計画研究
微生物が産生する二次代謝産物は、歴史上、有用なケミカルツール分子や創薬シーズになっている。しかし、これら二次代謝産物の本来の化学コミュニケーションに基づいた生物学的意義はほとんど解明されていない。そこで、本研究代表者らが見出した新規抗生物質5aTHQs及びSTAMsを生産可能な放線菌Streptomyces sp. HEK616とTsukamurella pulmonis TP-0596の複合培養系に加えて、複数の有用な複合培養系を確立した。特に、T. pulmonis TP-0596と希少放線菌Amicolatopsis sp. 26-4との複合培養により、高度に酸化された側鎖を有する新規環状デプシペプチドamycolapeptins A及びBを見出し、その化学構造を決定した。一方、引き続き、新規熱ショック代謝産物(HSMs)の探索研究と生合成機構の解析研究を行った。さらに、本研究代表者らが開発した高感度ラベル化剤を活用したHighly-sensitive (HS)-advanced Marfey法を応用することで、極微量の化学コミュニケーション分子の検出に成功した。一方、領域内連携を活用して、引き続き、ベルコペプチンの細胞内化学シグナルの解析のためのケミカルジェネティクス的アプローチを行うとともに、がん幹細胞選択的に細胞死を誘導する複数の生物活性リガンドを見出した。さらに、ショウガ科ウコン由来のポリフェノール化合物であるクルクミンのプロドラッグ型水溶性化合物CMGが神経炎症の緩和に有効であることを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
微生物間化学コミュニケーションの理解に有用な微生物の複合培養系のモデル系として、Streptomyces sp. HEK616とTsukamurella pulmonis TP-0596の系に加えて、新たに複数の有用な複合培養系を確立できたとともに、複数のHSMsの同定に成功した。特に、希少放線菌Amicolatopsis sp. 26-4との複合培養により、新規環状デプシペプチドamycolapeptins A及びBを見出した。一方、本研究代表者らが開発したHS-advanced Marfey法を応用することで、極微量の化学コミュニケーション分子の探索・同定に成功した。さらに、有用生物活性リガンドの開拓研究においても、がん幹細胞選択的に細胞死を誘導する複数の生物活性リガンドを見出すとともに、革新的プロドラッグ型抗がん剤CMGが神経炎症緩和効果を示すことを明らかにした。
引き続き、下記の研究項目を設定し本研究課題を遂行する。項目1:微生物間化学コミュニケーションの解析研究引き続き、Tsukamurella pulmonis TP-0596と当研究室保有の放線菌ライブラリーの複合培養系を試み、新規化合物生産系を確立し、生産メカニズムや生物活性発現機構の解析等を行う。また、耐熱性放線菌が生産する熱ショック代謝産物(HSM)の生産メカニズムや生物活性発現機構解析等を行う。項目2:有用生物活性リガンドの開拓研究引き続き、これまでに見出した有用生物活性リガンドの生合成研究や合成研究を行うとともに、分子プローブ創製研究を行い、細胞内化学シグナルの解析を行う。また、引き続き、がん幹細胞、病原性真菌などを標的として、領域内リソースなどを活用して、有用生物活性リガンドの探索研究を行う。さらに、プロドラッグ型水溶性化合物CMGの希少疾患等における薬効解析などを行う。
(1)は、本研究代表者の主宰研究室ホームページ
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 3件、 査読あり 21件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
ChemBioChem
巻: 22 ページ: 1790-1799
10.1002/cbic.202000685
J. Org. Chem.
巻: 86 ページ: 1843-1849
10.1021/acs.joc.0c02660
Chem. Pharm. Bull.
巻: 69 ページ: 265-270
10.1248/cpb.c20-00958
J. Nat. Prod.
巻: - ページ: -
10.1021/acs.jnatprod.0c01010
Human Cell
10.1007/s13577-021-00511-5
Bioorg. Med. Chem.
10.1016/j.bmc.2021.116059
J. Antibiot.
10.1038/s41429-020-00400-3
J. Nat. Med.
巻: 75 ページ: 339-343
10.1007/s11418-020-01472-z
巻: 22 ページ: 672-678
10.1002/cbic.202000466
ACS Chem. Biol.
巻: 15 ページ: 2499-2506
10.1021/acschembio.0c00517
Org. Biomol. Chem.
巻: 18 ページ: 8366-8370
10.1039/d0ob01942a
巻: 15 ページ: 2195-2204
10.1021/acschembio.0c00381
Commun. Biol.
巻: 3 ページ: 211
10.1038/s42003-0200942-0
Sci. Rep.
巻: 10 ページ: 7172
10.1038/s41598-020-64207-w
Cancer Sci.
巻: 111 ページ: 1785-1793
10.1111/cas.14383
Org. Lett.
巻: 22 ページ: 3014-3017
10.1021/acs.orglett.0c00776
巻: 73 ページ: 574-580
10.1038/s41429-020-0305-6
Histochem. Cell. Biol.
巻: 153 ページ: 199-213
10.1007/s00418-019-01842-z
Autophagy
巻: 7 ページ: 1-7
10.1080/15548627.2020.1794590
J. Neurochemistry
巻: 155 ページ: 81-97
10.1111/jnc.14997
巻: 73 ページ: 203-210
10.1038/s41429-020-0279-4
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/sc-molsci/