• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

顔と身体表現の文化フィールドワーク研究

計画研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 17H06341
研究機関東京外国語大学

研究代表者

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)

研究分担者 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (00700931)
田中 みわ子  東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (10581093)
西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
塩谷 もも  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90456244)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード顔 / 身体 / 文化人類学 / 東南アジア / イスラーム / 芸能 / トランスカルチャー状況 / フィールドワーク
研究実績の概要

本研究班は、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔と身体表現について、現場の文脈に即した調査研究を行う。顔や関係する身体表現に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行することを目的としている。平成30年度では、前年度に引き続き、顔を含む各種の身体的表現、衣服、装飾、仮面、ヴェール・スカーフなど顔と身体表現に関わる項目に関し、東南アジア各地の文化ごとの差異と共通性を析出するための基礎的な実地調査に基づく研究を実施した。具体的には、床呂郁哉は東南アジア島嶼部における顔と装飾文化の関わりや顔の表出に関してキリスト教徒とムスリムの両文化圏での比較調査を実施した。吉田ゆか子は、インドネシアのバリ島を中心とする仮面芸能についての現地調査から、バリの身体表現における顔の役割やその文化的文脈に関して研究を実施した。塩谷ももは、インドネシアのジャワ島など東南アジアのイスラーム圏における女性イスラーム教徒のヴェールやスカーフ等の着用をめぐる顔や身体の表出と隠蔽に関しフィールドワーク研究を行った。また西井も担当地域であるタイにおける政治的暴力の現場における顔・身体表象に関する研究を行った。
またこのようなメンバーによる個別の調査研究に加え、班全体での成果共有と本領域の他班との連携も兼ねて国内でのシンポジウムと領域会議を実施した。特に平成30年にAA研で実施したシンポジウムでは領域全体のテーマでもあるトランスカルチャー状況をめぐって特別セッションが組まれ基づき集中的な討議を実施するなど、本領域の他の計画班との有機的な連携活動にも取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に推移している。本研究班は、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔や関係する身体表現に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行することを目的としている。この目的のため分担者各自がそれぞれの対象国・地域等で分担役割に沿った調査研究を既に実施していることに加えて、その研究成果の班内、そして他班や海外研究者との共有や比較検討などに関しても国内でのシンポジウム、領域会議等を通じて実施することができている。
とくに計画班A01-P02とは各種の研究会合、ワークショップ等に互いに人員を参加させて研究交流と成果の共有を図ることができた。
また本計画班では平成30年11月に東京外国語大学で実施したシンポジウムにおいて、とくに「トランスカルチャー状況」の定義を含む文化の概念などを中心テーマとする特別セッションを設けるなどの方策を通じて領域全体の研究枠組みにも寄与することができた。

今後の研究の推進方策

3年目に当たる平成31年度には、前年までと同様に分担者・連携研究者による対象各国における臨地調査を継続することに加えて、調査成果の中間取り纏めのために、本研究の主題に関係する外国人研究者を招聘した国際シンポジウムを実施し、成果論集のための準備作業に着手する。
臨地調査に関しては、床呂はフィリピンなどにおけるムスリム・コミュニティにおける顔身体の表象と意味づけ等に関して、域内におけるキリスト教徒との比較調査を実施する。塩谷はインドネシア・ジャカルタ特別州において調査を実施する。インドネシア国立図書館において、歴史的な文脈を調べるため、服飾に関する文献調査を行なう。同時に、デザイナーなど、作り手と販売者に焦点をあてた調査も実施する。また、ムスリム・ファッションの販売促進フェア、ファッションショーなどもあわせて調査する。西井は前年に続きタイの北部のイスラーム復興運動がさかんな地域において、前年度と同じく夏期休暇中に調査を行う。吉田はバリ島における仮面芸能に関する参与観察調査を実施し、仮面装着によって顔が隠れ、また新たな顔を獲得する演者の経験の特徴について明らかにする。また、バリ・ヒンドゥ教の教義における顔の位置づけを明らかにするため、演者や観客仮面職人などに加えて、僧侶や現地研究者のもとも訪れることを検討している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "The Turing Test in the Wild: When NonHuman “Things” Become Others"2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuya Tokoro
    • 雑誌名

      Others: The Evolution of Human Sociality

      巻: 1 ページ: 407-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The “Face” and the other: Muslim Women Behind the Veil2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nishii
    • 雑誌名

      Others: The Evolution of Human Sociality

      巻: 1 ページ: 283-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Turing Test in the Wild: When NonHuman “Things” Become Others2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuya Tokoro
    • 雑誌名

      Others: The Evolution of Human Sociality

      巻: 1 ページ: 407-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”Muslim Cosmopolitanism: Southeast Asian Islam in Comparative Perspective. By Khairudin Aljunied.”2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuya Tokoro
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: Volume 15 Issue 2 ページ: 255-257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「もの」研究の新たな視座2018

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      『詳論 文化人類学』

      巻: 1 ページ: 265-278

  • [学会発表] “Disabled Bodies and Humor: Two cases of Balinese comedy theater”2019

    • 著者名/発表者名
      Yukako Yoshida
    • 学会等名
      UMS-TUFS Exchange Lecture on Culture and Society of Southeast Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] "Mediation and Transformation in Balinese masked theater."2019

    • 著者名/発表者名
      Yukako Yoshida
    • 学会等名
      公開シンポジウム「トランスカルチャーとは何か?:心理学と哲学の協働」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究(計画班A01-P01:18年度後半進捗報告)」2018

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」、第3回領域会議
  • [学会発表] 「「かわいい」をめぐる問題系:アジアにおけるカワイイ文化フィールドワーク研究 の視点から(コメント)」2018

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      「ラウンドテーブル「かわいい」の進化と文化」発達心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「顔・身体学研究に関するイントロダクション」2018

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      第三回シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
  • [学会発表] 「身体的経験をめぐる人類学と現象学からのアプローチ―不完全な身体、人種と身体、妊娠期の身体の事例から(イントロダクション)」2018

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      科研「顔身体学の構築」哲学班・人類学班合同公開WS
  • [学会発表] 「インドネシアにおけるムスリムファッションに関する人類学的研究」2018

    • 著者名/発表者名
      塩谷もも
    • 学会等名
      「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」、第2回領域会議
  • [学会発表] "The Meaning of Veiling in Contemporary Indonesia”2018

    • 著者名/発表者名
      Momo Shioya
    • 学会等名
      シンポジウム「ムスリム女性のヴェールをめぐる学際研究」,
    • 国際学会
  • [学会発表] 「バリ島のコメディにおける不完全な身体の表象をめぐる人類学的考察」2018

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆか子
    • 学会等名
      公開ワークショップ「身体的経験をめぐる人類学と現象学からのアプローチ―不完全な身体、人種と身体、妊娠期の身体の事例から」
  • [図書] 『トランスカルチャー状況下における顔・身体(2018年3月国際ワークショップ・プロシーディングス)』2019

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉・吉田ゆか子・吉田優貴(編)
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      ILCAA
  • [備考] 計画班A01-P01 「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」

    • URL

      http://kao-shintai.jp/organization/A01-P01.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi