• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

時空間解析法による化学コミュニケーション理解と生物活性リガンドの高次機能評価

計画研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 17H06409
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード化学プローブ / 蛍光イメージング / 蛋白質ラベル化 / 破骨細胞
研究実績の概要

本計画研究では化学プローブのデザイン・合成を起爆剤として、化学コミュニケーション理解のための時空間解析技術を駆使し、生物活性リガンドの機能評価に用いる。本年度は、時間を特定して標的蛋白質に蛍光団を導入し蛋白質の分解を生細胞イメージング技術により可視化する手法の開発に着手した。蛋白質の分解は、細胞機能の制御において重要な役割を果たしており、その異常は癌や神経疾患の原因となる。蛍光蛋白質によるラベル化では分解と合成が並行して行われるため、分解の過程だけをイメージングすることは困難である。この点で小分子化合物によるラベル化法が注目されているが、その多くは常時蛍光性のプローブが用いられており、分解後もプローブ由来の蛍光シグナルが観察されてしまう。われわれは紅色硫黄細菌由来の小蛋白質、Photoactive Yellow Protein (PYP)をタグとして合成小分子プローブにより蛍光ラベル化する手法を開発している。この手法は遊離状態では非蛍光性で、蛋白質をラベル化すると蛍光性となる特徴を有しており、蛋白質の分解イメージングに応用できるものと考えた。色素会合を利用した分子内消光を利用し、プローブを設計することで、蛋白質をラベル化すると蛍光性、分解されると蛍光強度が低下するOFF-ON-OFF型蛍光プローブを開発した。このプローブを用い、生細胞におけるタンパク質分解を可視化することに成功した。本研究は、PROTACsなどタンパク質分解を標的とした創薬開発においても有用なツールを提供するものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カテプシン K 活性の検出を目指した Off-On スイッチング 19F MRI ナノプローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      小西祐輝、杉原文徳、蓑島維文、菊地和也
    • 雑誌名

      日本分子イメージング学会機関誌(JSMI Report)

      巻: 15 ページ: 29~33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardioluminescence in Transgenic Zebrafish Larvae: A Calcium Imaging Tool to Study Drug Effects and Pathological Modeling2021

    • 著者名/発表者名
      Vicente Manuel、Salgado-Almario Jussep、Collins Michelle M.、Martinez-Sielva Antonio、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Domingo Beatriz、Llopis Juan
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 9 ページ: 1294~1294

    • DOI

      10.3390/biomedicines9101294

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anti-Siglec-15 antibody suppresses bone resorption by inhibiting osteoclast multinucleation without attenuating bone formation2021

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki Hiroyuki、Kikuta Junichi、Ao Tomoka、Morimoto Akito、Fukuda Chie、Tsuda Eisuke、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Kaito Takashi、Ishii Masaru
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 152 ページ: 116095~116095

    • DOI

      10.1016/j.bone.2021.116095

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Off-On Switching 19F MRI Probes for Cathepsin K Activity Detection2021

    • 著者名/発表者名
      Konishi Yuki、Okunishi Atsuya、Sugihara Fuminori、Nakamura Tatsuya、Akazawa Kazuki、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 1690~1694

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-infrared fluorescent probes: a next-generation tool for protein-labeling applications2021

    • 著者名/発表者名
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 3437~3447

    • DOI

      10.1039/D0SC04792A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Manipulation of Subcellular Protein Translocation Using a Photoactivatable Covalent Labeling System2021

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Arai Keisuke、Yoshimura Akimasa、Matsui Toshitaka、Kikuchi Kazuya、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 11378~11383

    • DOI

      10.1002/anie.202016684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorogenic probes for detecting deacylase and demethylase activity towards post-translationally-modified lysine residues2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Tao Tomomi、Baba Reisuke、Bull Steven D.、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 2498~2503

    • DOI

      10.1039/D0SC06551J

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nano-particle based 19F MRI contrast agent with tunable chemical switches2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 先端の分析法 第2版(原理編第3章プローブ, MRIプローブ)2022

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、菊地和也
    • 総ページ数
      1072
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-737-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi