研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
17H06344
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
渡邊 克巳 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
|
研究分担者 |
大塚 由美子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20757645)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 顔 / 身体 / 文化 |
研究実績の概要 |
多様な人々が集い、異なる文化が交錯するトランスカルチャー状況にある現代社会において、顔と身体表現の差異と普遍性とを明らかにすることは、異文化理解とコミュニケーションの観点から特に重要である。これまで、人間は明示的には気付いていなくとも、微細な差を無意識に検出して行動を変容させることが、単純な画像刺激や意思決定を対象として示されてきたが、顔と身体表現という人間にとって真に重要な情報について、どのように無意識的な潜在処理がなされるかは明らかでない。本計画班では、顔と身体表現の文化差と個人差に注目して、顔認知の予測・記憶・選好に関する認知ストラテジーとダイナミクスを顕在過程・潜在過程の観点から、認知様式の連続性(スペクトラム)と普遍性・多様性・ダイナミクスをあぶり出し、行動実験、生理実験などの実証的な方法を用いて、そのメカニズムを調べる。 本年度は、今後の研究の基礎となる1) 国際共同顔・表情データベースの構築、2) 主観印象を操作できる顔構造統計モデルの構築、3) 顔認知能力の個人差の推定法、4) 社会適応に関わる顔身体認知の社会・文化による影響などについて着実に研究を進めている。また、海外の共同研究者との研究体制構築も順調に進められている。また、これまでの研究の中でも、視線の予期に関する研究などの成果は、複数の査読付き国際雑誌に論文として刊行された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スイス・オーストラリア・米国の研究者とも密に連携を取りながら着実に研究を進められてきている。初年度での計画の変更に伴い、本年度もいくつかの計画の変更はあったものの、事前に準備を重ねていたことと協力研究者の貢献もあって、ほぼ計画通りに研究を進展させることが出来ている。むしろミシガン大学の北山忍教授との共同研究開始により、心理・行動の顕在処理過程のみならず、脳波を用いた神経レベルの潜在処理過程についてトランスカルチャー状況下における変容を検討できる状況が生まれており、本新学術研究領域が研究者の交流を促進する複数の機会を設けていたことが大いに役立ったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、顔身体学の構築向けての概念の整理と知見の集積を進める。特に、今までの成果の外部発表や取りまとめにも力をいれることする。
|