研究領域 | 分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製 |
研究課題/領域番号 |
17H06443
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
宍戸 哲也 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80294536)
|
研究分担者 |
三浦 大樹 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (20633267)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ハイブリッド触媒 / 合金ナノ粒子 / 無機固体 / 酸塩基性 / 触媒・化学プロセス |
研究成果の概要 |
特異な機能を示す担持合金ナノ粒子(あるいは金属ナノ粒子)触媒と独立的な機能を持つ複数の触媒を協働・重奏的に機能させる担持合金ナノ粒子(または、金属ナノ粒子)/固体酸塩基ハイブリッド触媒について多角的に検討を進め,高機能なハイブリッド触媒系の構築を行った.2種類以上の触媒活性種の協働作用により,単一元素触媒系では成し得ない分子間結合形成反応をはじめとする様々な反応を実現する高機能触媒の構築を進めた.ハイブリッド触媒の構造・電子状態と生成物選択性の相関を解析し,ハイブリッド触媒の特異な活性・選択性の発現の要因の解明を行った.
|
自由記述の分野 |
触媒化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異種元素をナノ粒子内あるいは,分子レベルで適切な距離・位置に配置することによって協働的な触媒作用を誘起し,単独の触媒よりも高い変換効率・選択性と環境調和性を示す触媒系をいくつか見出した.これらの触媒系について主たる活性サイトと近接した異なる活性サイト(酸塩基・酸化還元性など)の協働作用の作動原理に対する理解を深化させた.得られた知見は,触媒機能の自在な制御に資するものであり,優れた変換効率や活性能を有する触媒系の設計指針を示している.この指針をもとに新規高機能触媒の構築が可能となる.
|