• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

言語の起源・進化研究の理論的枠組み

計画研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06379
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)

研究分担者 田中 伸一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
保坂 道雄  日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
本多 啓  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80286111)
福井 直樹  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)
太田 真理  九州大学, 人文科学研究院, 講師 (20750045)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード言語進化 / 共創的コミュニケーション / 階層性 / 意図共有 / 理論言語学
研究実績の概要

本領域は階層性と意図共有を2つの柱にして,人間言語と言語コミュニケーションの起源・進化のメカニズムを解明しようとする.本計画班は理論言語学の最新知見を援用して,説得力のある言語進化のシナリオを構築し,これを領域全体の作業仮説として提供する役割を担う.本年度は,前年度までに各研究者が行ってきた研究の統合を目指して,班内および班間の共同研究,また公募班との共同研究に着手した.
階層性を巡っては,藤田の「運動制御起源仮説」を認知言語学の視点から捉え直し,生成文法と認知言語学の融合の可能性を検討した.この仮説は併合の進化的前駆体をAction Grammarおよびそれに由来する汎用併合に求めており,特にAction Grammarで仮定されるPot型組み合わせとSubassembly型組み合わせの相違が重要である.谷口はこれらをイメージ・スキーマ相当の抽象的パターンの抽出,特に「連結」から「容器」への発達と重ね合わせて理解可能であることを示し,階層性に関する生成文法と認知言語学の知見を結ぶ可能性を示唆した.
福井は新たに加わった分担者・太田とともに,併合および併合以外の演算操作の理論的精緻化とその神経基盤の解明に取り組み,左下前頭回が普遍的な統語演算中枢であること,左縁上回の活動が併合および探索 (Search)を反映していることを明らかにした.田中は公募班・那須川と協働して,統語のみならず言語モジュールのすべてに併合のような組み合わせ演算が作用することを示すべく,感覚運動系における併合の機能についての検討を進め,多様な音韻現象の分析を行った.
保坂はC01笹原と共同で,英語完了助動詞の選択の通時的変化を言語の文化進化の観点から考察しており,本多は音列状況相互分節化仮説における状況分節能力の内実を特定しながら,意味論の観点から意図共有の理解を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究者はこれまでの自身の研究を本計画班や他班の研究者との共同研究により,さらに推進している.今年度より参画した公募班においても,その動きは顕著であり,たとえば川原はB03公募班の吉村との共同研究において,日本語間投詞が意図共有に果たす役割について,定型発達児と自閉症スペクトラムの幼児との間で脳活動を比較検討し,両者の相違を明らかにした.また中井は領域代表およびB01代表の岡ノ谷との共同研究により,言語と数学における共通の階層構造が下前頭回において処理される様子を脳機能イメージングによって明らかにしている.これらの成果はすでに著名ジャーナルや学会講演などを通じて多数がすでに発表済みである.
本年度に本計画班が主催ないし共催した国際研究集会は10回に及んでおり,いずれも海外の高名な研究者を招聘し,大きな成果を収めた.これらの研究者たちも本領域の取り組みに多大な関心を寄せてくれており,本領域の成果を世界に向けて発信する上で,大きな役割を果たすものと期待できる.
前年度において課題として積み残された「意図共有」を巡っては,領域全体でこれに取り組む体制ができつつあり,本計画班でも藤田と谷口がB03の小林・松井らと「心の理論」を巡る共同研究を策定し,実施に向けて準備中である.
このように,本計画班は理論言語学班ではあるものの,その研究活動は狭義の言語学に留まることなく,多様な異分野融合の試みに積極的に関わっており,研究は順調に進んでいると言える.

今後の研究の推進方策

本計画班の秀でた特長である生成文法と認知言語学の融合の試みについては今後さらに検討を加えてその実現を図る.また上記以外にも他班との共同研究の計画を多数用意しており,それらを実施することで領域全体の目的に迫ることとしている.たとえば言語と音楽に共通する階層性認知については,海外協力のAsanoがB02分担の幕内との共同研究を進めており,公募班の中井による音楽能力の神経基盤の研究との融合も期待できる.
一方で,併合の起源・進化については「運動制御起源仮説」とは異なる仮説も提唱され,両者を比較検討することが必要であるので,そのために協力者を追加することとしている.その成果は次年度8月に開催される国際認知言語学会において本計画班が開催するTheme Sessionで発表する予定である.これ以外にも,5月に東大で開催するEvolinguistics Workshop 2019や7月にギリシアで開かれるCreteLing 2019における言語進化ワークショップ等,国内外で多数の国際学術集会を計画しており,本計画班の成果を積極的に公開していく.

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 図書 (11件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (10件)

  • [国際共同研究] Simon Fraser University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Simon Fraser University
  • [国際共同研究] University of Essex(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Essex
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] Jagiellonian University(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Jagiellonian University
  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York University
  • [雑誌論文] Essential role of intraparietal sulcus in response inhibition predicted by parcellation-base network2019

    • 著者名/発表者名
      T. Osada, Shinri Ohta et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: in press ページ: --

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2244-18.2019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-communicative functions can be equally important for studies of language evolution2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 雑誌名

      The Evolution of Language: Proc. of the 12th International Conference

      巻: 12 ページ: 131-132

    • DOI

      10.12775/3991-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人類の知性の原点 言語が出現した謎に迫る2018

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 雑誌名

      全・地球学 1996-2017 フォーラム「地球学の世紀」22年 134人の知の試み

      巻: -- ページ: 460-461

  • [雑誌論文] 生成文法の思想2018

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 33 ページ: 5-21

  • [雑誌論文] 英語の状態変化表現の獲得―身体性とインタラクションの観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      谷口一美
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 549-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro vs. macro evolution of language2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Hosaka
    • 雑誌名

      Hawaii University International Conference on Arts, Humanities, Social Sciences and Education 2018 Proceedings

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語中間構文と反使役化--初谷論文への回答--2018

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 69 ページ: 27-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Commentary: The evolution of musicality: What can be learned from language evolution research?2018

    • 著者名/発表者名
      Rie Asano, Uwe Seifert
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 12 ページ: 640

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00640

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural implementation and evolutionary simulation of building hierarchical structure2018

    • 著者名/発表者名
      Genta Toya, Rie Asano, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society

      巻: 28 ページ: 160-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building hierarchical structure: Its functional model and evolutionary simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Genta Toya, Rie Asano, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      The Program and Abstract Booklet of EVOSLACE

      巻: -- ページ: 21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言語と声と音楽:その進化的関係を探る2019

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      「声の力を学ぶ」連続講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Generative grammar from an evolutionary perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 学会等名
      Tokyo Lectures in Evolinguistics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] From substance to computation: The role and nature of phonology in Evo-linguistics2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka
    • 学会等名
      Tokyo Circle of Phonologists
  • [学会発表] Cognitive-linguistic perspectives on aspects of language evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Taniguchi
    • 学会等名
      Tokyo Lectures in Evolinguistics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Syntactic and orthographic/phonological violation processing across modalities in native Spanish2019

    • 著者名/発表者名
      Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 日本語形容詞の派生に関する容認度判断実験2019

    • 著者名/発表者名
      中島潤・矢野雅貴・太田真理
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 日本語動詞処理の神経基盤:MEG研究2019

    • 著者名/発表者名
      太田真理・大関洋平・Alec Marantz
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] Non-communicative functions can be equally important for studies of language evolution2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 学会等名
      Evolang 12
    • 国際学会
  • [学会発表] Opacity in the interaction of Pinjam and Tone Sandhi: Some implications for Cantonese Tonal Phonology2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanaka, John Alderete
    • 学会等名
      Tokyo Circle of Phonologists
  • [学会発表] 言語起源から見た音節類型の仮説検証:「貧困のパラドクス」を乗り越えて2018

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 学会等名
      ことばを考える会第29回例会
  • [学会発表] On certain (rather fundamental) differences between Fukui and Kuroda2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Fukui
    • 学会等名
      九州大学文学部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成文法の思想:自然主義と言語の内在主義2018

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      沖縄外国文学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語の文法を計算する脳内ネットワークの特定2018

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      九州大学理化学研究所福岡市三者連携シンポジウム:数理・AIが解く未来!~計算科学の展望と期待~
  • [学会発表] Computational principles of syntax in the language areas: Verification of the syntactic operations using fMRI2018

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      日本音韻論学会2018年度春期研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の形態統語処理の神経基盤:脳磁図研究2018

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      TOGAKU Theoretical Linguistics Colloquium
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語をつかさどる脳2018

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター九州大学文学部提携講座「ことばと人」
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語獲得・言語学習を支える脳2018

    • 著者名/発表者名
      太田真理
    • 学会等名
      英語音声指導協会2018夏のワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards a domain-relevant approach to the evolution of language and music2018

    • 著者名/発表者名
      Rie Asano
    • 学会等名
      Evolang 12
    • 国際学会
  • [学会発表] Building hierarchical structure: Its functional model and evolutionary simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Genta Toya, Rie Asano, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      2018 Conference on Artificial Life
    • 国際学会
  • [学会発表] 数の認知-言語の構造から探る2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      京都大学エグゼキュティブ・リーダーシッ プ・プログラム
  • [学会発表] 概念世界にある数(かず)を具現化する数(すう)-我々の数の認識の普遍性を探る2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      東京大学理学部生物学科研究室講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Utilization of biological resources in Southern Madagascar―A sketch of the Tandroy Maagasy’s natural expressions2018

    • 著者名/発表者名
      Noa Nishimoto
    • 学会等名
      World Congress of African Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 消えゆく数文化のドキュメンテーション(1) 生物は何を何のために分類しているのか2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      平成30年度育志賞研究発表会
  • [学会発表] 心のものさし-世界の言語の車窓から2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      京都大学アカデミックデー
  • [学会発表] 人と人間の調和した環境創りを目指して-小島嶼地域を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      第22回島嶼研究会
  • [図書] 言語の獲得・進化・変化 心理言語学,進化言語学,歴史言語学2018

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司・田中伸一・池内正幸 他
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913737
  • [図書] 英文法大事典シリーズ第5巻『前置詞と前置詞句,そして否定』2018

    • 著者名/発表者名
      Rodney Huddleson他(著),藤田耕司 他(監訳)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913652
  • [図書] 英文法大事典シリーズ第7巻『関係詞と比較構文』2018

    • 著者名/発表者名
      Rodney Huddleson他(著),藤田耕司 他(監訳)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913676
  • [図書] 英文法大事典シリーズ第2巻『補部となる節,付加部となる節』2018

    • 著者名/発表者名
      Rodney Huddleson他(著),藤田耕司 他(監訳)
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913621
  • [図書] Symmetry-Driven Syntax: An Inquiry into Endocentricity and Symmetry in Human Language2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Narita, Naoki Fukui
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138944435
  • [図書] 言語の認知とコミュニケーション 意味論・語用論,認知言語学,社会言語学2018

    • 著者名/発表者名
      谷口一美 他
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913720
  • [図書] 歴史言語学2018

    • 著者名/発表者名
      保坂道雄 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254516333
  • [図書] 英語学が語るもの2018

    • 著者名/発表者名
      保坂道雄 他
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247563
  • [図書] 認知言語学とは何か--あの先生に聞いてみよう2018

    • 著者名/発表者名
      本多啓 他
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247693
  • [図書] 英語学を英語授業に活かす―市河賞の精神(こころ)を受け継いで2018

    • 著者名/発表者名
      池内正幸 他
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922593
  • [図書] 英語年鑑20182018

    • 著者名/発表者名
      池内正幸 他
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4327399481
  • [備考] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

  • [備考] Tokyo Lectures in Evolinguistics 2019

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/tle2019/home

  • [備考] Evolinguistics 2018

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/evolinguistics2018

  • [学会・シンポジウム開催] Ljiljana Progovac教授言語学講演会2019

  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Lectures in Evolinguistics 20192019

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Lectures in Evolinguistics 20192019

  • [学会・シンポジウム開催] Spring School 2018 Language, Music, and Cognition:Organizing Events in Time2018

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop “The (co-)evolution of genes, languages, and music from data analyses to theoretical models”2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジア EVOLINGUISTICS 2018 Michael Tomasello教授基調講演2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジア EVOLINGUISTICS 2018 シンポジウム Origins and evolution of language: archaeological and anthropological perspectives2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジア EVOLINGUISTICS 2018 Cedric Boeckx教授基調講演2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジア EVOLINGUISTICS 2018 Kyoto Conference on Evolinguistics 20182018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジア EVOLINGUISTICS 2018 Kyoto International Psychology Seminar2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi