• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ブレーンとソリトンの量子異常が導くトポロジカル物質

計画研究

研究領域次世代物質探索のための離散幾何学
研究課題/領域番号 17H06462
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 幸士  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80345074)

研究分担者 日高 義将  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (00425604)
押川 正毅  東京大学, 物性研究所, 教授 (50262043)
衛藤 稔  山形大学, 理学部, 准教授 (50595361)
木村 太郎  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 助教 (90760794)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードトポロジカル物質
研究実績の概要

本年度は、研究の初年度として、素粒子、原子核ハドロン、物性、格子理論のそれぞれにおける、トポロジカル物質にまつわる数理の研究の進展に焦点を当て、特にその体系化や新規物性の開拓の点で、どのように本研究課題を遂行できるかの理論的な側面を議論し、論文の形で出版した。
まず、近年注目を集めているトポロジカル物質相を特徴付ける際に有効な手法である場の量子論の基礎的な側面について研究を行い、特に真空・基底状態に創発的に現れる量子代数構造を明らかにした。また電子相関によるトポロジカル相への影響を格子ゲージ理論に基づいた数値計算により調べ、自発的対称性の破れと同様の機構によりトポロジカル相が縮小されることを明らかにした。
また、素粒子論と物性論におけるトポロジカルソリトン上に現れるギャップレス状態について研究を行った。素粒子論においてはブレーンワールド模型の枠組みで、特にスピン1をもつギャップレスなゲージ粒子の生成機構を明らかにし、かつ大統一理論を実現する模型の構成を行なった。また冷却原子気体のボーズ凝縮系で構成されるトポロジカルソリトンのダイナミクスを調べQCDの閉じ込め現象との類似性を数値シミュレーションにより明らかにした。
一方、量子異常の効果を取り入れた運動論の場の量子論からの導出とその応用についての研究を行なった。特に散逸に起因した伝導度や粘性への量子異常の効果を調べ、新しいタイプの輸送現象の存在を明らかにした。また、カイラル運動論を出発点として有効場の理論を構築した。(1+d)次元時空における有効場の理論は、時間(1次元)、空間(d次元)、運動量空間(d次元)の合計(1+2d)次元空間上のChern-Simons理論を用いて表されることを示した。この理論に現れるゲージ場で有効場の作用を微分することにより様々な量子輸送現象を表すことができることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究計画として申請書に記載した事項のうち、特に、ソリトン上に局在するモードの研究と素粒子論との関係、量子異常の効果を取り入れた輸送現象の理論開発、共形場理論と量子スピン鎖の関係の明確化、格子理論を用いた電子操艦によるトポロジカル層の縮小、について研究を遂行し、その結果を査読付き論文誌に出版した。数理物理と理論物理の融合による量子異常の理解が大幅に進展しているため、申請書記載の初期目標を達成していると考える。
また、研究課題としている量子異常の相殺については、SU(N)対称性を持つ共形場理論における量子異常と、SU(N)量子スピン鎖の相図の関係について研究を実施した。SU(2)の場合と異なり、群の離散的な中心に関するオービフォールドを考えただけでは強い制約は得られないが、連続変換と、スピン鎖の並進に対応する離散群の混合アノマリーによって相図に関する有益な制約が得られることがわかったため、量子異常のキャンセリング機構について研究が進展した。
一方で、超弦理論との関係については、その離散幾何学的な効果をどのように取り扱うかの観点の研究が難航していること、また協会状態の分類において質量殻条件をどのように取り扱うべきか、に統一的な視点がまだ見つけられていない点、などがあり、新たに、離散幾何学の観点から機械学習の数理との類似性の研究を取り入れて研究を進めているが、まだトポロジカル物質との関係が明らかになるまでには至っていない。
したがって、概ね順調に進展している、との評価とする。

今後の研究の推進方策

引き続き、素粒子論、原子核理論、ハドロン理論、物性理論、格子理論のそれぞれにおいて量子異常が核となる数理物理学の研究を実施し、特にその構造的な類似性に着目しながら、トポロジカル物質の新規物性の開拓に向けて研究を行う。
また、超弦理論の数学とトポロジカル物質、量子異常、そして新規物性の関係の解明においては、離散幾何的な手法を取り込む際に、従来の正方格子では扱えない曲がった空間の幾何学を必要とするため、離散幾何学の方法や深層学習の方法を応用することで、その境界面に発現する新規物性についての考察研究を実施する。
また、端の端にゼロモードが局在するような例を、高次トポロジカル物質としてどのように解釈できるのかについて、一般的な境界条件との関係を明らかにすることで解明を行う。高次トポロジカル物質は、研究代表者橋本と分担者木村が、端状態のトポロジカル数という概念を新たに導入して発見したものであるが、一方、高次トポロジカル物質と呼ばれるコーナー状態が重要な冷気である物質が格子理論から発見されている。これらの関係は、申請書の書かれた時点では予想できていなかったことであるが、トポロジカル物性と物質の次元との関係を与える重要な視点の一つとなりうるため、特に素粒子論的な観点から境界状態の分類との対応を調べる。
これらは、申請研究計画の一部として平成30年度の計画の一部を改良して行うものである。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 13件、 招待講演 15件)

  • [雑誌論文] Quiver W-algebras2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Taro、Pestun Vasily
    • 雑誌名

      Letters in Mathematical Physics

      巻: 108 ページ: 1351~1381

    • DOI

      10.1007/s11005-018-1072-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quiver elliptic W-algebras2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Taro、Pestun Vasily
    • 雑誌名

      Letters in Mathematical Physics

      巻: 108 ページ: 1383~1405

    • DOI

      10.1007/s11005-018-1073-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Refined geometric transition and qq-characters2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Taro、Mori Hironori、Sugimoto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2018 ページ: 025

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2018)025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Confinement of half-quantized vortices in coherently coupled Bose-Einstein condensates: Simulating quark confinement in a QCD-like theory2018

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 97 ページ: 023613

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.97.023613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonlinear responses of chiral fluids from kinetic theory2018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Yoshimasa、Pu Shi、Yang Di-Lun
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 97 ページ: 016004

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.016004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep learning and the AdS/CFT correspondence2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Koji、Sugishita Sotaro、Tanaka Akinori、Tomiya Akio
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 046019

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.046019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chaos of Wilson loop from string motion near black hole horizon2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Koji、Murata Keiju、Tanahashi Norihiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 086007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.086007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermi/Non-Fermi Mixing in SU(N) Kondo Effect2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Taro、Ozaki Sho
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 ページ: 084703~084703

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.084703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grand unified brane world scenario2017

    • 著者名/発表者名
      Arai Masato、Blaschke Filip、Eto Minoru、Sakai Norisuke
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 ページ: 115033

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.115033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Kinetic theory and anomalous transports in the presence of nonabelian phase-space Berry curvatures2017

    • 著者名/発表者名
      Hayata Tomoya、Hidaka Yoshimasa
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2017 ページ: 097

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time evolution of complexity in Abelian gauge theories2017

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Koji、Iizuka Norihiro、Sugishita Sotaro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 ページ: 126001

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.126001

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiple functions in Quantum Field Theory2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura
    • 学会等名
      多重三角関数とその一般化/Multiple trigonometric functions and their generalizations
    • 招待講演
  • [学会発表] Quiver gauge theory and quiver W-algebra2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura
    • 学会等名
      日本数学会2018年度年会/MSJ Spring Meeting 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Fractional quiver gauge theory2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura
    • 学会等名
      Localization Techniques in Quantum Field Theories
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2ヒッグスダブレット模型における非アーベリアン宇宙紐1:解の構成と性質2018

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Nonequilibrium field theory and symmetry2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 学会等名
      RIKEN-Osaka-OIST Joint Workshop 2018
  • [学会発表] Symmetry-protected critical phases and global anomaly2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshikawa
    • 学会等名
      Croucher Advanced Institute Topology in Condensed Matter and High-Energy Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「トポロジカル相としての量子スピン液体とキタエフ模型」2018

    • 著者名/発表者名
      押川正毅
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会シンポジウム「キタエフスピン液体とマヨラナ粒子:理論と実験を両輪とした最近の発展と展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] Deep learning, black holes and chaos2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto
    • 学会等名
      RIKEN-Osaka-OIST Joint Workshop 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 深層学習とAdS/CFT2018

    • 著者名/発表者名
      橋本幸士
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Non-simply-laced quiver gauge theory from Omega-background2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura
    • 学会等名
      Strings and Fields 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Double quantization of Seiberg-Witten geometry and quiver W-algebras2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura
    • 学会等名
      East Asia Joint Workshop on Fields and Strings 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Geometric Higgs Mechanism and Soliton World Scenario2017

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto
    • 学会等名
      Topological Solitons, Nonperturbative Gauge Dynamics and Confinement
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GUT and Brane world on domain walls2017

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto
    • 学会等名
      Workshop on Solitons, Gauge Fields, and the Integrability: Methods and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Localization of gauge fields on topological defects2017

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto
    • 学会等名
      Miami 2017: A topical conference on elementary particles, astrophysics, and cosmology
    • 国際学会
  • [学会発表] Chiral kinetic equation with a collision term and anomalous transport from quantum field theory2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 学会等名
      Phases of Quantum Chromodynamics (QCD) and Beam Energy Scan Program with Heavy Ion Collisions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非平衡場の理論と対称性2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 学会等名
      非平衡物理の最前線-素粒子・宇宙から物性まで-
  • [学会発表] Orbital Angular Momentum and Current Distribution in Two Dimensional Chiral Superfluids2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshikawa
    • 学会等名
      NORDITA Workshop Multicomponent and Strongly Correlated Superconductors
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ground state of the S=1/2 Kagome antiferromagnet2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshikawa
    • 学会等名
      Junjiro Kanamori Memorial International Symposium ― New Horizon of Magnetism ―-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「Haldane現象からの理論的展開」2017

    • 著者名/発表者名
      押川正毅
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会シンポジウム「Haldane現象とその展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum information and black hole2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto
    • 学会等名
      APCTP focus week “”Geometry and holography for quantum criticality”
    • 国際学会
  • [学会発表] 場の理論のカオスとブラックホール2017

    • 著者名/発表者名
      橋本幸士
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「熱場の量子論」
    • 招待講演
  • [学会発表] カオス、クォーク、ブラックホール-AdS/CFT対応による新たな創発時空の特徴づけについて2017

    • 著者名/発表者名
      橋本幸士
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Complexity and AdS/CFT: quantum othello game2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto
    • 学会等名
      NCTS (Taiwan national center for theoretical sciences) annual meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi