• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分子夾雑下での生命分子の直接修飾/機能解析を実現する有機化学

計画研究

  • PDF
研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 17H06348
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード分子夾雑化学 / 生命化学 / ケミカルバイオロジー / リガンド指向性化学 / 超分子化学 / 生体関連化学
研究成果の概要

分子夾雑環境での有機化学の開拓を目指す当初の計画に沿って、細胞内で機能する新しい有機化学反応の探索を行い、その反応特性 (反応速度論、官能基選択性) を明らかにする研究を実施した。具体的には、(1) 新規リガンド指向性化学の開発と受容体タンパク質のラベル化やコバレントインヒビターへの応用、(2) 細胞内環境や細胞内オルガネラ特異的に生体分子をラベル化可能な新反応系の開発と動態イメージング解析への適用を行った。加えて、(3) 多成分複合型超分子自己集合体の利用により分子夾雑系を生体模倣的かつ人工的に構築し、その形成過程をその場観察する方法論の開発に成功し、多くの成果を挙げることができた。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞や組織内のような夾雑系における生体分子の振る舞いは、分子夾雑系で機能する分子ツールの整備が不十分であったために、その分子論的理解は遅々として進んでいないのが現状であった。本研究で得られた成果は、細胞や生きた動物体内など分子夾雑環境下における実際のタンパク質や脂質など生体分子の挙動や機能を系統的かつ定量的に解明することを目指す「分子夾雑の化学」という新しい学問分野の創造に、有機化学的な側面から貢献することが期待される。また、本研究で開発した分子夾雑環境で機能する有機化学的手法や人工分子のデザイン法は、新たな薬剤、診断技術の開発や次世代マテリアルや再生医療材料の開発に向けた貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi