研究領域 | トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 |
研究課題/領域番号 |
17H06344
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
渡邊 克巳 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
|
研究分担者 |
大塚 由美子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20757645)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 顔 / 身体 / 文化 |
研究実績の概要 |
多様な人々が集い、異なる文化が交錯するトランスカルチャー状況にある現代社会において、顔と身体表現の差異と普遍性とを明らかにすることは、異文化理解とコミュニケーションの観点から特に重要である。これまで、人間は明示的には気付いていなくとも、微細な差を無意識に検出して行動を変容させることが、単純な画像刺激や意思決定を対象として示されてきたが、顔と身体表現という人間にとって真に重要な情報について、どのように無意識的な潜在処理がなされるかは明らかでない。本計画班では、顔と身体表現の文化差と個人差に注目して、顔認知の予測・記憶・選好に関する認知ストラテジーとダイナミクスを顕在過程・潜在過程の観点から、認知様式の連続性(スペクトラム)と普遍性・多様性・ダイナミクスをあぶり出し、行動実験、生理実験などの実証的な方法を用いて、そのメカニズムを調べる。 本年度は、構築された国際共同顔・表情データベースを活用した研究の展開、データ駆動による顔構造統計モデルによって作成された顔刺激を使った実験群の実施、顔と個人を結びつけるさいに用いられる人格認知の発達研究なとの研究を進めてきた。オンラインでの実験環境の構築も速やかに行うことで、データの蓄積も比較的スムーズに行われ、複数の研究の外部発表も行うことができた。また、海外の共同研究者との研究もオンラインでのミーティングによって進めている。加えて、中間評価に向けた研究の取りまとめと、今後の展開に向けた研究体制の再構築にも力を入れた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
いくつかの計画の変更に伴う繰越などはあったものの、オンライン実験への変更や研究方法の変更などによって、ほぼ計画通りに研究を進展させることが出来ている。特に、今までの成果の外部発表や取りまとめに関しては、複数の査読付論文や出版、学会発表として公表することができた。さらに、中間評価とその後の領域内での議論を通じで、潜在処理過程についてトランスカルチャー状況下における変容の研究と、それを行う際の概念の整理なども進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、顔身体学の構築向けての概念の整理と知見の集積を進める。加えて、若手研究者の育成と、中間評価での意見を取り入れた上で、研究期間終了後に向けた展開も開始する。
|