• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞夾雑系における蛋白質の異常凝集の原理と制御

計画研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 17H06352
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (40153770)

研究分担者 茶谷 絵理  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00432493) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード蛋白質 / 生体分子 / 老化 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
研究実績の概要

昨年度に引き続き、以下の3つの研究を並行して行うと共に、領域内のメンバーと連携して研究を進めた。
(1)試験管内夾雑モデル系の構築と凝集分子機構:αシヌクレインの等電点pH、低イオン強度条件下でアミロイド線維について、蛍光分光法、NMRを用いた解析を進めた。その結果、等電点pHを含むさまざまな条件において、蛋白質の溶解度が低下することによりアミロイド線維ができることの一般性を示した。さらに生体膜表面でpHが低下することによってアミロイド線維形成が促進することを示唆した。本結果は、論文発表した。
(2)アンフィンゼンのドグマとアミロイド線維形成の関係:これまで、β2ミクログロブリンを中心として、塩濃度や温度の効果を研究してきた。その結果、従来可逆的に進行すると思われていた熱変性(アンフィンゼンのドグマ)も、撹拌などのアジテーションによって過飽和を解消することによって不可逆となり、アミロイド線維の形成に至ることを明らかにした。さらにアンフィンゼン型の可逆的な変性とアミロイド線維形成を定式化して結合することができた。本結果は論文発表した。
(3)β2ミクログロブリンの原子構造の解明:蛋白質研究所の固体NMRの研究グループと、固体NMRを用いて、β2ミクログロブリンのアミロイド線維に構造解析を行ってきた。クライオ電顕の研究グループとも共同研究することにより、原子レベルの構造解析を進めた。
(4)アミロイド形成促進因子:アミロイド形成を促進する化合物(例えばポリリン酸)に注目した研究を進めた。透析患者や一般検体の血清を用いて、アミロイド線維形成を加速するHANABI装置によるβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成反応を調べたところ、透析患者においては明らかな促進することを見出した。これを促進する生体環境を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・予定していた研究を進める中で、アンフィンゼンのドグマとアミロイド線維形成の関係を明らかにすることができたことは重要である。アンフィンゼンは蛋白質の立体構造がアミノ酸一次配列によって決まる熱力学的な最安定状態であることを提案し、今日の蛋白質科学の重要な概念となっている。本研究は、アンフィンゼンのドグマは過飽和という自由エネルギー障壁の中で成り立つものであり、さらにアミロイド線維形成との関係を定式化した。以上、細胞夾雑系において、過飽和の重要性や、過飽和が解消した時にアミロイド形成が起きることを示す。
・また、実際の透析患者や非透析患者の血清を用いて、β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成に対する効果を調べた。その結果、透析患者の血清はアミロイドを形成し易いことが明らかとなった。これを追求することにより、生体内でのアミロイド凝集の促進因子の実態に迫ることが期待できる。

今後の研究の推進方策

当初計画の通り、夾雑系における蛋白質凝集を、「溶解度」、「過飽和」、「結晶性およびガラス性状態の区別」などによって、原理的かつ包括的に理解すると共にその制御を目指す。特に領域の他の研究代表者との共同研究を実施し、新たな研究の進展、分野の開拓を目指す。具体的には以下の4つの研究課題を推進する。
1.試験管内夾雑モデル系の構築と凝集分子機構、アミロイド促進因子
2.アミロイド線維形成の温度依存性と生体における温度の役割
3.β2ミクログロブリンの原子構造の解明
以上によってアンフィンゼンのドグマにもとづく蛋白質の可逆的なフォールディングと、アミロイド線維形成との関係を、さまざまな蛋白質を用いてより一般的に示す。過飽和蛋白質科学、ひいては過飽和生命科学の開拓を目指す。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エトバッシュローランド大学(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      エトバッシュローランド大学
  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      オーストラリア国立大学
  • [国際共同研究] ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
  • [国際共同研究] ウディネ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ウディネ大学
  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Isoelectric point-amyloid formation of α-synuclein extends the generality of the solubility and supersaturation-limited mechanism2020

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Koki、Aguirre Cesar、So Masatomo、Sasahara Kenji、Miyanoiri Yohei、Sakurai Kazumasa、Yamaguchi Keiichi、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Kardos Jozsef、Kawata Yasushi、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Current Research in Structural Biology

      巻: 2 ページ: 35~44

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.crstbi.2020.03.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inorganic polyphosphate potentiates lipopolysaccharide-induced macrophage inflammatory response2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Toru、Yamamoto Suguru、Yamaguchi Keiichi、Sato Mami、Kaneko Yoshikatsu、Goto Shin、Goto Yuji、Narita Ichiei
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 4014~4023

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.RA119.011763

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible mechanisms of polyphosphate-induced amyloid fibril formation of β2-microglobulin2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang Chun-ming、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Sasahara Kenji、Ito Toru、Yamamoto Suguru、Narita Ichiei、Kardos Jozsef、Naiki Hironobu、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 12833~12838

    • DOI

      10.1073/pnas.1819813116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Parkinson’s disease is a type of amyloidosis featuring accumulation of amyloid fibrils of α-synuclein2019

    • 著者名/発表者名
      Araki Katsuya、Yagi Naoto、Aoyama Koki、Choong Chi-Jing、Hayakawa Hideki、Fujimura Harutoshi、Nagai Yoshitaka、Goto Yuji、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 17963~17969

    • DOI

      10.1073/pnas.1906124116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Polyphosphates diminish solubility of a globular protein and thereby promote amyloid aggregation2019

    • 著者名/発表者名
      Sasahara Kenji、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 ページ: 15318~15329

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heating during agitation of β2-microglobulin reveals that supersaturation breakdown is required for amyloid fibril formation at neutral pH2019

    • 著者名/発表者名
      Noji Masahiro、Sasahara Kenji、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Sakurai Kazumasa、Kardos Jazsef、Naiki Hironobu、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 ページ: 15826~15835

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.RA119.009971

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Amyloid Formation under Complicated Conditions in Which β2-Microglobulin Coexists with Its Proteolytic Fragments2019

    • 著者名/発表者名
      Muta Hiroya、So Masatomo、Sakurai Kazumasa、Kardos Jozsef、Naiki Hironobu、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 58 ページ: 4925~4934

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.biochem.9b00917

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Route from the Folded to the Amyloid State: Exploring the Potential Energy Surface of a Drug‐Like Miniprotein2019

    • 著者名/発表者名
      Taricska Nora、Horvath Daniel、Menyhard Dora K.、Akontz‐Kiss Hanna、Noji Masahiro、So Masatomo、Goto Yuji、Fujiwara Toshimichi、Perczel Andras
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 26 ページ: 1968~1978

    • DOI

      doi.org/10.1002/chem.201903826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Insights into the Inhibition of Amyloid Fibril Formation by Fibrinogen via Interaction with Prefibrillar Intermediates2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Naoki、Akai Taiki、Inoue Rintaro、Sugiyama Masaaki、Tamura Atsuo、Chatani Eri
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 58 ページ: 2769~2781

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.biochem.9b00439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子夾雑の生命化学(5) 分子夾雑のタンパク質物理化学-蛋白質凝集研究の進展とこれから2019

    • 著者名/発表者名
      茶谷絵理; 後藤祐児
    • 雑誌名

      現代化学(化学同人)

      巻: 578 ページ: 26-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Use of iodine staining as a sensitive probe to distinguish diverse structures of insulin amyloid fibrils.2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Chatani;Takato Hiramatsu;Ha Seongmin;Yuki Masuda;Mitsuru Yasuda;Mika Ishigaki;Keisuke Yuzu;Yukihiro Ozaki
    • 学会等名
      Ulm Meeting-Biophysics of Amyloid Formation
    • 国際学会
  • [学会発表] Amyloid fibril formation of proteins limited by supersaturation.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Goto
    • 学会等名
      University College London-Osaka University Strategic Partnership Kick-off Event
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aggregation phase diagram shows a competitive mechanism for supersaturation-limited and -unlimited transition.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Goto
    • 学会等名
      The 10th Toyota RIKEN International Workshop on Science of Life Phenomena Woven by Water and Biomolecules
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive understanding of supersaturation-limited protein aggregation.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Goto
    • 学会等名
      JSPS Core-to-Core Program Seminar: Toward a cure for amyloid diseases: a successful example of precision and translational medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トランスサイレチンのアミロイド線維形成に対するプロテアーゼの効果2019

    • 著者名/発表者名
      松村 美里;山本 直樹;山口 圭一;宗 正智;後藤 祐児;茶谷 絵理
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [学会発表] Observation of phospholipid membrane disruption associated with the fibrillation of amyloid beta peptide.2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Chatani
    • 学会等名
      One-Day Discussion Meeting on Dynamics of Chemical and Biological Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪大学国際医工情報センター、蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi