• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

微生物間化学コミュニケーションの理解と有用生物活性リガンドの開発

計画研究

  • PDF
研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 17H06401
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

掛谷 秀昭  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00270596)

研究分担者 井本 正哉  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (60213253)
西村 慎一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (30415260)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード化学コミュニケーション / 天然物化学 / 複合培養 / 生物活性リガンド / 生合成
研究成果の概要

放線菌S. nigrescens HEK616株とT. pulmonis TP-B0596株の複合培養によって生産される5aTHQs及びSTAMsの生合成機構を明らかにし、5aTHQsは自己凝集性に基づいた新しいタイプの抗真菌剤であることを明らかにした。複数の複合培養系で新規生物活性リガンドを見出した(amycolapeptins等)。さらに、極微量の化学コミュニケーション分子や各種アミノ酸などを高感度に検出可能な新規ラベル化剤の開発に成功した。一方、領域内連携を活用して、がん・細菌叢と宿主やがん細胞間の化学コミュニケーション阻害などを標的とした生物活性リガンド(CMG等)の開拓を行った。

自由記述の分野

生物分子化学、ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

Tsukamurella pulmonis TP-B0596株を活用した複合培養系の汎用性が示されつつあることに加えて、5aTHQs及びSTAMsがいずれも新規なII型PKSによって生合成されることを明らかにしたことは、学術的にも意義深い。また、極微量の化学コミュニケーション分子や各種アミノ酸などの高感度ラベル化剤の開発は、今後の希少天然物などの探索・同定に大きく寄与する。本研究課題で得られた多くの研究成果は、生物活性リガンドを起点とした化学コミュニケーションの理解と制御に学術的に貢献するとともに、医薬品や農薬などの開発に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi