• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ブラックホール連星形成過程の理論的研究

計画研究

  • PDF
研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 17H06360
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

大向 一行  東北大学, 理学研究科, 教授 (70390622)

研究分担者 須佐 元  甲南大学, 理工学部, 教授 (00323262)
町田 正博  九州大学, 理学研究院, 准教授 (10402786)
谷川 衝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20550742)
細川 隆史  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30413967)
藤井 通子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90722330)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードブラックホール / 星形成 / 連星形成
研究成果の概要

重力波源天体であるブラックホール(BH)連星の起源を、理論的研究により調べた。
得られた主な結果の通りである:
1)孤立大質量連星形成に関して、宇宙初期の低金属量環境において形成されうる大質量連星の性質を調べたところ、初代星は数十質量からなる大質量の連星系として形成されることが分かった。 2)低金属度連星の進化についての解析モデルにより調べた。その結果、重力波観測で見つかっているBH合体のすべてが孤立連星起源であるとしても矛盾がないことを示した。3)星団進化に対する重力多体計算により、星同士の動的相互作用による連星形成割合を見積もった。星数が小さな散開星団でも連星BHが形成可能なことが分かった。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

理論研究により、様々な形成シナリオの下でブラックホール連星の性質を予言することで、今後さらに質量ともに増える観測データとの比較を通じて、BH連星形成過程を解明するための理論的基盤を整備することが出来た。
またブラックホール連星の起源という問題は一般の方々にも関心が深いテーマであり、社会的なインパクトも大きいといえるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi