• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞夾雑系における蛋白質の異常凝集の原理と制御

計画研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 17H06352
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

研究分担者 茶谷 絵理  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00432493)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード蛋白質 / 脳神経変性疾患 / 生体分子 / 老化 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
研究実績の概要

凝集は蛋白質の基本的な特性であり、アミロイド凝集から不定形凝集まで多様である。しかし、その原理には不明な点が多く、制御することも困難である。本研究では、「夾雑系における凝集」という視点から、蛋白質凝集を研究し、その実態と原理に迫る。このために、(1)試験管内夾雑モデル系での凝集機構を調べる。(2)凝集には結晶性のアミロイド線維とガラス性のアモルファス状態が存在する。これらが夾雑環境でどのように変化するかを解析する。(3)アミロイド蛋白質を過剰発現する線虫モデル系を構築して、凝集の制御を達成する。
(1)試験管内夾雑モデル系の構築と凝集機構:透析アミロイドーシスの原因蛋白質であるβ2ミクログロブリンとその酵素分解混合物を用いることにより、細胞内夾雑系を模倣したモデル系を構築した。アミロイド線維形成を、蛍光分光法、NMRで観測することによって、夾雑系における分子間相互作用が、アミロイド線維形成を抑制することを明らかにし、相互作用の部位をアミノ酸残基レベルで示した。
(2)夾雑系におけるアミロイド線維とアモルファス凝集の競争:結晶性のアミロイド線維、ガラス性のアモルファス凝集が、塩濃度や温度に依存してどのように変化するかを、熱力学的、速度論的に解析した。温度と塩濃度の両方の軸において、蛋白質の溶解度が低下すると、まずアミロイド線維が析出し、さらに強い析出条件下でアモルファス凝集が析出した。また、両者は速度論的にも競争して複雑な析出過程を示すことを明らかにした。温度と塩濃度に依存した構造状態の相図を作成して、凝集が「溶解度」、「過飽和」、「結晶性析出とアモルファス凝集」によって一般的な溶質の析出と同様に理解できることを示した。
(3)線虫モデルの構築:パーキンソン病の原因となるαシヌクレインを過剰発現する線虫モデルを構築した。このモデル系でアミロイド線維の形成を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に開始していた準備状況をもとに領域研究を順調に開始することができた。「試験管内夾雑系モデル」については、モデルを構築すると共に、異種分子間相互作用は、アミロイド凝集を抑制することを示した。また、「線虫モデルの構築」も達成した。

今後の研究の推進方策

当初計画の通り、夾雑系における蛋白質凝集を、「溶解度」、「過飽和」、「結晶性およびガラス性状態の区別」などによって、原理的かつ包括的に理解すると共にその制御を目指す。特に領域の他の研究代表者との共同研究を実施し、新たな研究の進展、分野の開拓を目指す。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] エトバッシュローランド大学(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      エトバッシュローランド大学
  • [国際共同研究] ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
  • [国際共同研究] ウディネ大学/パビア大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ウディネ大学/パビア大学
  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      オーストラリア国立大学
  • [雑誌論文] A new look at an old view of denaturant induced protein unfolding2018

    • 著者名/発表者名
      Hall Damien、Kinjo Akira R.、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 542 ページ: 40~57

    • DOI

      10.1016/j.ab.2017.11.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-Native α-Helices in the Initial Folding Intermediate Facilitate the Ordered Assembly of the β-Barrel in β-Lactoglobulin2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Kazumasa、Yagi Masanori、Konuma Tsuyoshi、Takahashi Satoshi、Nishimura Chiaki、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 56 ページ: 4799~4807

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale Dynamics of Protein Assembly Networks in Supersaturated Solutions2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Y.、Sekiguchi H.、Wong C. Jae、Nishijima M.、Ikezaki K.、Hamada D.、Goto Y.、Sasaki Y. C.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 13883

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14022-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heparin-dependent aggregation of hen egg white lysozyme reveals two distinct mechanisms of amyloid fibrillation2017

    • 著者名/発表者名
      Nitani Ayame、Muta Hiroya、Adachi Masayuki、So Masatomo、Sasahara Kenji、Sakurai Kazumasa、Chatani Eri、Naoe Kazumitsu、Ogi Hirotsugu、Hall Damien、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 292 ページ: 21219~21230

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.813097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salt-induced formations of partially folded intermediates and amyloid fibrils suggests a common underlying mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuji、Adachi Masayuki、Muta Hiroya、So Masatomo
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 10 ページ: 493~502

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0370-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Goto
    • 学会等名
      The 2nd Joint Symposium of IPR, Osaka University, and RSC, ANU: Protein Structure and Function
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞夾雑系における蛋白質凝集の原理解明と制御を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      分子夾雑系の生命化学 第1回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Goto
    • 学会等名
      The 3rd Trilateral Workshop for Frontier Protein Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質の凝集と過飽和生命科学の開拓2017

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      長岡技術科学大学特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質研究の歴史における凝集の位置づけと展望2017

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      蛋白研セミナー:産業応用を志向するタンパク質溶液研究
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学・蛋白質研究所・蛋白質構造形成研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/yoeki.html

  • [産業財産権] 超音波発生部材、超音波照射装置および超音波変性観察装置2017

    • 発明者名
      後藤祐児、荻博次 他
    • 権利者名
      大阪大学、コロナ電気
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      JP2017-127224

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi