• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境ストレスによる生体応答、エピゲノムとプロテオーム解析

計画研究

  • PDF
研究領域予防を科学する炎症細胞社会学
研究課題/領域番号 17H06396
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

大迫 誠一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00274837)

研究分担者 藤渕 航  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (60273512)
市原 学  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (90252238)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードAHR / エピゲノム / Th17 / 潰瘍性大腸炎 / NRF2 / 中枢神経系 / アクリルアミド / 新電子性物質
研究成果の概要

環境ストレスが慢性炎症を引き起こす機構を種々のオミクスで解析した。1)環境物質センサー分子Nrf2の欠損マウスを用い、いくつかのソフトな新電子性物質が中枢神経系への影響を検討した。アクリルアミドが大脳皮質の抗酸化タンパクを誘導し、Nrf2活性化が抗炎症効果を示すことを明らかにした。2)環境物質センサー分子Ahrの欠損マウス繁殖中に、複数の新たなフェノタイプを発見した。特有の飼育環境で発生する腸内菌叢が、Ahr欠損でTh17分化を亢進させ、潰瘍性大腸炎様の疾患を誘発する機序を明らかにした。また、フェロモンタンパクであるMup遺伝子群のサイレンシングがAhr欠損で生じる機構も明らかにした。

自由記述の分野

社会医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症によって発生する中枢神経系異常や難治性自己免疫疾患は、有害な環境因子や近年の食生活の変化による従来ではなかった微量な化学物質曝露や、それに伴う腸内菌叢の変動によって引き起こされている可能性が示唆されている。この研究班で行った、アクリルアミド曝露やダイオキシン受容体であるAHRの機能不全による自己免疫疾患様病態発生に関する所見は、環境毒性学的、予防医学的に極めて重要であり、社会的にも今後重要な所見となると予想される。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi