• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語の起源・進化研究の理論的枠組み

計画研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06379
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)

研究分担者 谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
田中 伸一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
保坂 道雄  日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
本多 啓  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80286111)
福井 直樹  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード言語進化 / 共創的コミュニケーション / 階層性 / 意図共有 / 理論言語学
研究実績の概要

本領域は階層性と意図共有を2つの柱にして,人間言語と言語コミュニケーションの起源・進化のメカニズムを解明しようとする.本計画班は理論言語学の最新知見を援用して,説得力のある言語進化のシナリオを構築し,これを領域全体の作業仮説として提供する役割を担う.初年度にあたる本年度は,これまで各研究者が独自に行ってきた研究をさらに推進するとともに,その成果を次年度以降の共同研究にむけて相互に検討し合い,融合の可能性を探ることに注力した.
階層性を巡って,生成文法が主張する基本演算操作「併合 Merge」の考え方を受け入れ,その起源・進化を探るという方略を採った.この併合の進化については,藤田がすでにその前駆体を物体の階層的操作能力 Action Grammar とする「運動制御起源仮説」を唱えているところであるが,本計画班においてもその妥当性を検証した.この仮説では,通常の統語理論では重視されない Pot型併合と Subassembly型併合の相違が重要な意味をなすが,田中は音韻論においても両者の区別が重要であることを明らかにし,併合が狭義統語論を越えて他の言語モジュールでも作用している可能性を示した.福井は生成文法と神経科学を融合する立場から,併合の神経基盤を解明する研究を開始し,左下前頭回が統語演算の中枢である可能性をfMRIデータに基づいて論じた.
言語の歴史的変化については,保坂が英語の発達史に基づく実証的考察を進め,併合の創発による言語の生物進化に続いて起きる文化進化の様相を考察した.認知言語学の立場からは,本多が「運動制御起源仮説」と岡ノ谷の「音列状況相互分節化仮説」の整合性を考察して問題を指摘する一方,谷口は「運動制御起源仮説」の認知言語学的解釈を試みた.連携研究者や海外研究協力者との共同研究にむけても準備を進めているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究者はこれまで独自に行ってきた研究をさらに推進し,その成果を相互に関係づける作業を積極的に行った.またその中で新たな課題も浮上しており,従来の考え方をさらに改善するきっかけになることが期待される.
本計画班の特に優れた特長として,これまでは対立しかしてこなかった生成文法と認知言語学の双方を融合しようとするものである点がある.そもそも言語進化学は極めて学際性の高い領域であり,言語学と多様な関連分野を有機的に関連づけなければこれに取り組むことはできない.ましてや言語学内部の特定のアプローチだけでは不十分であることは明らかであり,生成文法と認知言語学の融合は本領域全体にとって急務であると同時に,これが実現されれば言語学内部にも新たな潮流をおこすことが期待できる.
階層性ないしこれを生み出す併合は生成文法では言語の統語演算に固有のものとされがちであるが,「運動制御起源仮説」は同様の階層構造構築が他の認知・身体的機能にも見られることに着目し,Action Grammar から汎用併合を経て,結果的に統語的併合を含め各領域固有の組み合わせ機能が進化したと主張するものである.この汎用併合という考え方は,認知言語学が言語の背景に一般認知能力の関与を想定することと軌を一にしており,これを1つの手がかりとして両アプローチの融合を図るという見通しが得られた.
「運動制御起源仮説」はすでに他班においても検討され,これに基づく共同研究も立案されており,次年度以降の展開にも期待が持てる.

今後の研究の推進方策

前述のように階層性を巡っては初年度から多くの成果や新たな課題が得られ,他班との共同研究計画の可能性もすでに複数検討されているが,もう1つのテーマである意図共有については本年度は準備的考察にとどまっており,実質的には次年度以降に取り組むことになる.問題の1つは,意図共有とはそもそもどういった過程であり,意図共有を説明するには何が必要なのかといった,基本的問題意識がまだメンバー間に共有されていないことにある.幸い,意図共有を巡って多数の卓越した研究を行っている世界的研究者である Michael Tomasello氏を次年度中に領域で日本に招聘することが決まっており,同氏の講演やシンポジウム,また個人的意見交換を通じて多くの知見が得られると思われる.
併合の神経基盤を探る神経言語学的研究については,新たにその分野の専門家を分担者に加え,研究体制の一層の拡充を図ることとしている.加えて,次年度には独自の視点を持つ公募班が加わることになるので,それらと本計画班や他班との共同研究も積極的に展開することとする.

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 10件、 招待講演 12件) 図書 (10件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] Simon Fraser University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Simon Fraser University
  • [雑誌論文] On the parallel evolution of syntax and lexicon: A Merge-only view2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistics

      巻: 43B ページ: 178-192

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2016.05.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The shape and function of phonology in evolutionary linguistics: Why we can explore language origins from extant languages, and how2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: 21 ページ: 88-104

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.1_12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why now is the time to do phonetics/phonology in evolutionary linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: 21 ページ: 12-15

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.1_12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntactic computation in the human brain: The degree of merger as a key factor2017

    • 著者名/発表者名
      Shinri Ohta, Naoki Fukui, Kuniyoshi L. Sakai
    • 雑誌名

      Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language

      巻: -- ページ: 181-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational principles of syntax in regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging2017

    • 著者名/発表者名
      Shinri Ohta, Naoki Fukui, Kuniyoshi L. Sakai
    • 雑誌名

      Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language

      巻: -- ページ: 237-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機能範疇創発のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      保坂道雄
    • 雑誌名

      日本英文学会第89回大会Proceedings

      巻: -- ページ: 103-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語における他動詞由来の主体移動表現について2017

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 42 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissociating effects of scrambling and topicalization within the left frontal and temporal language areas: An fMRI study in Kaqchikel Maya2017

    • 著者名/発表者名
      Shinri Ohta, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 88-104

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00748

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activation changes of the left inferior frontal gyrus for the factors of construction and scrambling in a sentence2017

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Tanaka, Shinri Ohta, Ryuta Kinno, Kuniyoshi L. Sakai
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      巻: 93 ページ: 511-522

    • DOI

      10.2183/pjab.93.031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2つの再帰「階層的埋め込み」「自己参照」:その適応的機能の差異とヒトにおける実現2017

    • 著者名/発表者名
      外谷弦太・浅野莉絵・橋本敬
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会(JCSS2017)予稿集

      巻: -- ページ: 622-624

    • 査読あり
  • [学会発表] Rethinking syllable typology from the perspective of evolinguistics: From universal constraints to interface conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka
    • 学会等名
      Tokyo Conference on Evolinguistics 2018: Where Does Phonology Fit In?
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro vs. macro evolution of language2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Hosaka
    • 学会等名
      Hawaii University International Conference on Arts, Humanities, Social Sciences and Education 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] A large-scale neuroimaging project on elementary-school children’s language functions2018

    • 著者名/発表者名
      Shiro Ojima
    • 学会等名
      CiNet's Friday Lunch Seminars
  • [学会発表] 多言語能力の進化2018

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター第1回ワークショップ「ことばの発達の神経科学」
  • [学会発表] 脳波を用いた英語能力の評価2018

    • 著者名/発表者名
      松本敦・片山順一・尾島司郎・仲村圭太・成瀬康・井原綾
    • 学会等名
      第3回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 生成文法は進化言語学や生物言語学にどのように貢献できるのか(または,できないか)2017

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      名古屋哲学フォーラム2017秋「言語・進化・生物:生成文法の哲学をつくる」
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolinguistics: What is it, who does it, and how will it evolve? The evolution of hierarchical linguistic structure2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The shape and function of phonology in evolutionary linguistics: Why we can explore language origins from extant languages, and how2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka
    • 学会等名
      Linguistics Colloquium at SFU
    • 国際学会
  • [学会発表] The synchronic variation and diachronic change of Pinjam in Cantonese: Modeling its 'Unity in Variety' with OT2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka, John Alderete, Quneenie Chan
    • 学会等名
      Tokyo Circle of Phonologists
  • [学会発表] The Generative Enterpriseの諸側面(1):生成文法と科学哲学2017

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      2017 Theoretical Linguistics at Keio
    • 招待講演
  • [学会発表] The Generative Enterpriseの諸側面(2):生成文法の主な源泉2017

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      2017 Theoretical Linguistics at Keio
    • 招待講演
  • [学会発表] The Generative Enterpriseの諸側面(3):生成文法理論の展開(前)2017

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      2017 Theoretical Linguistics at Keio
    • 招待講演
  • [学会発表] The Generative Enterpriseの諸側面(4):生成文法理論の展開(後)2017

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      2017 Theoretical Linguistics at Keio
    • 招待講演
  • [学会発表] The Generative Enterpriseの諸側面(5):比較統辞法の論点2017

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      2017 Theoretical Linguistics at Keio
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards symmetry-driven syntax2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Fukui, Hiroki Narita
    • 学会等名
      慶應義塾大学言語文化研究所講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然言語の基本演算Mergeによる特異的な脳活動変化2017

    • 著者名/発表者名
      田中恭平・太田真理・福井直樹・辻子美保子・成田広樹・酒井邦嘉
    • 学会等名
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [学会発表] On the origin of get-passives in English: where does adversity come from?2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Taniguchi
    • 学会等名
      14th International Cognitive Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A cognitive linguistics view of language acquisition and its implications for language evolution2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Taniguchi
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <ことば>の獲得からみる心と脳2017

    • 著者名/発表者名
      谷口一美
    • 学会等名
      京都大学人間・環境学研究科公開講座「脳の可能性と限界」
    • 招待講演
  • [学会発表] Ambiguity between the BE perfect and the BE passive in Old English2017

    • 著者名/発表者名
      Michio Hosaka
    • 学会等名
      International Medieval Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能範疇創発のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      保坂道雄
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語学として神経科学・神経科学として言語学2017

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      Japanese Association of Scholars in Science Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] A biolinguistic approach to multicompetence2017

    • 著者名/発表者名
      Shiro Ojima
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards an action-based approach to the evolution of language and music2017

    • 著者名/発表者名
      Rie Asano
    • 学会等名
      Protolang 5
    • 国際学会
  • [学会発表] The biological foundations of the language and music capacity: quest for uniqueness?2017

    • 著者名/発表者名
      Uwe Seifert, Rie Asano
    • 学会等名
      Protolang 5
    • 国際学会
  • [学会発表] 2つの再帰「階層的埋め込み」「自己参照」:その適応的機能の差異とヒトにおける実現2017

    • 著者名/発表者名
      外谷弦太・浅野莉絵・橋本敬
    • 学会等名
      認知科学会第34回大会
  • [図書] 最新理論言語学用語事典2017

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司・岡ノ谷一夫・谷口一美 他
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254510553
  • [図書] 〈不思議〉に満ちた言葉の世界2017

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司・池内正幸・保坂道雄 他
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922401
  • [図書] 理論言語学史2017

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司・尾島司郎 他
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922470
  • [図書] 英文法大事典シリーズ第0巻『英文法と統語論の概観』2017

    • 著者名/発表者名
      Rodney Huddleson他(著),藤田耕司 他(監訳)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913607
  • [図書] 英文法大事典シリーズ第4巻『形容詞と副詞』2017

    • 著者名/発表者名
      Rodney Huddleson他(著),藤田耕司 他(監訳)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913645
  • [図書] 音韻研究の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2237-1
  • [図書] Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Fukui
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-21614-3
  • [図書] 統辞理論の諸相 方法論序説2017

    • 著者名/発表者名
      Noam Chomsky(著),福井直樹・辻子美保子(訳)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-336952-4111
  • [図書] A New Approach to English Pedagogical Grammar: The Order of Meanings2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Taniguchi et al.
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138227118
  • [図書] 構文の意味と拡がり2017

    • 著者名/発表者名
      本多啓 他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247440
  • [備考] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net

  • [備考] Tokyo Lectures in Evolinguistics 2019

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/tle2019/home

  • [備考] Evolinguistics 2018

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/evolinguistics2018

  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Conference on Evolinguistics: Where does Phonology Fit in?2018

  • [学会・シンポジウム開催] Sherman Wilcox教授言語学講演会2018

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「手話言語と言語進化」Evolinguistics Meets Signed Language2018

  • [学会・シンポジウム開催] Wolfram Hinzen教授言語学講演会2017

  • [学会・シンポジウム開催] Cedric Boeckx教授言語学講演会2017

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Conference on Evolinguistics2017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi