• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

時空間解析法による化学コミュニケーション理解と生物活性リガンドの高次機能評価

計画研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 17H06409
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード化学プローブ / 破骨細胞 / 内在性膜蛋白質 / 蛍光イメージング
研究実績の概要

本研究では、これまで開発してきた化学プローブを用いた時空間解析技術を統合し、天然・人工リガンドとなる化合物の動作原理を可視化して示すことを目的と する。測定したい分子との反応に着目して化学プローブをデザインするという発想を基に、時間を特定して標的となる生体分子に機能性蛍光分子を導入する原理を開発する。分子認識あるいは酵素反応といった生体内で起こる反応を分光情報(蛍光特性変化等)へ変換できる化学プローブをデザイン・合成する。開発した 化学プローブを応用して、分子リガンドの機能を時空間的に解明するための技術プラットフォームを確立する。本プラットフォームを基盤として、本領域におけ る分野融合研究を推進し、新規生物活性リガンドの高次機能評価・スクリーニングを行い、「化学コミュニケーション」の統合的理解を深める。 具体的な例としては、破骨細胞の骨吸収活性をイメージングする化学プローブの開発、内在性膜タンパク質(GPCR)のリガンド結合に伴う構造変化をイメージン グできる化学プローブの開発を中心に取り組む。
本年度は、骨組織の細胞挙動を探る新たなイメージングプローブの開発に取り組んだ。骨組織表面だけでなく、深部に送達されるようビスフォスホネート構造を骨ミネラル成分であるヒドロキシアパタイトへの結合が弱いリセドロネートを導入し再設計した。pH応答性、及び非応答性のプローブを合成し、それぞれの蛍光強度のpH変化による挙動を調べた。内在性膜蛋白質のリガンド結合に伴う構造変化をイメージングできるプローブの開発においては、細胞膜に結合する環境応答性蛍光色素であるNile redを用い、当研究室で開発されたPYPタグリガンドと連結した蛋白質ラベル化プローブを合成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は骨組織の細胞挙動を探るイメージングプローブにおいて、従来の破骨細胞だけでなく、より深部に位置する骨細胞の活性を検出可能なプローブをデザイン、合成することができた。また、内在性膜蛋白質の機能をイメージングできるプローブ開発も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、骨細胞の機能を可視化するために生きたマウスの骨組織を二光子励起顕微鏡を用いてイメージングを行う。蛍光プローブをマウスに投与し、頭頂骨を露出させて二光子励起顕微鏡により骨髄腔側から骨組織を観察する。従来観察していた骨組織表面だけでなく、より組織内部の骨小腔に焦点を当ててイメージングを行うことで、この部位に分布している骨細胞の機能を可視化する。新たに合成したpH応答性蛍光プローブにより骨小腔のpHを可視化することで、骨細胞による骨組織の吸収(骨細胞性骨溶解)を検出し、時空間を特定した解析技術を構築する。また、生理活性リガンドによって骨小腔のpHがどのように変わるかをイメージングによって明らかにする。内在性蛋白質のイメージングについては、標的となる内在性膜蛋白質を特異的に認識するラクダ科動物由来抗体断片(ナノボディ)を用い、当研究室で開発したPYPタグを融合発現させた蛋白質を調製する。ここに、溶媒極性に応答して蛍光強度が変化する環境応答性色素を用いたプローブを結合させることで、小分子・蛋白質ハイブリッドプローブを創製する。ハイブリッドプローブのナノボディ部分が標的膜蛋白質を認識すると、色素が細胞膜に近接し、低極性環境下に置かれることで蛍光強度が上昇することが予想される。このハイブリッドプローブを用いて内在性膜蛋白質の機能をイメージングによって検出、解析する系を確立する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Near-infrared fluorescent probes: a next-generation tool for protein-labeling applications2021

    • 著者名/発表者名
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 3437~3447

    • DOI

      10.1039/D0SC04792A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Manipulation of Subcellular Protein Translocation Using a Photoactivatable Covalent Labeling System2021

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Arai Keisuke、Yoshimura Akimasa、Matsui Toshitaka、Kikuchi Kazuya、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 11378~11383

    • DOI

      10.1002/anie.202016684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorogenic probes for detecting deacylase and demethylase activity towards post-translationally-modified lysine residues2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Tao Tomomi、Baba Reisuke、Bull Steven D.、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 2498~2503

    • DOI

      10.1039/D0SC06551J

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A step towards gadolinium-free bioresponsive MRI contrast agent2021

    • 著者名/発表者名
      Wyskocka-Gajda Marzena、Przypis Lukasz、Olesiejuk Monika、Krawczyk Tomasz、Kuznik Anna、Nawara Krzysztof、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • 雑誌名

      European Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 211 ページ: 113086~113086

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2020.113086

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Single-cell dynamics of pannexin-1-facilitated programmed ATP loss during apoptosis2020

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiromi、Sakamoto Shuichiro、Yoshida Tomoki、Matsui Yusuke、Penuela Silvia、Laird Dale W、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya、Kakizuka Akira
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e61960

    • DOI

      10.7554/eLife.61960

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Acid‐Activatable Fluorescence Probe for Imaging Osteocytic Bone Resorption Activity in Deep Bone Cavities2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Kikuta Junichi、Yari Shinya、Bull Steven D.、Ishii Masaru、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 20996~21000

    • DOI

      10.1002/anie.202006388

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Photodeactivatable Antagonist for Controlling CREB-Dependent Gene Expression2020

    • 著者名/発表者名
      Imoto Takuma、Minoshima Masafumi、Yokoyama Tatsushi、Emery Ben P.、Bull Steven D.、Bito Haruhiko、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 6 ページ: 1813~1818

    • DOI

      10.1021/acscentsci.0c00736

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen Functional Groups on MWCNT Surface as Critical Factor Boosting T2 Relaxation Rate of Water Protons: Towards Improved CNT-Based Contrast Agents2020

    • 著者名/発表者名
      Tomczyk Mateusz Michal、Boncel Slawomir、Herman Artur、Krawczyk Tomasz、Jakobik-Kolon Agata、Pawlyta Miroslawa、Krzywiecki Maciej、Chrobak Artur、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • 雑誌名

      International Journal of Nanomedicine

      巻: 15 ページ: 7433~7450

    • DOI

      10.2147/IJN.S257230

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid no-wash labeling of PYP-tag proteins with reactive fluorogenic ligands affords stable fluorescent protein conjugates for long-term cell imaging studies2020

    • 著者名/発表者名
      Kumar Naresh、Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 3694~3701

    • DOI

      10.1039/D0SC00499E

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Photoswitchable Fluorescent Molecules Using Arylazopyrazole2020

    • 著者名/発表者名
      Torii Kenji、Hori Yuichiro、Watabe Keiichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 93 ページ: 821~824

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200077

    • 査読あり
  • [学会発表] in vivo Imaging Probes to Clarify Cellular and Molecular Functions2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conferences 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 核酸科学ハンドブック(第5章2 MRIプローブ)2020

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、菊地和也
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-520786-4
  • [産業財産権] ケージド化合物から化合物を放出させる方法2021

    • 発明者名
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • 権利者名
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-022014

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi