後、計画的に聞き取りを遂行していく見通しも立ちつつある。

今後の研究の推進方策

引き続き、現在遂行している市民運動関係の史料の整理、関係者からの聞き取り、市民運動団体の「和解」にかかわる行事などへの参与観察を行い、分担研究者はそれぞれが担当する課題についての分析を進める。戦後補償等の史料の整理については、予想していた以上に分量が多く細かな文書が含まれていて時間がかかっているため、整理担当の人員を増やすなどの対応を取る。そのうえで、重要な史料についてはスキャニングして、分担研究者間での共有を図る。
関係者からの聞き取りについては、市民運動団体の中心的な担い手のほか、被害当事者やその遺族、関連する行政施策の担当者、中核的メンバーではないがかかわりを持っている人などにも対象を広げていく。また許可の得られた重要な聞取り内容については、和解学のウェッブサイトなどを活用して、公開していく。
シンポジウムについても、今年度も実施する。研究者のみならず、歴史問題の「和解」をめざす市民運動の担い手だけではなく、関心を持つ市民、関連する行政施策の担当者等にも参加を呼び掛けて議論の深化を目指したい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 台湾の文化政策にみる蒋経国の「本土化」補論2019

    • 著者名/発表者名
      菅野敦志
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 38 ページ: 29-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 高誠晩『<犠牲者>のポリティクス:済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩』2018

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      コリアン・スタディーズ

      巻: 6 ページ: 89-91

  • [雑誌論文] 済州4・3を語る、済州4・3から語る2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17 ページ: 127-135

  • [雑誌論文] 植民地解放後、済州島出身者女性の渡日と生活世界2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      朝鮮族研究学会

      巻: 8 ページ: 74-87

  • [雑誌論文] The Transformation of Hokkaido from a Penal Colony to a Homeland Territory2018

    • 著者名/発表者名
      Minako Sakata
    • 雑誌名

      International Review of Social History

      巻: 63 ページ: 109-130

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 朝鮮植民地支配の被害の認識と認定―戦時労務動員を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      日本国際問題研究所 第9回東アジア史検討会
  • [学会発表] 「2・8独立宣言」と朝鮮人留学生―取調記録を通じてたどる「2・8独立宣言」への道2019

    • 著者名/発表者名
      宮本正明
    • 学会等名
      文化センター・アリラン2018年度連続講座・植民地主義への抵抗運動から見た朝鮮近現代史の「150年」
  • [学会発表] 「満洲移民」の「再定着」をめぐる「当事者」たちの困難を中心に:A開拓団を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      猪股祐介
    • 学会等名
      NPO法人WAN主催 上野ゼミ
  • [学会発表] 戦後台湾の政治変容と日本認識―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」2019

    • 著者名/発表者名
      菅野敦志
    • 学会等名
      日本植民地教育史研究会第22回研究大会シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時労務動員被害問題について2018

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      東北アジア歴史財団 第2回歴史和解のための日韓フォーラム
  • [学会発表] 織り込まれていく加害と被害 韓国・済州島民の経験と記憶2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      日本文化人類学会大会
  • [学会発表] “Living on the edge: the life world of the settlers in a borderland island in Vietnam” at the panel “Mobility, Diversity, and Human Networks: Asian Women’s Life Strategies”2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      World Social Science Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本と朝鮮半島の100年ー在日済州島出身者の生活史から辿る2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      日本コリア協会大阪総会 記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域史のなかの在日コリアンー多奈川事件から見る日本社会2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      泉南市教育委員会主催市民講座
  • [学会発表] 地域史のなかの在日コリアンー多奈川事件の現場を歩く2018

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      泉南市教育委員会主催市民講座
  • [学会発表] 沈黙する『被害者』:岐阜県黒川開拓団を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      猪股祐介
    • 学会等名
      日本社会学会第91回大会
  • [学会発表] 文化政策にみる権力移行期の「変化」と「不変」2018

    • 著者名/発表者名
      菅野敦志
    • 学会等名
      日本台湾学会第20回学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sex and War: State Sponsored Sexual Violence from the Philippines to Japan to Korea, 1941-19532018

    • 著者名/発表者名
      岡田泰平
    • 学会等名
      Organization of American Historians
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植民地台湾と沖縄系移民2018

    • 著者名/発表者名
      松田ヒロ子
    • 学会等名
      2018年人文地理学会大会・地理思想研究部会と政治地理研究部会合同の部会アワー
  • [図書] グローバル化する〈正義〉の人類学(「性暴力と裁判―フィリピン戦が伝えるもの」)2019

    • 著者名/発表者名
      岡田泰平
    • 総ページ数
      199-232
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218044
  • [図書] 日本植民地研究の論点(「日本在留朝鮮・台湾出身者」」)2018

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会
    • 総ページ数
      320頁(194-202頁)
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
  • [図書] 近代朝鮮の境界を越えた人びと(「近代日本の『被虜人』末裔をめぐる状況・認識」および「在日朝鮮人の『戦時』と『戦後』)」)2018

    • 著者名/発表者名
      李盛煥・木村健二・宮本正明
    • 総ページ数
      272頁(41-46頁・191-224頁)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 済州島を知るための55章2018

    • 著者名/発表者名
      梁 聖宗、金 良淑、伊地知 紀子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750346764
  • [図書] Japan, from the eighteenth to nineteenth centuries, Clare Anderson ed., A Global History of Convicts and Penal Colonies2018

    • 著者名/発表者名
      Minako Sakata
    • 総ページ数
      389 pp. 307-335
    • 出版者
      London: Bloomsbury
  • [図書] 先住民アイヌはどんな歴史を歩んできたか2018

    • 著者名/発表者名
      坂田美奈子
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4-389-50088-7
  • [図書] Liminality of the Japanese Empire: Border Crossings from Okinawa to Colonial Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Hiroko
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      University of Hawai'i Press
  • [備考] 「済州四・三」 70 周年記念追悼イベント参加記

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/essay/355/

  • [備考] 歴史問題と「和解」を考える~ドキュメンタリーフィルム上映と市民活動との対話の会参加記

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/essay/46/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi