研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
17H06342
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
高橋 康介 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
|
研究分担者 |
島田 将喜 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
大石 高典 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
錢 昆 福岡大学, 人文学部, 講師 (60736354)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 顔 / 身体表現 / 文化 / 実験心理学 / 文化人類学 |
研究実績の概要 |
これまで、(1)絵文字表情認知、(2)図式的顔イラスト表情描画、(3)図式的顔イラスト表情認知、(4)顔身体模写のイラスト描画、(5)顔の図式的表現の認識の多様性をカメルーン、タンザニア、ケニア、中国、タイ、フィンランドなどのフィールドで実施してきた。2020年度及び繰越年度の2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響で海外のフィールドへの渡航が実現しなかった。この期間、研究チーム内でオンラインおよびオンサイトでの会合を重ね、フィールド実験に関して人類学者と心理学者の間でフィールド実験という研究手法に関する議論を進めた。本研究の開始当初は、実験室実験を持ち運び可能なものとし、フィールドに持ち込み実験を実施して仮説を検証し、その結果を得て人類学的な解釈をもとに新たな仮説を構築するという循環を想定していた。ところが2017年度から2019年度まで再三に渡りフィールド実験を実施する中で、実際のフィールド実験はこのようなシンプルな循環では進まないことや、実験室実験でさえ多大な文脈負荷性が存在することなどが明らかとなってきた。この点を実験心理学、人類学の両面から捉え直し、フィールド実験のあり方に関する議論を進めた。この他、民族誌を利用した身体表現の研究や仮面資料を利用した実験研究、顔身体観の多様性や個人差に関する調査実験など、フィールド実験とは異なる手法ではあるが顔身体の多様性に関する研究を進めた。アウトリーチとして「顔身体の進化と文化」企画、フォーラム顔学2021にて顔身体学の学際連携セッション『象徴としての顔身体を考える』開催、講演など、幅広く活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度および繰越年度の2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響で海外のフィールドへの渡航が実現しなかった。海外のフィールドでの実験研究を主な研究手法とする本研究チームにとっては影響は大きく、2019年度まで当初の計画以上に進展した顔認知の多様性に関するフィールド実験研究は一旦ストップせざるを得なかった。 一方、海外フィールドに渡航できない期間を利用して人類学者と心理学者の間でフィールド実験という研究手法に関して議論を深める、民族誌などの既存のデータベースを利用した研究を行う、日本国内にて顔身体観に関する多様性や個人差についての研究をすすめるなど、困難の中でも新たな研究の萌芽を実現することができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
海外フィールドへの渡航が現実的に可能になり次第、フィールド実験を実施する。2019年度までの研究において得られた知見から、顔認知の多様性に関して検証すべき仮説や残す実験は具体化されており、渡航さえできれば実現可能性は高い。2021年度研究(実施期間は繰越年度の2022年度)には渡航できない可能性を考慮して、現地在住の研究者に調査を委託し、実験を実施できる体制を整える。一方で、2020年以降、新型コロナウィルス感染症の影響で国内に留まらざるを得なかった期間に新たに始まったプロジェクトについても推進し、論文、学術書の執筆を進める。
|