研究領域 | 性スペクトラム - 連続する表現型としての雌雄 |
研究課題/領域番号 |
17H06430
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田中 実 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80202175)
|
研究分担者 |
山本 耕裕 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (20613558)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 生殖細胞 / 性決定 / 生殖腺 / メダカ |
研究成果の概要 |
メダカを孵化後飢餓状態にすると遺伝的メスはオスとなる。この時CoA産生とCoAを必要とする脂質合成が低下しオス化抑制経路が抑制される。その結果オス化に必須のdmrt1発現上昇が生じてオスへと性分化(環境による性スペクトラム)した。 また生殖幹細胞が卵を作り出す時、パキテン期までは性が確定しない(生殖細胞の性スペクトラム)。この時dazl によってfoxl3の発現基盤が形成され、foxl3 により減数分裂、濾胞形成のモジュールが駆動する。一方オスではdmrt1はfoxl3の発現を抑制する。また卵形成極性化モジュールはfoxl3非依存的ではあるものの、オスではやはりdmrt1によって抑制される。
|
自由記述の分野 |
生殖生物
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝的に性が決まる動物であっても、環境によって性が影響されることは知られていたが、その分子機構の一端が明らかになった学術的意義は大きい。同時にこの結果は代謝も性に影響することを示している。また卵巣中で卵が作られる過程においても性には揺らぎ(卵になるか、精子になるか)があり、その揺らぎを引き起こす機構が分子遺伝学的に明らかとなった。このような性スペクトラムの仕組みは、生き物が本来性をフレキシブルに制御できることを示しており、それが自然性転換行う動物や環境性性決定を行う動物の進化を担保してきたと考えられる。また近年議論のあるLGBTの生物学的基盤となっている可能性をも提示している。
|