• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

進行性腎障害における慢性炎症の意義とそれに立脚した分子予防学の構築

計画研究

  • PDF
研究領域予防を科学する炎症細胞社会学
研究課題/領域番号 17H06394
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関金沢大学

研究代表者

和田 隆志  金沢大学, その他部局等, その他 (40334784)

研究分担者 古市 賢吾  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50432125)
坂井 宣彦  金沢大学, 附属病院, 准教授 (60377421)
岩田 恭宜  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (90432137)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード腎臓病 / 慢性炎症 / 感染症 / 細菌 / ゲノム / シングルセル
研究成果の概要

超高齢社会を背景に、感染症に関連した急性腎障害(AKI)の高い死亡率と慢性腎臓病への移行が社会課題となっている。本課題では感染症関連AKIにおいてsingle-cell transcriptome (SCT)解析を用いて検討を行った。また、病態に関与する細菌側遺伝子変異および代謝産物を解析した。その結果、SCT解析により、障害腎において新たな細胞集団を同定した。細菌の接着・バイオフィルム関連遺伝子変異が臨床病態に関与すること、同部位が新たな抗菌薬の創薬ターゲットになることなどが明らかとなった。さらに、腸内細菌の代謝産物である特定のDアミノ酸が腎保護作用を持つことが判明した。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎障害の進展機序に、腸内細菌およびその代謝産物が関わることは新たな腎障害の機序を明らかにするだけでなく、将来的な治療標的になる可能性を示しており重要な知見であると考えられた。進行性腎障害に対する治療は限られており、今後、この分野を進展させることで、新たな治療手段の開発につなげたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi