• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

言語の起源・進化研究の理論的枠組み

計画研究

  • PDF
研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06379
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)

研究分担者 田中 伸一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
保坂 道雄  日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
太田 真理  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20750045)
本多 啓  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80286111)
福井 直樹  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード言語の起源・進化 / 階層性と意図共有 / 生成文法と認知言語学 / 生物進化と文化進化 / 併合およびその起源・進化 / 運動制御起源仮説 / 言語の神経基盤
研究成果の概要

人間の大きな特徴である言語および言語コミュニケーションの起源・進化について,本計画班では理論言語学の知見を活用した斬新な仮説を構築し,他計画への作業仮説を提供した.これに「共創言語進化」領域全体で学際的な検討を行い,修正を加えることでより妥当な言語進化のシナリオを構築した.特に,言語進化の2大要因として階層性と意図共有に着目し,これらを統合理解することを目指した.生成文法と認知言語学という理論言語学の2つの潮流の間の対立を超え,双方の利点を音韻論や歴史言語学,神経言語学,生物言語学等の最新成果と融合することでこの目的を達成したが,これ自体が言語学に前例のない革新をもたらすものである.

自由記述の分野

言語進化学・理論言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語進化学は新興の学術領域であり,これまで主に海外で行われてきたものの,そこでは異分野間の対立のみが目立ち,真の学際性に欠けていたと言える.本領域では「共創」の考え方を重視し,多数の関連分野間の共同研究を推進してきたが,それは本言語理論班において特に明白である.言語学内部では激しく対立する生成文法と認知言語学であるが,本計画班はこのような対立を超えなければ言語進化の問題に迫ることはできないと考え,両者の利点を融合することを目指した.結果として,言語の階層性の進化には意図共有と共通の一般的認知能力の基盤があることが明らかとなった.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi