• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

夾雑を制御するための細胞融合デバイス開発

計画研究

  • PDF
研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 17H06355
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

田端 和仁  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50403001)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードマイクロチャンバー / オスモライト / micro-TAS
研究成果の概要

細胞内夾雑環境が生命機能に与える影響を調べるため、人工的な夾雑環境の構築、制御のためのデバイス開発を実施した。まずは、細胞内夾雑環境の制御を目的にマイクロチャンバー内に大腸菌を融合させたデバイスを作成し、その転写翻訳活性を細胞質の希釈の程度に対して調べたが、それらに相関は見られなかった。続いて、人工的な夾雑環境をオスモライト分子により作成し、in vitro転写翻訳系の活性と相関を調べたところ、複数のタンパク質においてその効果が認められた。また、マイクロチャンバーデバイスで連続的に溶液交換可能なシステムを開発し、チャンバー内とチャンバー外の溶液を変えて浸透圧変化を起こす系の開発にも成功した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで細胞内夾雑環境に関する研究はたくさんの細胞を対象としたバルクでの研究が多く、全体の平均としての結果しかわからなかった。今回、1細胞を対象に研究を進めたところ、それぞれ異なる反応を示し、分布を形成していることがわかった。また、細胞内に大量に存在する低分子オスモライトが、タンパク質の転写翻訳に影響を与えていることもわかった。さらには、細胞内夾雑環境を積極的に制御するための手法として、浸透圧を利用し、融合細胞のサイズを変える方法も開発している。これらの成果は細胞内夾雑環境と生命活動が密接に関わっていることを示唆しており、今後の研究につながる成果となっている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi