研究領域 | 光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製 |
研究課題/領域番号 |
17H06440
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
工藤 昭彦 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (60221222)
|
研究分担者 |
石谷 治 東京工業大学, 理学院, 教授 (50272282)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 人工光合成 / 二酸化炭素還元 / 半導体光触媒 / 分子光触媒 / 水 / メタン / Z スキーム / 電子 |
研究成果の概要 |
半導体光触媒として,Ag/SrTiO3:Rh-BiVO4,(CuGa)1-xZn2xS2-RGO-CoOx/BiVO4を開発した.NaTaO3:Sr半導体光触媒を用いたメタン生成において,Rh-Ru助触媒が活性を示した.分子光触媒として,730 nmまでの可視光を利用できるRu(II),Os(II),Re(I)3核錯体の開発に成功した.RuC2Reを用いたCO2還元光触媒反応の全機構を解明した.ハイブリッド光触媒として,[Co-dmbpy]錯体と半導体光触媒からなるZスキーム系や,Ru(II)-Ru(II)超分子光触媒を吸着させたAg/TaON光触媒を開発した.
|
自由記述の分野 |
触媒化学,光化学,無機材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光触媒を用いた二酸化炭素において,可視光を効率良く使えない,効率が低い,水を電子源として使えないという3つの大きな課題点があった.これらの課題点に対して,水を電子源とした高選択的な二酸化炭素還元に活性を示す半導体・分子光触媒を基盤とした可視光応答性Zスキーム光触媒の開発に成功したことは,光触媒,二酸化炭素の資源化という人工光合成の研究分野において,学術的に大いに意義がある.これらの経過はまだ基礎研究レベルであるが,将来人工光合成の社会実装において,基礎となる技術になると期待される。
|