研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06381
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井原 泰雄 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90376533)
|
研究分担者 |
中村 美知夫 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
林 美里 中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
佐野 勝宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60587781)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 人類学 / 考古学 / 霊長類学 / 進化理論 / 比較認知科学 |
研究成果の概要 |
ヒトの言語能力の進化的起源について、言語の二つの特徴である階層性と意図共有に注目して研究を行った。言語的コミュニケーションにおいて、話し手の思考は階層的な構造をもつが、発話においてそれは線形化され、聞き手はそこから元の階層構造を再構築する(階層性)。この過程は、発話の背後にある意味を共有しようとする話し手と聞き手の協力に強く依存する(意図共有)。本研究では、自然人類学、考古学、霊長類学、比較認知科学、進化理論を含む様々なアプローチを駆使することにより、ヒトの言語能力の進化的起源にかかわる歴史的疑問(言語能力はいつ出現したのか)と生態学的疑問(なぜ出現したのか)について多くの示唆を得た。
|
自由記述の分野 |
自然人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、ヒトの言語の進化的起源を研究するための基本的な枠組みが提示された。特に、言語能力の出現過程を、先史人類学や考古学の知見との整合性を保ちながら、人類進化の歴史のなかに位置づけることの重要性が確認された。また、言語能力およびそれを構成する下位機能が、どのような生態学的要請により適応的意義をもつに至ったのかを理解するうえで、現生類人猿の生態、認知との比較が有効であることが示された。言語能力はヒトの特殊性の主要な一部分をなし、その進化的起源の解明は、「人間とは何か」という根源的かつ普遍的な問いに対して科学的な示唆を与えるものである。
|