• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ハイブリッド触媒系による立体分岐型不斉合成

計画研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 17H06446
研究機関名古屋大学

研究代表者

大井 貴史  名古屋大学, 工学研究科(WPI), 教授 (80271708)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード触媒的不斉合成 / イオン性分子触媒 / イオン対 / イオン反応 / ラジカル反応 / 光レドックス触媒
研究実績の概要

ブレンステッド塩基触媒と光レドックス触媒のハイブリッドシステムを拡張し、シリルエノールエーテルのアリル位Mannich型反応を実現した。光レドックス触媒と水素原子移動触媒の適切な選択が本法実現の鍵である。シリルエノールエーテル類から環状および非環状γアミノカルボニル化合物やγラクタムへの効率的変換を通じて、開発した反応の合成化学的価値を実証した。また、昨年度開発したトリアゾリウムアミデートの特性を活かすことで、C-H/C-Hクロスカップリングをはじめとするユニークなハイブリッド触媒反応が実現できることを見い出している。
さらに、ハイブリッド触媒系による高難度な立体選択的反応の実現に資する触媒として、堅牢な四配位キラル骨格を有する新規ボラートアニオンを設計し、カチオン性中間体を経由する反応における優れた立体制御能を引き出すことに成功した。その上で、光レドックス触媒とキラルボラートアニオンによるハイブリッド触媒反応を開発した。具体的には、N-シクロプロピルウレアとα-アルキルスチレンとのラジカル環化付加反応を、高効率かつ高ジアスレテオおよび高エナンチオ選択的に進行させることに成功した。中間体として生じるディストニックラジカルカチオンとキラルボラートアニオンとの相互作用が、立体制御実現の鍵であると想定される。また、本法の適用範囲は広く、α-アルキルスチレン類に替えてα-アルキルアクリレートを基質とした場合でも、高立体選択的に反応が進行し、高度に官能基化されたキラルシクロペンタンを効率的に与える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のシリルエノールエーテルのアリル位Mannich型反応や、N-シクロプロピルウレアとα-アルキルスチレンとのラジカル環化付加反応など、ハイブリッド触媒システムによって初めて実現可能 な反応開発が着実に進んでいる。また、キラルボラートイオンをはじめ、新規ハイブリッド触媒システムの開拓に資する触媒が順調に充足してきている。キラルボラートイオンが光レドックス触媒と協働可能であるを実証しており、広くカチオンあるいはラジカルカチオンを介するハイブリッド触媒反応への応用が見込める。
また、上述の通り、昨年度開発したトリ アゾリウムアミデートの特性を活かすことで、C-H/C-Hクロスカップリングをはじめとするユニークなハイブリッド触媒反応が実現できることを見い出している。今後、触媒の特徴を踏まえた適切な構造設計やハイブリッド触媒システムの拡充により、高難度かつ合成化学的に価値のある新規触媒反応の開拓につなげていく。
さらに、一つの炭素求核剤とニ種類の求電子剤が、ワンポットで、ある決 まった順序で連続的に結合形成を起こす交差求電子剤型三成分反応を前年度に発見しているが、その立体制御を非常に高いレベルまで到達させることに成功しており、今後キラル有機分子触媒-キラル遷移金属錯体ハイブリッド触媒システムの採用により、本不斉触媒反応を立体分岐型不斉合成に展開できると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでに開発してきた触媒群を活用し、立体分岐型不斉合成の実現を見据えつつ、より広い視点からハイブリッド 触媒によって初めて実現可能な反応開発を推し進める。まず、トリアゾリウムアミデートと光レドックス触媒を用いたC-H/C-Hクロスカップリング反応の詳細な機構解析を実施し、そこで得られる知見をもとに新たに見い出している反応群の効率向上に活かしていく。また、交差求電子剤型三成分反応については、実験と理論の両面からの反応機構解析を継続することで立体分岐型不斉合成の実現に必要な知見を集積する。理論計算については、領域内あるいは代表者の所属機関の研究者と 協力して進める。
ハイブリッド触媒システムによる反応開発や新規触媒の創製が順調に進展してきているが、研究期間の終了に向けて、立体分岐型不斉合成を実現するためには、研究をさらに加速させる必要がある。そのため、代表者および連携研究者が指揮するそれぞれのチームに、本研究専任の大学院生を増員する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Mannich-type allylic C-H functionalization of enol silyl ethers under photoredox-thiol hybrid catalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Nakashima, Kohsuke Ohmatsu, Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 19 ページ: 141-145

    • DOI

      10.1039/D0OB01862G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Catalysis of 8-Quinolinecarboxaldehyde and Br?nsted Acid for Efficient Racemization of α-Amino Amides and Its Application in Chemoenzymatic Dynamic Kinetic Resolution2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Ohmatsu, Mari Kiyokawa, Yuto Shirai, Yuya Nagato, and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      HETEROCYCLES

      巻: 103 ページ: 218-224

    • DOI

      10.3987/COM-20-S(K)32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] o-Quinone Methide with Overcrowded Olefin Component as a Dehydridation Catalyst under Aerobic Photoirradiation Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Uraguchi, Kohsuke Kato, and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 12 ページ: 2778-2783

    • DOI

      10.1039/D0SC06240E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric Synthesis of 5-Membered Alicyclic α-Quaternary β-Amino Acids via [3+2]-Photocycloaddition of α-Substituted Acrylates2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kimura, Daisuke Uraguchi and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 19 ページ: 1744-1747

    • DOI

      10.1039/D1OB00126D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploiting Transient Radical Cations as Bronsted Acids for Allylic C-H Heteroarylation of Enol Silyl Ethers2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Nakashima, Haruka Fujimori, Kohsuke Ohmatsu, and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 27 ページ: 9253-9256

    • DOI

      10.1002/chem.202101352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox-Regulated Divergence in Photocatalytic Addition of α-Nitro Alkyl Radicals to Styrenes2020

    • 著者名/発表者名
      Yuto Tsuchiya, Ryota Onai, Daisuke Uraguchi and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 56 ページ: 11014-11017

    • DOI

      10.1039/D0CC04821F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion-Paired Ligands for Palladium-Catalyzed Allylic Alkylation under Base-Free Conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Ohmatsu, Naho Matsuyama, Yuya Nagato, and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 49 ページ: 1114-1116

    • DOI

      10.1246/cl.200264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urea as a Redox-Active Directing Group under Asymmetric Photocatalysis of Iridium-Chiral Borate Ion Pairs2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Uraguchi, Yuto Kimura, Fumito Ueoka, and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 142 ページ: 19462-19467

    • DOI

      10.1021/jacs.0c09468

    • 査読あり
  • [学会発表] 光レドックス触媒とチオール触媒の協働作用によるシリルエノールエーテルのアリル位Mannich型反応2021

    • 著者名/発表者名
      中島 翼, 大松 亨介, 大井 貴史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] シリルエノールエーテルのアリル位ヘテロアリール化反応2021

    • 著者名/発表者名
      藤森 春佳, 大松 亨介, 大井 貴史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 水素原子移動触媒による含フッ素ベンジル位C-H官能基化反2021

    • 著者名/発表者名
      藤田 博貴, 大松 亨介, 大井 貴史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 分子を創り、振舞いを理解する2020

    • 著者名/発表者名
      大井 貴史
    • 学会等名
      第31回万有仙台シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ないものを創る希望の有機触媒2020

    • 著者名/発表者名
      大井 貴史
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出2020

    • 著者名/発表者名
      大井 貴史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi