• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

顔と身体表現の比較現象学

計画研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 17H06346
研究機関立教大学

研究代表者

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

研究分担者 小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード顔身体学 / トランスカルチャー / 比較現象学 / 身体性認知科学 / 身体運動 / ミックスレイス / サイエンスカフェ
研究実績の概要

本研究の3年目として、領域全体と連携しつつ、以下の4つの研究・事業を行った。
1)顔身体学の現象学的理論化: 新学術領域「顔身体学」の理論的な基盤を整理し体系化するため、河野と小手川が『顔身体ハンドブック』(東大出版会)の編集を共同で行った。19年度末で約7割の原稿が集められたので、20年度中に出版する。
2)身体の比較現象学の確立: 身体性認知科学・哲学の専門家であるアントニー・チェメロ氏(シンシナティ大学)を、身体性認知哲学で澄明なジャン・ミッシェル・ロワ氏(リヨン高等師範学校)を、心の哲学を専門とするジン・ヒー氏(華東師範大学)をはじめ数名の研究者を招聘し、公募班の長滝祥司氏を含め多数の研究者が参加した「Radical Embodied Cognition」と関連ワークショップを開催した。また、顔と身体の神経生理学を専門とするJ.Cole氏を9月に英国から招聘し、稲原美苗氏(神戸大)、マイケル・ペキット氏(阪大)、河野とともに日本心理学会での公募シンポジウム、茂木健一郎氏と河野とともに日本顔学会で学会企画サテライト・シンポジウムを実施し、神経病理学的な立場から顔身体表現の意味を多角的に論じた。
3)身体表現の制度化の比較現象学: 小手川が中心となり、2020年2月に国内外の哲学・人類学・心理学の研究者を招いて、「ミックスレイスの顔身体表象:学際的研究を目指して」と題するシンポジウムを企画したが、新型コロナウィルスの感染拡大をうけて来年度に延期となった。
4)顔身体カフェの実施: 2019年12月に領域会議と合わせて領域代表の山口真美氏を提題者として顔身体カフェ「自分の顔が好きですか?顔を知ろう」をジュンク堂書店那覇店にて実施し、20名ほどの参加者があった。2月に田中章浩氏の心理学計画班とともに日本科学未来館で実施予定だった顔身体カフェは延期となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、2月までは全て順調に推移し、計画していたシンポジウムやハンドブックの作成、顔身体カフェをすべて成功裏に実施でき、領域会議や例会、あるいはそれらの実施運営などにも本計画班は大きく貢献した。しかし、2月以降の新型コロナウィルスの感染拡大により、2-3月に企画していた「ミックスレイスの顔身体表象」シンポジウム、日本科学未来館での顔身体カフェ、あるいは領域全体でのインドネシアでのシンポジウムもすべて延期ないし中止となった。社会的距離をとる予防措置により研究会や例会も開催できなくなったが、ネットを使った会議やシンポジウムに移行する努力をした。

今後の研究の推進方策

本研究の4年目としては、領域全体と連携しつつ、以下の5つの研究・事業を行っていく予定である。
1)顔身体学の現象学的理論化: 事典的な共著として『顔身体ハンドブック』(東大出版会)の編集を河野と小手川が共同で行い、今年度出版する。2)顔身体学国際誌の発刊の準備: 哲学と心理学、文化人類学を中心とした学際的な国際誌『哲学と文化的身体性』(仮題)を発刊する準備作業を行う。これまでの本国際研究会で発表された論文をまとめた「創刊準備号」を年度内か、来年度始めに発刊する。来年度以降の創刊に向けて海外から研究者を招聘し、打ち合わせと研究会を行う。3)顔身体運動のビデオ映像分析・評価方法の展開: ビデオ録画された顔身体の運動やパフォーマンス(対話、スポーツ、芸術)をアーカイブ化し、昨年度までに開発した共有コミュニケーションで相互的・遠隔的に評価する映像分析・評価方法を発展させ、顔身体学の方法論として提示する。4)身体表現の制度化の比較現象学: 昨年度から引き続いて、人種をめぐる顔身体認知についての現象学的研究、それに基づいた人類学班と心理学班との共同研究を進め、国内外の研究者たちを集めた日本におけるミックスレイスの顔身体表象に関するシンポジウム、顔身体の社会的認知において影響を及ぼしているルッキズム(外見至上主義)についてのシンポジウムを21年2月ないし3月に開催する。5)顔身体カフェの実施: 領域全体のアウトリーチ活動として、河野が「顔身体カフェ」を2~3回実施する。
ただし、これらの計画についても新型コロナウィルス感染の状況に左右される可能性がある。感染拡大の影響を比較的受けにくい1)~3)を精力的に進め、シンポジウムや研究会に関しては、感染の状況次第で、対面型からオンラインに切り替えて実施する予定である。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 6件) 図書 (7件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 生成へと到る旅路(プロセス): 哲学と心理学の<あいだ>の人類学者ティム・インゴルド2020

    • 著者名/発表者名
      佐古仁志
    • 雑誌名

      江戸川大学『江戸川大学紀要』

      巻: 30 ページ: 257-265

  • [雑誌論文] Phenomenology of Ma and Maai: An Interpretation of Zeami’s Body Cosmology from a Phenomenological Point of View2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 雑誌名

      New generation computing

      巻: 37 ページ: 247-261

    • DOI

      10.1007/s00354-019-00060-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学・真理と民主主義の関係とその教育的意味2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 120 ページ: 39-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The symposium at the 40th Annual Conference of The Phenomenological Association of Japan: Phenomenology of Skilled Performance2019

    • 著者名/発表者名
      Kono Tetsuya
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 35 ページ: 39-45

  • [雑誌論文] 顔の比較現象学2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      日本顔学会誌

      巻: 19 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 夏目漱石と平塚らいてうにおける種と個人の相克2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      女性空間

      巻: 36 ページ: 29-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反出生主義における現実の難しさからの逸れ: 反出生主義の三つの症候2019

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47 ページ: 179-188

  • [雑誌論文] メルロ=ポンティの実在論的現象学: グールヴィッチとの隔たり2019

    • 著者名/発表者名
      國領 佳樹
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究

      巻: 22 ページ: 61-78

    • DOI

      10.14937/merleaujp.22.61

  • [雑誌論文] ワークショップ 他者の感情はみえるのか?: 現象学と分析哲学の源泉から問い直す (日本現象学会第40回研究発表大会ワークショップ報告)2019

    • 著者名/発表者名
      國領 佳樹
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 35 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 「自己制御」とその極としての「希望」あるいは「偏見」:パースにおける「共同体」2019

    • 著者名/発表者名
      佐古仁志
    • 雑誌名

      日本記号学会『転生するファッション』セミオトポス

      巻: 14 ページ: 166-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Considering the Roles of “Empathy” in an Ecological Approach from Peirce’s Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Sako, Satoshi
    • 雑誌名

      Studies in Perception and Action

      巻: 15 ページ: 157-160

    • 査読あり
  • [学会発表] Skilled Performance of Distancing (Ma’ai) and the Philosophy Kendo and Noh Play2020

    • 著者名/発表者名
      KONO, Tetsuya
    • 学会等名
      University of Wollongong Info/Liberal Arts Conference. Understanding and Explaining Skilled Performance: Looking Across Traditions
    • 招待講演
  • [学会発表] 人口と集中を抑制する新しい文化について2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      日本哲学会第七十八回年次大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] アフリカ哲学を導入するために2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      京都フォーラム「世界哲学を構想する」会
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese gardens and the sense of nature2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 学会等名
      The 11th International Convention of Asia Scholars
  • [学会発表] The Possibility of the Vegetable Mind as a Counter-concept of the Cartesian Mind2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 学会等名
      ISTP (The International Society for Theoretical Psychology) 2019 Conference
  • [学会発表] 顔認知の発達と障害と2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会公募シンポジウム
  • [学会発表] 顔の科学: 内側から見た顔2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 学会等名
      第24回日本顔学会大会公開サテライトシンポジウム
  • [学会発表] 環境問題と人口と集中を抑制する新しい文化について2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      比較文明学会例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Kendo, Art of the Life-Giving Sword: Maai (distancing) and No-Beat Striking2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 学会等名
      ACAPS (Assocation des chercheurs en Activites Physiques et Sportives) 18em Congres international
    • 招待講演
  • [学会発表] 西洋哲学から2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会主催公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] The Concept of Ma and Maai in Zeami and Munenori Yagyu”, Symposium “Proposing New Perspectives on “Intercorporeality” from East-Asian Philosophical Viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Kono, Tetsuya
    • 学会等名
      International Society of East Asian Philosophy, First International Conference
  • [学会発表] 顔と身体を哲学はどう論じてきたか2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      第5回顔・身体学領域会議(科研費補助金助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」)
  • [学会発表] トランスジェンダー現象学: ジェンダー変容下での顔身体2019

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      第4回顔・身体学領域会議(科研費補助金助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」)
  • [学会発表] 出来事/プロセスとしての知覚: メルロ=ポンティのホワイトヘッド2019

    • 著者名/発表者名
      國領佳樹
    • 学会等名
      第41回日本ホワイトヘッド・プロセス学会大会公開シンポジウム
  • [学会発表] ベルクソン-平井氏への質問2019

    • 著者名/発表者名
      國領佳樹
    • 学会等名
      ワークショップ「汎心論を再起動する: ラッセル・ベルクソン・ホワイトヘッド」
  • [学会発表] 直接知覚と間接知覚の統合としてのパースの知覚論: 批判的常識主義の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      佐古仁志
    • 学会等名
      日本記号学会第39回大会
  • [学会発表] アブダクションとメタファー: 身体に根差した学習方法としての投射2019

    • 著者名/発表者名
      佐古仁志
    • 学会等名
      アメリカ哲学フォーラム第6回大会
  • [学会発表] Projection as a way of Embodied Learning: On Metaphor and Abduction2019

    • 著者名/発表者名
      Sako, Satoshi
    • 学会等名
      科研費新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築, 顔と身体表現の比較現象学」自主ワークショップ“Radial Embodied Cognition”
  • [図書] お金でほんとうに 幸せになれる?2020

    • 著者名/発表者名
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593588456
  • [図書] そもそも自分らしさって なに?2020

    • 著者名/発表者名
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      459358843X
  • [図書] 大人って どんな人?2020

    • 著者名/発表者名
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593588448
  • [図書] 風土(Fudo)から江戸東京へ(「荒野と名前のない海と:江戸東京の原意味」(河野哲也))2020

    • 著者名/発表者名
      安孫子信編、法政大学江戸東京研究センター、星野勉、田中久文、橋本順光、衣笠正晃、ジャン=フィリップ・ピエロン、チエリー・オケ、エリー・デューリング、河野哲也、福井恒明、クレリア・ゼルニック、アンドレア・フロレス・ウルシマ、陣内秀信
    • 総ページ数
      298 (225-241)
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588780123
  • [図書] 現実を解きほぐすための哲学2020

    • 著者名/発表者名
      小手川 正二郎
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      トランスビュー
    • ISBN
      4798701769
  • [図書] 人は語り続けるとき、考えていない2019

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000245392
  • [図書] Philosophy for Children in Confucian Societies: In Theory and Practice "The Development of P4C in Japanese Society and the Challenges for Practitioners" (Tetsuya Kono and Shogo Shimizu)2019

    • 著者名/発表者名
      Chi-Ming Lam (ed.), Shiauping Tian, Chi-Ming Lam, Zhenyu Gao, Jessica Ching-Sze Wang, Peter Mau-Hsiu Yang and Jane Parish Yang, Satoshi Higuchi and Laurance J. Splitter, Tetsuya Kono and Shogo Shimizu,Takara Dobashi
    • 総ページ数
      208 (141-155)
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367137275
  • [備考] 顔と身体表現の比較現象学

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/panta-rhei/

  • [備考] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/index.html

  • [備考] トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築, 顔と身体表現の比較現象学

    • URL

      http://kao-shintai.jp

  • [学会・シンポジウム開催] Radial Embodied Cognition2019

  • [学会・シンポジウム開催] 第24回日本顔学会大会公開サテライトシンポジウム 「顔の科学: 内側から見た顔(Science of Face: view from the inside out)」2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi