• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

共生細菌による宿主性スペクトラムの撹乱

計画研究

研究領域性スペクトラム - 連続する表現型としての雌雄
研究課題/領域番号 17H06431
研究機関東京大学

研究代表者

勝間 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20378863)

研究分担者 木内 隆史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60622892) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードボルバキア / オス殺し / 遺伝子量補償 / 性決定 / オス化 / Masc / アワノメイガ / dsx
研究実績の概要

自然界では、古くよりボルバキアをはじめとする寄生体が昆虫の性操作を行うことが知られている。共生細菌ボルバキアは宿主の性や生殖システムを巧みに操作することから「動物界で最も成功している寄生者」といわれている。チョウ目昆虫においては、ボルバキア感染が「遺伝的オスのメス化」や「オス殺し」、「細胞質不和合」を引き起こす。我々は、カイコにおける研究結果をヒントにして、ボルバキアが宿主のオス化と遺伝子量補償を担うMasc遺伝子の発現を低下させることで遺伝子量補償機構を破綻させ、「オス殺し」を引き起こしていることを明らかにした。しかし、ボルバキアがもつMasc制御因子の同定には至っていない。本研究では、寄生者であるボルバキアがいかにして宿主の性スペクトラム上の位置を撹乱し、個体の性を制御するのかを解明する。今年度は以下の成果を得た。
・オス殺しボルバキア感染胚子より樹立した培養細胞にアワノメイガMasc(OfMasc)を発現させてもオス型doublesex(dsx)の発現は誘導されないが、この細胞から抗生物質を用いてボルバキアを除去するとオス型dsxが誘導される。OfMasc-GFPの蓄積量を調査したところ、ボルバキア感染時には著しく低下していることが明らかになった。すなわち、ボルバキアはOfMascの蓄積を抑制することでオス化を阻害している可能性が考えられた。
・ボルバキア感染細胞におけるOfMascの蓄積抑制は、プロテアソーム阻害剤の添加によって解除された。すなわち、OfMascがユビキチン-プロテアソーム系で分解されていることが示唆された。
・OfMasc欠損体を用いた解析から、N末端を欠損させた場合にボルバキアによるOfMascの蓄積抑制が解除されることが判明した。つまり、OfMascのN末端がボルバキア因子と結合することにより、蓄積抑制が引き起こされていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ボルバキアがオス化を抑制しているメカニズムが明らかになったため。

今後の研究の推進方策

ボルバキア感染細胞を利用してMasc結合タンパク質を単離し、それが追い求めるボルバキアのオス殺し因子であることを証明する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The genome sequence of Samia ricini, a new model species of lepidopteran insect2021

    • 著者名/発表者名
      Lee J, Nishiyama T, Shigenobu S, Yamaguchi K, Suzuki Y, Shimada T, Katsuma S, Kiuchi T
    • 雑誌名

      Mol Ecol Resour

      巻: 21 ページ: 327, 339

    • DOI

      10.1111/1755-0998.13259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9-mediated mutagenesis of Ago2 and Siwi in silkworm cultured cells2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuma S, Shoji K, Suzuki Y, Kiuchi T
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 768 ページ: 145314

    • DOI

      10.1016/j.gene.2020.145314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential for small RNA production against Bombyx mori latent virus in Bombyx mori ovaries2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuma S, Shoji K, Suzuki Y, Iwanaga M
    • 雑誌名

      Arch Insect Biochem Physiol

      巻: 106 ページ: e21761

    • DOI

      10.1002/arch.21761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of nuclear localization signal in Ostrinia furnacalis Masculinizer protein2021

    • 著者名/発表者名
      Hirota K, Matsuda-Imai N, Kiuchi T, Katsuma S
    • 雑誌名

      Arch Insect Biochem Physiol

      巻: 106 ページ: e21768

    • DOI

      10.1002/arch.21768

    • 査読あり
  • [学会発表] チョウ目昆虫におけるMasc依存的性決定システムの比較2021

    • 著者名/発表者名
      勝間進、松田(今井)典子、廣田加奈子、福井崇弘、庄司佳祐、木内隆史
    • 学会等名
      令和3年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第91回大会)
  • [学会発表] ボルバキアによるアワノメイガMascの発現抑制2021

    • 著者名/発表者名
      松田(今井)典子、廣田加奈子、木内隆史、勝間進
    • 学会等名
      令和3年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第91回大会)
  • [学会発表] アワノメイガMasc-ボルバキア間の相互作用機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      廣田加奈子、松田(今井)典子、木内隆史、勝間進
    • 学会等名
      令和3年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第91回大会)
  • [学会発表] アワノメイガ類に感染するオス殺しボルバキアの比較解析2021

    • 著者名/発表者名
      室智大、疋田弘之、藤井毅、木内隆史、勝間進1
    • 学会等名
      令和3年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第91回大会)
  • [備考] 東京大学昆虫遺伝研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/igblab-ut-aba

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi