• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小胞体膜連携ゾーンを介した脂質輸送

計画研究

  • PDF
研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 17H06417
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

花田 賢太郎  国立感染症研究所, 品質保証・管理部, 主任研究官 (30192701)

研究分担者 加藤 薫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356782)
下嶋 美恵  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードオルガネラ間脂質輸送 / 小胞体 / ゴルジ体 / 葉緑体 / CERT / PAH / ゲノム編集 / 超解像蛍光顕微鏡
研究成果の概要

オルガネラ間の脂質輸送は異なるオルガネラ同士の接触する特殊な細胞内亜領域(オルガネラ連携ゾーンと呼ぶ)において効率よく行われていると考えられているが、当該ゾーンの形成や機能制御の機序は不明であり、輸送の起こっているゾーンの可視化も為されていない。本研究では、動物細胞における小胞体からゴルジ体へのセラミド輸送を司るセラミド輸送タンパク質CERT、及び、植物細胞における小胞体から葉緑体へのリン脂質輸送に関与するホスファチジン酸リン酸加水分解酵素(PAH)を主たる解析対象とし、脂質輸送と関わる小胞体連携ゾーンの形成とその制御の分子機序を、高解像イメージング技術などを駆使しながら、明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体と他のオルガネラとの連携ゾーンで効率的な脂質転送が起こる仕組みの一端が明らかになった。また、高解像イメージング技術についても、細胞生物学に大変有用ないくつかの新技法を提供した。さらに、CERTの抑制制御不全は人の疾病の原因となり、また、植物におけるPAHの機能不全はリン欠乏をはじめとする様々なストレス応答の不全をもたらすことも明らかになってきた。よって、本研究成果は、人の疾病の診断・治療やストレス耐性型有用植物の作出といった応用に結び付くと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi