研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06380
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
岡ノ谷 一夫 帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)
|
研究分担者 |
関 義正 愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
香田 啓貴 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
和多 和宏 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70451408)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 動物認知 / 言語の脳機構 / 他者認知 / 意図共有 / 階層性 / 動物の心 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、共創言語進化学領域において言語の階層性と意図共有に関連する動物行動、対応する脳機構を探索し、言語の生物進化の萌芽を探ることにあった。 階層性:階層的な情報処理をしていると考えられる行動をヒトと動物で示し、その進化的連続性の根拠を得た。例として、シジュウカラにおいて、2つの音声(集合と注意)を併合することで新たな意味(追い払い)が現れることを示した。他の例として、鳥のさえずり、テナガザルの歌、ヒトの発話が、階層構造をもったモデルでより精度よく記述可能なことを示した。 意図共有:他者との意図共有によると思われる行動を数種の動物において示し意図共有の進化的連続性の根拠を得た。例として、ヒトの口笛によるメロディーを教示したオカメインコでは、ヒトが途中まで吹いたメロディーを受け継いでうたう事例が観察された。これは、オカメインコが心的に二重唱していることを行動学的に示したものと言える。他の例として、家禽化されたジュウシマツは野生種に比べて攻撃性と新奇恐怖が低い。家禽種は大脳でのオキシトシン発現が多いが間脳では少ない。オキシトシンはグルタミン酸受容体の活動を刺激する。このことが、家禽化されたジュウシマツの社会性が高く歌が複雑であることに関連していると考えられる。 以上を含め、研究班全体の成果から前年度より引き継ぐ以下の仮説の確からしさが向上した。複数個体の内部状態の同調は、コミュニケーションの効率を上げ、集団の結束を高める。それは、個体の脳内で解かれる「結び付け問題」を、複数の脳間で解くことに似ている。このように「結びついた脳」においては、注意の共有が起こり、フレーム問題を解きやすい。その一環として、階層構造の多義性を解消できるようになる。そのため、複雑化した信号の組み合わせが多様な意味を担うことができるようになる。動物認知の進化的研究から、本仮説に至ったことは意義深い。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|