• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

昆虫―微生物共生可能性の探索と分子基盤の解明

計画研究

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 17H06388
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

深津 武馬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 首席研究員 (00357881)

研究分担者 古賀 隆一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80356972)
重信 秀治  基礎生物学研究所, 新規モデル生物開発センター, 教授 (30399555)
細川 貴弘  九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
二河 成男  放送大学, 教養学部, 教授 (70364916)
西出 雄大  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (50558096)
松浦 優  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード共生 / 微生物 / 昆虫 / 進化可能性
研究実績の概要

・共生可能細菌群の探索、分離、解析:共生細菌除去幼虫を日本各地の土壌試料に曝露、スクリーニングすることで、環境中の共生可能細菌群を網羅的に探索、分離、同定した。中でも特異な共生細菌叢を呈することが示唆された宮古島その他の南西諸島で重点的に調査を実施した。
・日本各地の土壌中の培養可能共生細菌/潜在的共生細菌のNGS群集解析:つくば、福岡、沖縄島、札幌、京都、与那国島、松山、徳之島、宮古島、久米島など全12カ所の土壌サンプルからDNA抽出し、16S rDNAのv1-v2領域とv3-v4領域の2か所の塩基配列を独立に解析したところ、環境土壌中の培養可能共生細菌/潜在的共生細菌の存在比は極めて低い(10^-5のオーダー)ことが判明した。
・共生細菌の大規模比較ゲノム解析:チャバネアオカメムシ共生細菌および近縁細菌62系統のゲノム配列決定および比較ゲノム解析を行い、培養可能共生細菌や潜在的共生細菌ではゲノムシンテニーがよく保たれていることが示された。
・宿主昆虫共生器官の形成過程および機構の解析:チャバネアオカメムシの発生過程における中腸共生器官の形態形成および発達、そして共生細菌の感染過程、個体群動態、局在推移などについて徹底的な記載を実施し、細胞骨格系による盲嚢パターン形成、細胞死や細胞分裂の関与などの新知見を見出した。
・共生可能細菌の実験進化学的解析:共生可能細菌に感染させた昆虫系統を飼育維持し、適応度の高い個体を選抜して体内細菌を次世代に感染させることを継続的に繰り返して進化実験をおこなうための検討を継続して遂行した。また、その他の研究成果として、キンカメムシ類における腸内共生細菌の進化と多様化の解明;カメムシ類における中腸共生器官の形態形成過程;ナガカメムシ類における内部共生系の多様性の解明;などを達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来の共生研究はすでに高度に確立された共生関係を対象としてきたが、近年の研究により環境中に特定の宿主生物(例えば半翅目昆虫のカメムシ類など)に潜在的な共生能力を有する自由生活性細菌が普遍的に存在することがわかってきた。本計画研究では、このような「潜在的共生細菌」の全貌を把握するとともに、既知の「必須共生細菌」や「任意共生細菌」と比較解析することにより、共生進化の条件や可能性、さらに共生進化を促進する要因や制約する機構をさぐり、共生進化ダイナミクスの本質的な理解をめざしている。本年度は、共生可能細菌群の探索、分離、解析;培養可能共生細菌/潜在的共生細菌のNGS群集解析;共生細菌の大規模比較ゲノム解析;宿主昆虫共生器官の形成過程および機構の解析;その他の成果が得られており、研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画も後半に入り、着実に研究を進めるとともに、積極的な成果発表を目指す。共生可能性進化実験モデルの探索および確立、共生可能細菌群の探索、分離、解析、共生能力に関わる分子機構の解析、共生能力と共生関連表現型の相関進化解析、共生可能細菌の実験進化学的解析といった全ての研究要素について、研究成果をまとめて順次論文発表に持っていく。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Diversity and function of multicopper oxidase genes in the stinkbug Plautia stali2020

    • 著者名/発表者名
      Nishide Yudai、Kageyama Daisuke、Hatakeyama Masatsugu、Yokoi Kakeru、Jouraku Akiya、Tanaka Hiromitsu、Koga Ryuichi、Futahashi Ryo、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 3464

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-020-60340-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Grand Challenges to Launching an Ideal Platform for Publishing Microbe-Insect Symbiosis Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 10 ページ: 2542

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fmicb.2019.02542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repeated evolution of bacteriocytes in lygaeoid stinkbugs2019

    • 著者名/発表者名
      Kuechler Stefan Martin、Fukatsu Takema、Matsuura Yu
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 21 ページ: 4378~4394

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/1462-2920.14804

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diversity and evolution of bacterial symbionts in the gut symbiotic organ of jewel stinkbugs (Hemiptera: Scutelleridae)2019

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Takahiro、Imanishi Megumi、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 54 ページ: 359~367

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13355-019-00630-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plant Manipulation by Gall-Forming Social Aphids for Waste Management2019

    • 著者名/発表者名
      Kutsukake Mayako、Uematsu Keigo、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 10 ページ: 933

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpls.2019.00933

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphogenesis and development of midgut symbiotic organ of the stinkbug Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae)2019

    • 著者名/発表者名
      Oishi Sayumi、Moriyama Minoru、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 5 ページ: 16

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40851-019-0134-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative cytology, physiology and transcriptomics of Burkholderia insecticola in symbiosis with the bean bug Riptortus pedestris and in culture2019

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi Tsubasa、Futahashi Ryo、Terashima Mia、Barriere Quentin、Lamouche Florian、Takeshita Kazutaka、Meng Xian-Ying、Mitani Yasuo、Sone Teruo、Shigenobu Shuji、Fukatsu Takema、Mergaert Peter、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 13 ページ: 1469~1483

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41396-019-0361-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome Sequence of “Candidatus Serratia symbiotica” Strain IS, a Facultative Bacterial Symbiont of the Pea Aphid Acyrthosiphon pisum2019

    • 著者名/発表者名
      Nikoh Naruo、Koga Ryuichi、Oshima Kenshiro、Hattori Masahira、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e00272-19

    • DOI

      https://doi.org/10.1128/MRA.00272-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カメムシ共生器官に盲嚢はどのように配列するのか2020

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美、森山実、古賀隆一、深津武馬
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] チャバネゴキブリの細胞内共生細菌Blattabacteriumの体内局在および非共生虫の解析2020

    • 著者名/発表者名
      野田智仁、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部 第72回大会
  • [学会発表] ショウジョウバエの内部共生細菌スピロプラズマの雄殺し系統と非雄殺し突然変異系統の全ゲノム比較解析2020

    • 著者名/発表者名
      安佛尚志、井手圭吾、新井大、仲井まどか、井上真紀、竹山春子、深津武馬
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 共生細菌の垂直伝達を担うカメムシ中腸共生器官の構造と機能2020

    • 著者名/発表者名
      森山実、林俊成、深津武馬
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] Symbiosis, Evolution, and Biodiversity2019

    • 著者名/発表者名
      Takema Fukatsu
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Ecology and Evolution 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Morphogenesis and development of midgut symbiotic organ of stinkbug2019

    • 著者名/発表者名
      Sayumi Oishi, Minoru Moriyama, Ryuichi Koga, Takema Fukatsu
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Animal-Microbe Symbioses
    • 国際学会
  • [学会発表] 共生・進化・生物多様性2019

    • 著者名/発表者名
      深津武馬
    • 学会等名
      第295回三崎談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生、寄生、社会性:自己・非自己認識の論理と峻別の基礎2019

    • 著者名/発表者名
      深津武馬
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第31回学術集会/日本生体防御学会第30回学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生を知る 理解する 創り出す2019

    • 著者名/発表者名
      深津武馬
    • 学会等名
      第1273回生物科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生進化の解明に博物館標本が果たしうる役割2019

    • 著者名/発表者名
      深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大阪大会シンポジウムS20「分類学は旧くて新しいー国立沖縄自然史博物館の設立に向けての現状」
  • [学会発表] Frontiers in experimental evolutionary biology of symbiosis2019

    • 著者名/発表者名
      Takema Fukatsu
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Embryonic dynamics and symbiotic organ formation in lygaeoid bugs (Heteroptera: Lygaeoidea)2019

    • 著者名/発表者名
      Kuechler, S.M.,Tokuda, G., Fukatsu, T., Matsuura, Y.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Animal-Microbe Symbioses
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphogenesis and development of midgut symbiotic organ of the stinkbug2019

    • 著者名/発表者名
      Sayumi Oishi, Minoru Moriyama, Ryuichi Koga, Takema Fukatsu
    • 学会等名
      東京大学生命科学シンポジウム
  • [学会発表] カメムシの消化管に存在する共生器官はどのように形成されるのか2019

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美、森山実、古賀隆一、深津武馬
    • 学会等名
      第90回日本動物学会大会
  • [学会発表] 甲虫類における共生器官の発生機構および多様性2019

    • 著者名/発表者名
      廣田敏・森山実・深津武馬
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 共生細菌がつくるカロテノイド色素を利用したカメムシの体色形成2019

    • 著者名/発表者名
      森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
  • [備考] 新学術領域 進化制約方向性

    • URL

      http://constrained-evo.org/index.html

  • [備考] Constrained & Directional Evolution Newsletter

    • URL

      http://constrained-evo.org/news.html

  • [備考] 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/bpri/bpri-symbio/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi