研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
17H06342
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
高橋 康介 中京大学, 心理学部, 准教授 (80606682)
|
研究分担者 |
島田 将喜 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
大石 高典 東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 准教授 (30528724)
錢 昆 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 助教 (60736354)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 顔 / 身体表現 / 文化 / 実験心理学 / 文化人類学 |
研究実績の概要 |
これまで、(1)絵文字表情認知、(2)図式的顔イラスト表情描画、(3)図式的顔イラスト表情認知、(4)顔身体模写のイラスト描画、(5)顔の図式的表現の認識の多様性をカメルーン、タンザニア、ケニア、中国、タイ、フィンランドなどのフィールドで実施してきた。この過程で、例えば顔認識の図式そのものの多様性といった興味深い発見がなされてきた。 2019年も引き続き各地フィールドにアクセスしてデータ収集を行ってきた。2019年のフィールド実験では、タンザニア、カメルーン、ケニア、タイ、日本における実験を実施し、あらたに顔認識そのものの多様性が確認された。現在は未公表データのため詳細は省略するが、この研究結果は、研究開始当初は予想していなかったものであり、また従来の心理学における顔認識の常識に対して疑問を投げかけるものであることから、今後の研究の大きな指針となるものである。この発見は、本計画班が当初から目指した人類学と実験心理学の循環と越境的融合の一つの形であると言える。また引き続き、顔を描くというフィールド実験を実施し、顔身体表現に関する多様性についての実証的なデータ、人類学的データが蓄積されている。 アウトリーチ活動として、東京外国語大学アフリカンウィークスとコラボレーションの上、絵画展「アフリカで描かれた顔と身体たち」を開催した。これまでフィールド研究で収集してきた描画データを集めたものであり、好評を博した。これに引き続き、フィールドネットセミナー「学際的なフィールドワークから描画を考える」として、フィールド研究のなかでも描画行為、描画作品に焦点を当て、今後の研究の発展性について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2018年度研究において、描画研究により顔表現の多様性が確認された。2019年度研究においては、新たな顔認知課題をフィールドにおいて考案し、実証的なデータを蓄積した。この結果から、これまで謎とされてきた顔認識の多様性の一端を伺うことができた。以上の研究成果は、2つの点で期待を大きく上回るものである。ひとつには、従来の心理学における顔認識の常識に対して疑問を投げかけるものであり、顔身体学領域に対して心理学的知見としての寄与がある。もうひとつは、越境的異分野連携という本研究班が当初より標榜してきた研究の形が、新しい研究知見として結実したことである。以上の学術的知見の重要性、そして研究連携体制の深化という点から、昨年度に引き続き、当初の計画以上に進展していると考えられる。残すは、研究成果を論文などの形としてアウトプットしていくことにある。この点は、次年度以降の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
新学術領域後半ではこれまでの調査・実験結果を踏まえて、フィールド実験を実施する。顔身体学の領域全体の方向性として顔から身体へとシフトする中で、本計画班では2つの方向性の研究をすすめる。ひとつは、これまでのフィールド実験で得られた知見をさらに深めるべく「顔とはなにか」という根源的問題に立ち戻り、顔表現、顔認識の地域、文化依存性を検証していく。この中では、新たに導入している描画実験をさらに洗練させて、顔表現の多様性と通文化性の理解を深める。これまで得られた描画データの定量的解析も引き続き進めていく。 もうひとつの方向性として、身体表現研究のためのジェスチャの記録、解析を実施する。これまでに積み残した課題として、タブレットを用いた眼球運動計測なども継続し、顔身体学後半戦での研究の収束をはかる。具体的なアウトプットが可能な研究成果も得られてきているので、人類学的フィールドワークと実験心理学的なアプローチの越境的学際融合について、これまでの我々研究チームのコラボレーションの歩みや葛藤を明文化して次世代の研究へつなげる。 本計画班ではフィールド研究を実施するなかで、実験とフィールドを結びつけた融合的活動、そしてフィールドで得られた知見をもとにしたアウトリーチ活動を継続している。たとえば計画班内外の関連研究者が集う人類心理会議を頻繁に開催しフィールド研究について心理学及び人類学双方の視点から捉え、議論を深めている。また研究者以外も参加可能なサイエンスカフェやワークショップを開催して、フィールド研究の成果を広く還元することに努めている。後半でもこのような活動を幅広く継続していくことを予定している。
|