• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小胞体品質管理に関わる選別輸送ゾーンの解明

計画研究

  • PDF
研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 17H06419
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

森 和俊  京都大学, 理学研究科, 教授 (70182194)

研究分担者 尾野 雅哉  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (00270900)
西頭 英起  宮崎大学, 医学部, 教授 (00332627)
片桐 豊雅  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60291895)
名黒 功  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (80401222)
蜷川 暁  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 助教 (80647991)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードオルガネラ
研究成果の概要

本研究では、3つのオルガネラ・ゾーンについて以下の成果を得た。選別輸送ゾーン:細胞内輸送を介した小胞体ストレスセンサーATF6およびIRE1の活性化過程を可視化し、制御因子を同定した。タンパク質分解ゾーン:複合体形成に着目し、Derlin1とDerlin2の機能的差異を見出した。また、中枢神経系においてDerlin1/2が神経突起伸張に必須であることを明らかにした。さらに、TXNDC11が糖タンパク分解を制御する糖鎖トリミングに必須であることを見出した。ミトコンドリア-小胞体連携ゾーン:褐色脂肪細胞分化において、PERKがミトコンドリアの機能制御に必須であることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体におけるタンパク質の合成と品質管理は、細胞の生命活動をささえる根幹システムの1つである。本研究により、それを制御する小胞体ストレスセンサーの新たな活性化機構や活性化シグナルが明らかとなった。また、タンパク質分解機構についても、分解経路の多様性や新たな生理的意義が見出された。タンパク質品質管理の制御破綻は、がんや糖尿病を初めとする種々の疾患との関連が指摘されており、本研究の成果は、小胞体機能の学術的理解に貢献するとともに、関連疾患の発症や治療戦略の研究にも資すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi