研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
17H06342
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 立命館大学 (2020-2022) 中京大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
高橋 康介 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
|
研究分担者 |
島田 将喜 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
大石 高典 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
錢 昆 九州大学, アジア・オセアニア研究教育機構, 准教授 (60736354)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 顔認知 / フィールドワーク / 人類学 / 実験心理学 / フィールド実験 |
研究成果の概要 |
本研究プロジェクトでは、フィールド実験によりアジア、アフリカなど多様な地域における顔認知実験を実施することで、顔認知の普遍性と多様性について明らかにすることが目的であった。6年に渡る研究の結果、表情認識にとどまらず、顔認知の枠組みそのものに、これまで考えられていなかったような地域的多様性があることがわかった。すなわち、目目口という顔の図式化(∵)は人類普遍的ではない、ということである。また人類学者・フィールドワーカーと実験心理学者の越境的異分野連携の構築の上で実施したフィールド実験を通して、実験室実験だけでは見落とされていた顔研究における実験の文脈負荷性が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
認知心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「顔とは何か」これは学術的にも社会的にも大きな問いかけである。誰もが、他者の顔を同じやり方で認識しているのだろうか。この問いに対して、フィールド実験などの量的、質的研究を通して、我々は明確に「NO」という答えを示した。他者の顔の認識の仕方、さらに言えば「顔とは何か」という概念でさえ、文化的、地域的背景の産物である。情報化社会の中で、生身の人間同士のコミュニケーションのウェイトが相対的に下がっている。このような時代背景の中で「顔」の役割を再考する必要がある。顔認知の多様性を所与のものとして、「顔とは何か」という問いに社会的、学術的に応えていく必要がある。
|