• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強塩基ハイブリッド触媒系の開発及び高立体選択的分子骨格構築反応への展開

計画研究

  • PDF
研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 17H06448
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

山下 恭弘  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90334341)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード強塩基 / 触媒 / 不斉合成 / ハイブリッド / 固相塩基
研究成果の概要

強塩基触媒と金属触媒や有機触媒からなるハイブリッド触媒系を開発し、入手容易であるが反応性に乏しい原料を用いる触媒的反応の開発および高立体選択的反応への展開を行った。キラル強塩基ハイブリッド触媒系を開発し、低酸性化合物であるプロピオンアミドを用いる触媒的不斉Mannich反応や、トルエン等のアルキルアレンやプロピレンのイミンに対する触媒的不斉付加反応を実現した。塩基触媒と有機光触媒とのハイブリッド触媒系を構築することにより、塩基触媒のみでは反応しないスチレン類とマロン酸エステルとの反応を開発した。固体塩基触媒としてK/γ-Al2O3を開発しプロピオンアミドの触媒的1,4付加反応を実現した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

構造が単純で入手容易な原料を用いて、医薬品等の高付加価値な有機分子を短工程で合成するための方法論の開発は、合成過程で生じる廃棄物の低減化や省エネルギー化につながるため、社会的意義の大きい環境調和型有機合成を実現する上で最も期待されている研究の一つである。本研究では、医薬品合成中間体として有用な化合物を、安価で入手容易であるが反応性に乏しい原料から直接触媒反応により立体選択的に合成することに成功した。これらの触媒反応は、従来の手法では実現が困難であり、その実現は学術的意義が大きいと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi