研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06381
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井原 泰雄 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90376533)
|
研究分担者 |
中村 美知夫 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
林 美里 公益財団法人日本モンキーセンター, 学術, 部長 (50444493)
佐野 勝宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60587781)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 人類学 / 考古学 / 霊長類学 / 進化理論 / 比較認知科学 |
研究実績の概要 |
言語を特徴づける階層性と意図共有の認知基盤が、いつ(歴史的側面)、どのようにして(生態学的側面)出現したのかを明らかにすることを目指して研究を行った。 歴史的側面については、化石頭蓋から古人類の脳機能を推定する研究を進めた。現代人とチンパンジーのCTデータを収集し、そこから脳鋳型を取り出し左右差について分析する方法を構築した。さらに脳鋳型の左右差分析を化石人類に適応するため、化石頭蓋のもつ化石生成時の歪み評価とその補正方法について、分析を実施した。また、考古資料の分析では、最古の石器文化からホモ・サピエンスにいたる道具製作の工程を図式化し、言語に見られるサブアセンブリ型併合と同質の階層構造を有する石器製作について検討した。 生態学的側面については、タンザニア共和国マハレ山塊国立公園でチンパンジーの野外調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス拡大のため海外渡航することができなかった。このため、これまでに蓄積されたデータ整理と分析を行った。また、和文学術書にチンパンジーに関する論考・総説を3編執筆した。また、数理生物学的手法を用いて、階層性・意図共有の認知基盤の出現を駆動した淘汰機構をモデル化する作業を進めた。特に、初期人類の連合形成に関する数理モデル研究の成果を論文として発表した。さらに、入れ子のカップ課題を用いたヒトと類人猿の比較認知発達に関する研究を行った。飼育下のチンパンジーとヒト幼児を主たる対象として縦断的に行った実験について、行為の文法の記述法を用い、階層性と効率性の発達に関して再分析を進め、ヒトと大型類人猿における定位操作の発達機序と道具使用の多寡も含めて、言語の進化過程について考察する特集号論文の執筆を行った。C01創発構成班と共同で進めている新たな課題について、チンパンジーを対象とした実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歴史的側面については、化石頭蓋から過去の人類の脳機能を推定するためのデータベースの構築を進めた。現生種データベースとしては、現代人とチンパンジーのCTデータから頭蓋と脳鋳型の相同な特徴点を抽出し、左右差について分析する手法について、およそ確立しつつある。また、化石人類への応用についても、歪みなどの変形に対するアプローチを試みている。考古資料に関しては、原人段階の骨製のハンドアックスについて発表し、該期の人類が石以外の素材を用いた道具製作と階層構造を有する道具製作が可能であることを米国科学アカデミー紀要に投稿し出版された。また、言語の創発過程を理解する上で必要な連携研究をA01言語理論班およびC01創発構成班と進めた。 生態学的側面については、野生チンパンジーの毛づくろいや社会交渉の際の身振り等についての分析を行うことができた。霊長類の連合形成の基盤となっている社会的認知が、階層性・意図共有の認知基盤の前駆体となっている可能性に注目し、初期人類の連合形成に関する理論研究を論文として発表することができた。2019年にProtolang 6で開催した言語の階層性の進化に関する招待シンポジウムをもとにした、Primates誌での特集号企画について、領域内の著者による投稿論文の編集作業と論文執筆を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
化石頭蓋から過去の人類の脳機能を推定する研究では、現生種である、ヒト・チンパンジーの頭蓋、脳鋳型3Dデータベースより、左右差形態変異の分析を行い、カフゼー9号を含む化石資料へ応用する。同時に、班内、班間の共同研究として、現代人の脳部位のサイズと機能に関するデータを集めるため、言語能力に関する脳活動計測実験を行う。考古資料の分析では、言語理論班(A01)と創発構成班(C01)と連携し、人類の道具の発達史の中で、サブアセンブリ型併合を有する階層構造が出現する時期に関して議論を重ね、その成果発表の準備を進める。 マハレ山塊国立公園におけるチンパンジーの野外調査については、現時点では新型コロナウイルスの影響で渡航ができない状況であるが、状況が改善されれば野外調査を再開し、データを蓄積していく。数理モデルを用いた研究については、3者間の連合ゲームのモデルに学習の過程を導入し、個体間の意図共有を伴う学習と、より単純な強化学習が連合形成におよぼす効果を比較する。飼育下のチンパンジーで実施した新たな入れ子のカップ課題を、ヒト幼児を対象として実施し、操作の記述法によりコード化して比較することで、カップの操作における言語的な階層性について、C01創発構成班でモデル化することで解析を進める。
|