• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カイメン―共生微生物間化学コミュニケーションの解析と有用共生微生物の可培養化

計画研究

  • PDF
研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 17H06403
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

松永 茂樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60183951)

研究分担者 高田 健太郎  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (90455353)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードカイメン / 共生 / 微生物
研究成果の概要

内部が黄色のカイメンTheonella swinhoei (TSY)および内部が白色のT. swinhoei (TSW)を、それぞれ解離後分画して、いずれからも互いに異なる3種類以上の共生微生物Entotheonellaを取得し、本微生物の多様性を初めて明らかにした。カイメンのケミカルシグナルの存在下、種々条件を変えてEntotheonellaの培養を試みたが、増殖は認められなかった。また、Mycale属カイメンから分離した微生物叢をメタゲノム解析に付し、5種の共生微生物の全ゲノムデータを取得し、mycalolideの生合成遺伝子を含むバクテリアを同定した。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カイメンTheonella swinhoeiおよびMycale sp.に含まれる生物活性物質の生産者と目される共生微生物の分離および同定をおこなった。T. swinhoeiから多数のEntotheonellaを初めて見出し、カイメンにおける化合物生産の原点を明らかにした。また、Mycale sp.から目的化合物の生合成遺伝子を保有するバクテリアの同定をおこなった。これらの発見は、カイメン由来の有用物質の生産機構の解明の一助となり、共生微生物を用いた物質生産への道を開くものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi