研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06379
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 耕司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)
|
研究分担者 |
田中 伸一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
保坂 道雄 日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
太田 真理 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20750045)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 階層性と意図共有 / 生成文法と認知言語学 / 運動制御起源仮説 / 類像性・指標性 / エレメント理論 / 助動詞機能投射構造 / 経頭蓋交流電気刺激法 / 言語早期発現仮説 |
研究実績の概要 |
言語進化の2つの要因として階層性と意図共有に着目する本新学術領域において,本計画班は理論言語学の知見に基づき両者を統合理解する可能性を探究し,他班に作業仮説を提供してこれを洗練することを目的としてきた.特に,生成文法と認知言語学という2つの潮流を融合することで,この目的に到達できるとの見通しに立ち,これまで精力的な研究を展開してきた. 人間言語の大きな特徴である階層文法の起源につき,生成文法でいう基本的演算操作「併合 Merge」を仮定した上で,それが他種にも見られる物体組み合わせ操作からの外適応であるとする藤田の「運動制御起源仮説」を主要仮説と位置づけた上で,そこには「多重注意」と呼ぶ,複数の操作対象を切り替える能力が働くとしたが,これが意図共有の基盤にもなっていると考えることで,階層性と意図共有の統合理解に迫ることができた.これは言語専用とされる併合の背景には,より一般的な認知能力があるという主張であり,認知言語学的な観点をも十分に取り込んだものだと言える.この点で,生成文法と認知言語学の融合という,本計画班の純言語学的目的もある程度達成することができた. その他,谷口は階層性・意図共有の後継となる言語進化研究の課題について検討し,認知言語学の立場から貢献し得るテーマとして類像性・指標性を取り上げた.田中はエレメント理論の卓越性をさらに追求し,公募班とも協力して「日本全土諸方言の母音融合に関する連続分布データベース」を構築した.また保坂はコーパス研究に基づき,英語史においてこれまで想定されていたよりも早く,助動詞を主要部とする機能投射構造が創発した可能性を示し,太田は経頭蓋交流電気刺激法を用い,交流電流で脳を刺激すると文の理解が阻害されることを示し,外国語学習時に左下前頭回の脳活動を賦活させると,文法課題の成績が向上することを明らかにした.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|