研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06379
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 耕司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)
|
研究分担者 |
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
田中 伸一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
保坂 道雄 日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
本多 啓 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80286111)
福井 直樹 上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語進化 / 共創的コミュニケーション / 階層性 / 意図共有 / 理論言語学 |
研究実績の概要 |
本領域は階層性と意図共有を2つの柱にして,人間言語と言語コミュニケーションの起源・進化のメカニズムを解明しようとする.本計画班は理論言語学の最新知見を援用して,説得力のある言語進化のシナリオを構築し,これを領域全体の作業仮説として提供する役割を担う.初年度にあたる本年度は,これまで各研究者が独自に行ってきた研究をさらに推進するとともに,その成果を次年度以降の共同研究にむけて相互に検討し合い,融合の可能性を探ることに注力した. 階層性を巡って,生成文法が主張する基本演算操作「併合 Merge」の考え方を受け入れ,その起源・進化を探るという方略を採った.この併合の進化については,藤田がすでにその前駆体を物体の階層的操作能力 Action Grammar とする「運動制御起源仮説」を唱えているところであるが,本計画班においてもその妥当性を検証した.この仮説では,通常の統語理論では重視されない Pot型併合と Subassembly型併合の相違が重要な意味をなすが,田中は音韻論においても両者の区別が重要であることを明らかにし,併合が狭義統語論を越えて他の言語モジュールでも作用している可能性を示した.福井は生成文法と神経科学を融合する立場から,併合の神経基盤を解明する研究を開始し,左下前頭回が統語演算の中枢である可能性をfMRIデータに基づいて論じた. 言語の歴史的変化については,保坂が英語の発達史に基づく実証的考察を進め,併合の創発による言語の生物進化に続いて起きる文化進化の様相を考察した.認知言語学の立場からは,本多が「運動制御起源仮説」と岡ノ谷の「音列状況相互分節化仮説」の整合性を考察して問題を指摘する一方,谷口は「運動制御起源仮説」の認知言語学的解釈を試みた.連携研究者や海外研究協力者との共同研究にむけても準備を進めているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究者はこれまで独自に行ってきた研究をさらに推進し,その成果を相互に関係づける作業を積極的に行った.またその中で新たな課題も浮上しており,従来の考え方をさらに改善するきっかけになることが期待される. 本計画班の特に優れた特長として,これまでは対立しかしてこなかった生成文法と認知言語学の双方を融合しようとするものである点がある.そもそも言語進化学は極めて学際性の高い領域であり,言語学と多様な関連分野を有機的に関連づけなければこれに取り組むことはできない.ましてや言語学内部の特定のアプローチだけでは不十分であることは明らかであり,生成文法と認知言語学の融合は本領域全体にとって急務であると同時に,これが実現されれば言語学内部にも新たな潮流をおこすことが期待できる. 階層性ないしこれを生み出す併合は生成文法では言語の統語演算に固有のものとされがちであるが,「運動制御起源仮説」は同様の階層構造構築が他の認知・身体的機能にも見られることに着目し,Action Grammar から汎用併合を経て,結果的に統語的併合を含め各領域固有の組み合わせ機能が進化したと主張するものである.この汎用併合という考え方は,認知言語学が言語の背景に一般認知能力の関与を想定することと軌を一にしており,これを1つの手がかりとして両アプローチの融合を図るという見通しが得られた. 「運動制御起源仮説」はすでに他班においても検討され,これに基づく共同研究も立案されており,次年度以降の展開にも期待が持てる.
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように階層性を巡っては初年度から多くの成果や新たな課題が得られ,他班との共同研究計画の可能性もすでに複数検討されているが,もう1つのテーマである意図共有については本年度は準備的考察にとどまっており,実質的には次年度以降に取り組むことになる.問題の1つは,意図共有とはそもそもどういった過程であり,意図共有を説明するには何が必要なのかといった,基本的問題意識がまだメンバー間に共有されていないことにある.幸い,意図共有を巡って多数の卓越した研究を行っている世界的研究者である Michael Tomasello氏を次年度中に領域で日本に招聘することが決まっており,同氏の講演やシンポジウム,また個人的意見交換を通じて多くの知見が得られると思われる. 併合の神経基盤を探る神経言語学的研究については,新たにその分野の専門家を分担者に加え,研究体制の一層の拡充を図ることとしている.加えて,次年度には独自の視点を持つ公募班が加わることになるので,それらと本計画班や他班との共同研究も積極的に展開することとする.
|