研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06381
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井原 泰雄 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (90376533)
|
研究分担者 |
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
佐野 勝宏 早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (60587781)
中村 美知夫 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 人類学 / 考古学 / 霊長類学 / 進化理論 / 比較認知科学 |
研究実績の概要 |
言語を特徴づける階層性と意図共有の認知基盤が、いつ(歴史的側面)、どのようにして(生態学的側面)出現したのかを明らかにすることを目指して研究を行った。 歴史的側面については、化石頭蓋から古人類の脳機能を推定する研究を進めた。現代人とチンパンジーのCTデータを収集し、3次元形態測定法に基づく比較の枠組みを構築した。頭蓋形態の左右差の観点から、現代人の集団差(日本人、ヨーロッパ人、ラップ人)を分析した結果、形態の対称成分に集団間変異が、非対称成分(左右差)に集団内変異が現れた。また、考古資料の分析から組み合わせ道具に見られる複合的連鎖構造の理解、教示による伝達を必要とする技術の出現時期を推定するための調査・分析を進めた。ヨーロッパの初期ホモ・サピエンスが使用した石器の分析を、イタリアのボローニャ大学、エレットゥラ・シンクロトロン研究所と共同で行った。特に、石器残滓の化学組成を解析し、道具の組み合わせに使用された接着剤を同定した。 生態学的側面については、タンザニア共和国マハレ山塊国立公園でチンパンジーの野外調査を行った。ヒトの発話との相同性が指摘されるリップスマッキングのデータ収集を継続した。加えて、チンパンジーが肉食獣から獲物を奪った事例を中心に論文にまとめ、言語の進化との関連が示唆される「対峙的屍肉食」について議論した。また、数理生物学的手法を用いて、階層性・意図共有の認知基盤の出現を駆動した淘汰機構をモデル化する作業を進めた。特に、階層性認知の萌芽が霊長類の社会認知に見られる点に注目し、連合形成を含む複雑な社会関係に関する理論構築に着手した。さらに、入れ子のカップ課題を用いた類人猿の認知発達に関する研究を行った。飼育下のチンパンジーを主たる対象として縦断的に行った実験について、行為の文法の記述法を用い、階層性と効率性の発達に関して他班と共同で再分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歴史的側面については、化石頭蓋から過去の人類の脳機能を推定するためのデータベースの構築を進めた。現生種データベースとしては、現代人とチンパンジーのCTデータから頭蓋と脳鋳型の相同な特徴点を抽出する作業は、およそ終了しつつある。また、化石人類への応用についても道筋が見えている。複合的連鎖構造の理解を必要とする複雑な道具の出現に関する研究成果を国際学会で発表し、関連する論文を発表した。また、言語の創発過程を理解する上で必要な連携研究をA01言語理論班およびC01創発構成班と進めた。 生態学的側面については、野生下でもリップスマッキングの際の音声の録音・録画が可能なことが確認され、予備的な分析を行うことができた。霊長類生態学、考古学の先行研究の調査から、階層性・意図共有の認知基盤の前駆体として、社会的認知と技術的認知が有力な候補であるとの認識に至り、今後の数理モデル開発の方針を定めることができた。今年度から研究分担者として林が加わり、飼育下のチンパンジーを対象とした実験的研究を行うことになった。これにより、C01創発構成班との連携を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
化石頭蓋から過去の人類の脳機能を推定する研究では、現生種である、ヒト・チンパンジーの頭蓋、脳鋳型3Dデータベースより、左右差形態変異の分析を行い、カフゼー9号を含む化石資料へ応用する。同時に、B01行動生物班との共同研究として、現代人の脳部位のサイズと機能に関するデータを集めるため、言語能力に関する脳活動計測実験を行う。考古資料を用いた研究では、言語の階層構造の前駆体の発生時期を推定するため、複合的連鎖構造を持つ狩猟具の出現時期を解明するための調査・分析を進める。出アフリカを果たした初期ホモ・サピエンスの狩猟具の分析を更に進め、複合的連鎖構造を有する考古資料の出現と拡散プロセスを解明する。また、A01言語理論班、C01創発構成班と連携で進めている言語と道具の階層性の相関に関する理論モデルを学会で発表し、論文出版の準備を進める。 マハレ山塊国立公園におけるチンパンジーの野外調査については、まだ量的な分析には十分な数のデータが取れていないため、今後も継続して野外調査を行い、データを蓄積していく。数理モデルを用いた研究については、Stag-huntゲームを含む協調ゲームと、3者以上による連合ゲームを並行して用い、引き続き解析を進めていく。飼育下のチンパンジーおよびヒト幼児を対象とした既存のデータを活用して、入れ子のカップ課題における操作の言語的な階層性について再分析を進め、C01創発構成班の理論モデルと照合をおこなう。飼育下のチンパンジーを対象とした新たな実験を実施して、理論モデルの結果と一致しているか検証する。
|