• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖鎖およびリン酸修飾の基盤となる選別輸送ゾーンの分子機構と生理機能の解析

計画研究

研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 17H06421
研究機関立教大学

研究代表者

後藤 聡  立教大学, 理学部, 教授 (60280575)

研究分担者 石川 裕之  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00398819)
金川 基  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (00448044)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード修飾ゾーン / GPI / PIGB / 核ラミナ / LAD / 転写調節
研究実績の概要

PIGBが核ラミナの均一な分布に必要であることを明らかにしてきた。核ラミナは、核内の染色体の構造形成や遺伝子発現に重要な役割を果たすことが、すでに知られている。そこで、本年度は、PIGBが核内の染色体構造および遺伝子発現の調節に関与しているかを検討した。まず核ラミナによって形成される染色体構造、Lamina associated domain (LAD) について、野生型とPIGB変異体で比較した。PIGBの核ラミナ異常が筋肉細胞で顕著であったため、LADsの解析には筋肉細胞を用いた。解析の結果、PIGB変異体で新たに多くのLADsが形成されていた。新たに形成されたLADsにはどのような遺伝子が含まれているかを検討したところ、筋肉の発生や維持に関与する遺伝子が含まれていた。そこで、それらの遺伝子の発現についてrealtime PCRを用いて検討したところ、検討した遺伝子の多くはPIGB変異体において発現が低下していた。LADは転写を抑制することはすでに知られているので、我々の結果は既知のLAD機能と矛盾しないことがわかった。さらに、PIGB変異体の筋肉では、筋繊維がほつれるなどの異常が観察された。これらの結果は、PIGBが染色体構造の維持に重要な役割を果たしており、さらにはそのことが生体の機能維持、特に筋肉の維持に重要であることを示している。ヒトのLamin変異では、筋ジストロフィー様の症状が多くみられることから、我々が見出した結果は疾病の理解という点でも興味深い。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Organelle Zone responsible for production of GPI-anchored proteins and a novel function of GPI enzyme2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Goto
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Glycobiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organelle Zone responsible for production of GPI-anchored proteins and a novel function of GPI enzyme2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Goto
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Beyond Organelle Zones」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ショウジョウバエ骨格筋の核ラミナの組織化は、PIGBによって維持されている2022

    • 著者名/発表者名
      山本(日野)美紀、有浦勝、 田中真仁 、岩崎由香、 川口紘平、 島本勇太、 後藤聡
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会 ワークショップ

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi