計画研究
「菌類が関わる共生・寄生における化学コミュニケーションの解明」のため,3つの課題を行った。1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: 芝生が輪状に周囲より色濃く繁茂し,後にその輪の上にキノコが発生する現象は「フェアリーリング」と呼ばれている。研究代表者らはフェアリーリング形成菌コムラサキシメジからシバ成長制御物質, AHXとICA,そしてAHXの植物体内での代謝産物AOHを発見した。その後,これら3化合物(fairy chemicals, FCsと略称)は調べた全ての植物にも内生していることを証明し,その生合成がプリン代謝における新しい経路によることを明らかにした。今年度は,植物におけるFCsの生合成・代謝経路の一部を解明し,新規代謝産物を発見した。さらに,これらの物質を産生する酵素を発見した。また,シバからはフェアリーリング形成菌コムラサキシメジに対して生育抑制活性を有する化合物を発見した。2)マコモタケにおける化学コミュニケーション: イネ科植物マコモに黒穂菌が感染すると共生が始まり,菌糸が蔓延する部分は異常に肥大する。この肥大部分は,マコモタケと称し食されている。マコモタケは,花芽が形成されず実がならない。このことは,未知の制御物質が共生部分の肥大化と不稔を起こすと推定される。一方,黒穂菌は通常の培養では酵母状で増殖するが,マコモタケの中では菌糸を伸ばしている。今年度は,黒穂菌からの新規物質を発見した。3) 冬虫夏草における化学コミュニケーション: 冬虫夏草とは,菌が昆虫などに感染し,最終的に昆虫体内から子実体が発生するものの総称である。感染メカニズムは未だ明らかになっていない。今年度は,冬虫夏草の1種サナギタケをカイコに人工的に感染させ,その感染過程を2次代謝産物レベルで検討した。
1: 当初の計画以上に進展している
3小課題の全てにおいて以下のように計画以上に研究が進行した。1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: 今年度は,植物におけるFCsの生合成・代謝経路を解明し,新規代謝産物を発見することを目指し,AHXとAOHの4つの代謝産物を発見した。これらは全て新規物質であった(Org. Lett., 20, 312-314, 2018)。さらに,これらの物質を産生する酵素を発見した(未発表データ)。また,シバからはフェアリーリング形成菌コムラサキシメジに対して生育抑制活性を有する化合物を発見した(日本きのこ学会誌,25, 141-144, 2018)。2)マコモタケにおける化学コミュニケーション: 今年度は,黒穂菌を培養し,その培養液からの植物成長活性を有する新規物質2種を発見した(未発表データ)。3) 冬虫夏草における化学コミュニケーション: 冬虫夏草とは,菌が昆虫などに感染し,最終的に昆虫体内から子実体が発生するものの総称である。感染メカニズムは未だ明らかになっていない。今年度は,冬虫夏草の1種サナギタケをカイコに人工的に感染させ,その感染過程を2次代謝産物レベルで検討した(未発表データ)。
昨年度に引き続き,以下の研究を行う。1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: FCsのさらなる推定経路を証明するために,その経路上の推定代謝産物を合成し,コムラサキシメジ,イネなどを用いてその存在の有無をLC-MS/MSによって検証する。また,FCsを処理したイネからFCsの代謝産物を単離・精製し,構造を決定し,それらの化合物の植物中での内生の有無を確認する。また,得られた生合成関連化合物の植物中での内生を確認するためのLC-MS/MSにおける分析条件を確立したため,それを用いて,各種植物の内生量を定量する。2)マコモタケ(植物と菌との共生体)における化学コミュニケーション: 圃場でマコモタケを栽培し,得られたマコモタケを破砕後,上清と残渣に分ける。残渣をヘキサン,酢酸エチル,メタノール,水で順次抽出する。シャーレ中に濾紙を敷き,サンプル(黒穂菌,マコモタケ抽出物)を染みこませる。予め発芽させたレタスをその濾紙上に置き,培養後,地上部と根部の長さを測定し形状も観察する。一方,イネの培養細胞にサンプルを添加して培養し,細胞に対する効果を検討する。また,既に作成に成功しているマコモカルスにサンプルを添加し培養する。バイオアッセイの結果を指標に,各抽出物に対してHPLCなど各種クロマトグラフィーを駆使し,活性物質の単離を試みる。一方,昨年度に引き続き,雑草として自生するマコモ(未感染,時として自然に感染しマコモタケとして自生している場合がある)を大量に採集する。得られたマコモを破砕後,上清と残渣に分ける。残渣をヘキサン,酢酸エチル,メタノール,水,熱水で順次抽出する。得られたマコモ画分を液体培地に添加し,黒穂菌を培養し,菌糸形成活性を観察する。菌糸形成を指標に,マコモ分画物からHPLCなど各種クロマトグラフィーを駆使し,活性物質の単離を試みる。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 2件、 査読あり 13件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)
日本きのこ学会誌
巻: 25 ページ: 141-144
Mycoscience
巻: 59 ページ: 172-175
10.1016/j.myc.2017.08.015
J. Med. Food
巻: 21 ページ: 136-145
10.1089/jmf.2017.4016
Org. Lett.
巻: 20 ページ: 312-314
10.1021/acs.orglett.7b03736
巻: 25 ページ: 122-128
Biosci. Biotechnol. Biochem.
巻: 81 ページ: 441-444
10.1080/09168451.2016.1249453
巻: 81 ページ: 1224-1226
10.1080/09168451.2017.1289075
巻: 58 ページ: 383-386
10.1016/j.myc.2017.04.008
巻: 58 ページ: 387-390
10.1016/j.myc.2017.05.001
J. Nat. Prod.
巻: 80 ページ: 2561-2565
10.1021/acs.jnatprod.7b00484
Genome Announc.
巻: 5 ページ: e01148-17
10.1128/ genomeA.01148-17
CLINICAL NEUROSCIENCE
巻: 35 ページ: 1427-1431
植物の生長調節
巻: 52 ページ: 78-84