• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

太陽系天体における水-氷相互作用

計画研究

研究領域水惑星学の創成
研究課題/領域番号 17H06456
研究機関東京工業大学

研究代表者

関根 康人  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60431897)

研究分担者 谷 篤史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335333)
荒川 雅  九州大学, 理学研究院, 助教 (10610264)
野口 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (50621760)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード惑星起源・進化 / 惑星探査 / 化学物理
研究実績の概要

本研究では、火星や氷衛星の表面で起きることが予想される、光に駆動された化学反応や氷の変形流動といった物理化学過程を室内実験により定量化することを目的とする。次年度では、上記の環境を再現する実験装置群の構築、およびこれを使った研究の実施が主となる。(1)~(4)の実験についての装置設計・製作・研究実施を行った。
(1) 光化学/液相反応実験:高真空チャンバーとターボ分子ポンプ、冷凍機を用いた氷への紫外線・電子線照射実験装置を構築した。対象は、氷と硫黄化合物、塩化物の混合物であり、生成物を分光分析及び溶液分析した。結果を氷衛星表面物質と比較することで、実際の天体表面での物質進化過程を制約した。
(2) クラスター反応実験:構築した実験装置にレーザーを導入し、水和クラスターなどの光で駆動された化学反応を模擬する実験を行った。反応生成物は、既存の飛行時間型質量分析計で定量した。これらから、火星上での酸化物の生成過程の実験データを得た。
(3) 氷変形流動実験:構築した装置を用いて、高圧氷やクラスレートの塑性流動則を明らかにした。特に、氷天体の内部進化に重要となるメタンクラスレートについて、その自己拡散係数を測定、定式化した。
(4) 氷結晶・クラスレート実験:構築したクラスレート観察実験装置及びイメージング計測系を用いて、氷天体の内部海や氷地殻内での物質交換や、表層でのガス放出過程を制約した。特に、物質交換の平衡定数を明らかにすることで、内部海の溶存ガス種の組成の決定要因を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の予定に即して、実験装置群の設計・構築を行うことができ、これを用いた研究を始動している。光反応実験・液相実験については、すでに酸化物への微量元素の吸着実験を行い、火星探査データを解釈可能な結果を予定を上回るペースで得ている。一方、条件設定のためにメタンハイドレートの赤外分光測定を行った結果、当初予定していたものより常温測定では赤外吸収が弱いことがわかり、目的とするメタンハイドレートの拡散実験を行うためには、低温赤外分光測定用のクライオスタットを新規に導入する必要が生じたため、3ヶ月の遅延が生じた。ただし、遅延自体は致命的なものではなく、その後の計画で十分に遅延を取り戻せるものである。以上により、本研究が遂行する4つの実験装置全体としては、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和1年以降は探査車Curiosity のデータから、初期火星の酸化状態を明らかにする。氷テクトニクスについては、様々な化学組成を持つ氷の変形流動則を調べ、表面組成に対する氷天体のテクトニクス様式を推定する。令和1年度以降は、ガリレオ探査機や、すばるなど地上望遠鏡による表面/噴出物の観測に基づき、エウロパなどのテクトニクスを推定する。(1)~(4)の実験についての具体的な研究推進方策は以下の通りである。
(1) 光化学/液相反応:表層水の反応実験は、光学フィルターを用いて酸化物に含まれる微量元素の光の波長依存性、酸素分圧依存性を調べる。生成物の分析については、B01 班の開発したSXTM も使用し、反応過程を明らかにする。
(2) クラスター反応:水クラスター中での化学反応過程の解明に取り組む。まず、水クラスターに着目する。電場により真空中に捕捉した水クラスターに、鉄イオンを含むクラスターを照射し、これら分子同士の反応を観測する。反応時間を変化させて生成物の収量を測定し、反応素過程を明らかにする。種々の酸化物や酸化剤、酸素分子の生成素過程を明らかにする。
(3) 氷変形流動:0.1 MPa 以下の低応力条件での氷の変形実験を実施する。純粋氷試料での実験が軌道に乗り始めたら、生成が予測される不純物粒子を試料に加える。実験後の不純物粒子の変質の評価や、塩素イオンの氷結晶中への取り込みの確認は、低温ラマン分光分析により行う。A03 班のモデルに実験データを提供し、氷天体の内部進化を議論する。
(4) 氷結晶・クラスレート:地下へ移送される化合物を添加し、氷やクラスレート形成のダイナミクスのその場観測を拡張していく。また、氷変形流動に合わせ、温度圧力条件がどのように変化するかをシミュレーションすることで、氷変形流動に伴う氷・クラスレートの形成・融解について明らかにする。

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (42件) (うち国際学会 19件、 招待講演 12件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Center for high pressure sci. and tech./Macau Univ of Tech and Sci(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Center for high pressure sci. and tech./Macau Univ of Tech and Sci
  • [国際共同研究] NASA JPL/Penn State Univ./Caltech(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA JPL/Penn State Univ./Caltech
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] National Univ of Mongolia(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      National Univ of Mongolia
  • [国際共同研究] Univ of Nantes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Univ of Nantes
  • [国際共同研究] Univ Libre de Bruxelles(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Univ Libre de Bruxelles
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] The role of electronegativity on the extent of nitridation of group 5 metals as revealed by reactions of tantalum cluster cations with ammonia molecules2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa, K. Ando, S. Fujimoto, S. Mishra, G. Naresh Patwari, and A. Terasaki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 13972-13982

    • DOI

      10.1039/C8CP00424B

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Freezing of micrometer-sized liquid droplets of pure water evaporatively cooled in a vacuum2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ando, M. Arakawa, and A. Terasaki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 28435-28444

    • DOI

      10.1039/C8CP05955A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depositional processes of impactites from the YAX-1 drill core in the Chicxulub impact structure inferred from vertical profiles of PDF orientations and grain size distributions of shocked quartz2018

    • 著者名/発表者名
      Chang, Y., K. Goto, Y. Sekine, E. Tajika
    • 雑誌名

      Meteoritics and Planetary Science

      巻: 53 ページ: 1323-1340

    • DOI

      10.1111/maps.13082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental study of heterogeneous organic chemistry induced by far ultraviolet light: Implications for growth of organic aerosols by CH3 addition in the atmospheres of Titan and early Earth2018

    • 著者名/発表者名
      Hong, P., Y. Sekine, T. Sasamori, S. Sugita
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 307 ページ: 25-39

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2018.02.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An experimental study on impact-induced alterations of planetary organic simulants2018

    • 著者名/発表者名
      Sekine, Y., K. Kodama, T. Kobayashi, S. Obata, Y. Chang, N. O. Ogawa, Y. Takano, N. Ohkouchi, K. Saiki, T. Sekine
    • 雑誌名

      Meteoritics and Planetary Science

      巻: 53 ページ: 1267-1282

    • DOI

      10.1111/maps.13075

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マンガン酸化物と室内実験から示唆される初期火星の酸化的表層環境2018

    • 著者名/発表者名
      野田 夏実、今村 翔子、関根 康人、上杉 宋一郎、栗栖 美菜子、高橋 嘉夫、寺田 直樹、福士 圭介
    • 雑誌名

      日本惑星科学会誌 遊星人

      巻: 27 ページ: 138-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 火星における塩水による地形模様の形成に対する塩析出の役割2018

    • 著者名/発表者名
      今村 翔子、関根 康人、佐々木 猛智、前川 優
    • 雑誌名

      日本惑星科学会誌 遊星人

      巻: 27 ページ: 163-172

    • 査読あり
  • [学会発表] High-pressure synthesis of doped black phosphrous2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Noguchi, Yuki Fujii, Takahiro Saitoh and Hidekazu Okamura
    • 学会等名
      MISASA 2019 & CMC "Origin, Evolution & Dynamics of the Earth & Planetary Interior", Blanc Art Misasa, Misasa, Tottori, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] What makes chemical dichotomy between Jupiter’s and Saturn’s satellites?2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine, S. Tan, Y. Aoyama, M. Ikoma, T. Tanigawa
    • 学会等名
      The 20th Symposium on Planetary Sciences, Tohoku University, Sendai, Miyagi, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 木星氷衛星探査JUICE: JUICE-Japanで狙うサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      関根康人、齋藤義文、浅村和史、塩谷圭吾、笠井康子、笠羽康正、春山純一、松岡彩子、JUICE-Japanチーム
    • 学会等名
      第19回宇宙科学シンポジウム、宇宙航空研究開発機構、相模原市、神奈川県
  • [学会発表] Effect of the Atmospherically Attenuated Solar Spectrum at the Surface for Acidification of Surface Water on Early Mars2019

    • 著者名/発表者名
      Tabata H., Sekine Y., Kanzaki Y., Sugita S
    • 学会等名
      The 50th Lunar and Planetary Science Conference, The Woodlands Waterway Marriott Hotel and Convention Center, The Woodlands, Texas, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Sulfate reduction under hydrothermal condition in Europa’s ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Tan S., Sekine Y., Shibuya T., Miyamoto C. & Takahashi Y.
    • 学会等名
      The 1st international workshop for Aquaplanetology , Tokyo Institute of Technology, Meguro, Tokyo, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Salt Precipitation for Morphological Features Due to Brine Flow on Mars2019

    • 著者名/発表者名
      Imamura S., Sekine Y., Maekawa Y., Sasaki T.
    • 学会等名
      The 50th Lunar and Planetary Science Conference, Lunar and Planetary Institute, Houston, Texas, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Groundwater hydrology and water-rock reactions around Gale Crater on early Mars.2019

    • 著者名/発表者名
      Noda N., Sekine Y., Tan S., Shibuya S. & Genda H.
    • 学会等名
      The 20th Symposium on Planetary Sciences, Tohoku University, Sendai, Miyagi, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Groundwater Upwelling into a Gale Crater Lake on Early Mars: A Source of Silica and Ferrous Iron2019

    • 著者名/発表者名
      Noda N., Sekine Y., Tan S., Shibuya S. & Genda H.
    • 学会等名
      The 50th Lunar and Planetary Science Conference, The Woodlands Waterway Marriott Hotel and Convention Center, The Woodlands, Texas, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark Streak Features in Mongolia: Implications for formation mechanisms of Recurring Slope Lineae on Mars2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M., Sekine Y., Fukushi K., Hasebe N., Davaadorj D., Takahashi Y., Hasegawa H., Ogura T., Morida K.
    • 学会等名
      The 1st international workshop for Aquaplanetology , Tokyo Institute of Technology, Meguro, Tokyo, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark Streak Features in Mongolia as Terrestrial Analogues of Recurrent Slope Lineae on Mars2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M., Sekine Y., Fukushi K., Hasebe N., Davaadorj D., Takahashi Y., Hasegawa H., Ogura T., Morida K.
    • 学会等名
      The 50th Lunar and Planetary Science Conference, The Woodlands Waterway Marriott Hotel and Convention Center, The Woodlands, Texas, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温高圧下におけるメタンハイドレートの赤外分光測定2018

    • 著者名/発表者名
      野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一
    • 学会等名
      第29回光物性研究会論文集、京都大学、宇治市、京都府
  • [学会発表] 高圧下における高圧氷VI相の水素拡散係数の測定2018

    • 著者名/発表者名
      米澤 拓也, 野口 直樹, 岡村 英一
    • 学会等名
      第58回高圧討論会、名古屋大学、名古屋市、愛知県
  • [学会発表] メタンハイドレートの低温高圧下での赤外分光測定2018

    • 著者名/発表者名
      野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一
    • 学会等名
      第58回高圧討論会、名古屋大学、名古屋市、愛知県
  • [学会発表] The origin of bulk-nitride composition of group 5 metals as revealed by nitridation of tantalum cluster cations by ammonia molecules2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa, G. Naresh Patwari, and A. Terasaki
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry Langkawi (ICPAC Langkawi 2018), Bayview Hotel Langkawi, Langkawi, Malaysia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Successive nitridation of tantalum cluster cations by ammonia molecules: The origin of bulk-nitride composition of group 5 metals2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa, G. Naresh Patwari, and A. Terasaki
    • 学会等名
      19th International Symposium on Small Particles and Inorganic Cluster (ISSPIC XIX), Hangzhou International Conference Center, Hangzhou, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of cluster chemistry to astrochemistry: Molecular evolution involving mineral clusters2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa
    • 学会等名
      Kaleidoscope: A Discussion Meeting in Chemistry, The International Centre Goa, Goa, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nitridation mechanism of tantalum cluster cations by ammonia molecules: contrast to other group 5 metals2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa, G. Naresh Patwari, and A. Terasaki
    • 学会等名
      Gas Phase Model Systems for Catalysis - GPMC 2018, University of Ulm, Ulm, Baden-Wurttemberg, Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reaction of silicate clusters related to chemistry in the interstellar environment2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa
    • 学会等名
      International Symposium on Molecular Science -Physical Chemistry/Theoretical Chemistry, Chemoinformatics, Computational Chemistry, Nihon University, Funabashi, Chiba, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 一酸化炭素による鉄族元素クラスターと水素分子との反応の促進2018

    • 著者名/発表者名
      荒川雅, 岡田大知, 藤本周平, 寺嵜亨
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会、福岡国際会議場、福岡市、福岡県
  • [学会発表] 太陽系探査とアストロバイオロジー ー地上観測との連携ー2018

    • 著者名/発表者名
      関根康人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact-induced alterations of planetary organic and ice simulants2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine , K. Kodama , S. Obata , Y. Chang, T. Kobayashi , N. O. Ogawa , Y. Takano , N. Ohkouchi , K. Saiki , T. Sekine
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] Water chemistry on early Ceres Its implications for planetary formation2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine, T. Shibuya
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting, Hawaii Convention Centre, Honolulu, Hawaii
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What makes chemical diversity among ExoOceans in the Solar system?2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine
    • 学会等名
      ISSI Workshop on Exooceans, International Space Science Institute, Bern, Switzerland
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fate of sulfate in Europa’s ocean: hydrothermal reactions, experimental insights, and implications for future missions2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine, S. Tan, T. Shibuya, C. Miyamoto, Y. Takahashi
    • 学会等名
      COSPAR meeting 2018, Pasadena Convention Center, Pasadena, California, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽系における水-岩石相互作用: 太陽系形成と生命生存可能性に迫る2018

    • 著者名/発表者名
      関根康人、福士圭介、渋谷岳造、高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球化学会第65回年会、琉球大学、中頭郡、沖縄県
    • 招待講演
  • [学会発表] 太陽系探査とアストロバイオロジー ー地上観測との連携ー2018

    • 著者名/発表者名
      関根康人
    • 学会等名
      ALMA Workshop [Connecting Solar System and Protoplanetary Disks with ALMA]、国立天文台、三鷹市、東京都
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性pHにおけるFe2+光酸化反応の実験的研究:初期火星の表層酸性化イベントに対する示唆2018

    • 著者名/発表者名
      田畑陽久, 関根康人, 菅崎良貴, 杉田精司, 村上隆
    • 学会等名
      第2回水惑星学全体会議、神戸大学、神戸市、兵庫県
  • [学会発表] An experimental study of sulfate reduction in hydrothermal environments within Europa2018

    • 著者名/発表者名
      Tan S., Sekine Y., Shibuya T., Miyamoto C. & Takahashi Y.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] The role of hydrothermal reactions in determining the fate of sulfate in Europa’s ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Tan S., Sekine Y., Shibuya T., Miyamoto C. & Takahashi Y.
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting, Hawaii Convention Centre, Honolulu, Hawaii
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of sulfate reduction for the sulfur cycles in Europa’s ocean2018

    • 著者名/発表者名
      丹秀也、関根康人、渋谷岳造、宮本千尋、高橋嘉夫
    • 学会等名
      第6回衛星系研究会、東京工業大学、目黒区、東京都
  • [学会発表] 室内実験から探るエウロパ表層環境の物質進化2018

    • 著者名/発表者名
      丹秀也、関根康人
    • 学会等名
      第2回水惑星学全体会議、神戸大学、神戸市、兵庫県
  • [学会発表] エウロパ内部海における熱水硫酸還元反応: 表層物質観測への示唆2018

    • 著者名/発表者名
      丹秀也、関根康人、渋谷岳造、宮本千尋、高橋嘉夫、佐川英夫
    • 学会等名
      ALMA Workshop [Connecting Solar System and Protoplanetary Disks with ALMA]、国立天文台、三鷹市、東京都
  • [学会発表] Ganymede's volume expansion in the intermediate stage : Clues to temperature change and phase change of ices.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoda M., Kimura J., Kurita K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] Volume Expansion of Ganymede due to Temperature Change and Phase Change of Ices2018

    • 著者名/発表者名
      Yoda M., Kimura J., Sekine Y., Kurita K.
    • 学会等名
      Cryovolcanism in the Solar System Workshop 2018, Lunar and Planetary Institute, Houston, Texas, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Bright Materialsから読み解くCeresの内部進化と噴出活動2018

    • 著者名/発表者名
      依田優大、関根康人
    • 学会等名
      第2回水惑星学全体会議、神戸大学、神戸市、兵庫県
  • [学会発表] THE ROLE OF SALT PRECIPITATION FOR BRINE FLOW MECHANISM ON MARS.2018

    • 著者名/発表者名
      Imamura S., Sekine Y., Sasaki T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] 火星表層を流れる塩水の流跡パターンの多様性に対する塩析出と粘性の役割2018

    • 著者名/発表者名
      今村翔子、関根康人、前川優、佐々木猛智
    • 学会等名
      日本惑星科学会2018年秋季講演会、 旭川市科学館サイパル、旭川市、北海道
  • [学会発表] 水循環シミュレーションと室内実験による初期火星Galeクレータ古湖周辺の水循環および水-岩石反応の復元2018

    • 著者名/発表者名
      野田夏実、 関根康人、 丹秀也、 渋谷岳造、 玄田英典
    • 学会等名
      日本地球化学会第65回年会、琉球大学、中頭郡、沖縄県
  • [学会発表] 水循環シミュレーションと室内実験による初期火星Galeクレータ古湖周辺の水循環および水-岩石反応の復元2018

    • 著者名/発表者名
      野田夏実、 関根康人、 丹秀也、 渋谷岳造、 玄田英典
    • 学会等名
      日本惑星科学会2018年秋季講演会、京都産業大学、京都市、京都府
  • [学会発表] Subsaline Lakes in Southern Mongolia: A Terresttial Analog Study for Lacustrine Environments and Chloride Depositions on Early Mars2018

    • 著者名/発表者名
      Chida T., Sekine Y., Fukushi K., Matsumiya H., Solongo T., Hasebe N., Davaadorj J.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] 初期火星における化学風化の評価に向けた実験的・地質学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      中村麻也、関根康人、福士圭介、渋谷岳造、長谷部徳子、ダバドルジジャハナ、高橋 嘉夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] 火星Recurrent Slope Lineaeの地球アナログフィールドの発見:モンゴル南西部、半乾燥地域急斜面上筋模様2018

    • 著者名/発表者名
      中村麻也、関根康人、福士圭介、長谷部徳子、ダバドルジジャハナ、高橋 嘉夫、長谷川精
    • 学会等名
      日本惑星科学会2018年秋季講演会、京都産業大学、京都市、京都府
  • [備考] 新学術領域研究「水惑星学の創成」

    • URL

      http://www.aquaplanetology.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi