• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノ極小曲面論による相分離過程の大域解析

計画研究

研究領域次世代物質探索のための離散幾何学
研究課題/領域番号 17H06466
研究機関名古屋大学

研究代表者

内藤 久資  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (40211411)

研究分担者 納谷 信  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (70222180)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード離散幾何解析 / 炭素構造 / MOF
研究実績の概要

この研究では,離散幾何解析と材料科学との関連に焦点を当てた研究を行った.特に結晶構造の幾何学的性質と物性・材料特性との関連に焦点を当てた研究を行った. 昨年度に引き続き,3分岐離散曲面の幾何学席性質を利用して炭素構造の物性・材料特性との関連を調べた. 今年度の研究の一つは,グラフェンに欠陥をシステマティックに導入した 5-7 グラフェンを対象に最適配置を与える数学的なエネルギーの定義および曲面の曲率と物性の関係に焦点をあて,5-7 グラフェンの単一炭素原子を窒素に置き換えるためのドープエネルギーと 5-7 グラフェンを3分岐離散曲面と考えたときのガウス曲率に高い相関があること,および曲面としての平均曲率はドープエネルギーとは相関が極めて低いことを示した.
一方,金属有機構造体 (MOF) の幾何学的性質と MOF の物性に関する研究も行い,現在も研究を継続中である.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Geometric model of 3D curved graphene with chemical dopants2021

    • 著者名/発表者名
      Andreas Dechant, Tatsuhiko Ohto, Yoshikazu Ito, Marina V Makarova, Yusuke Kawabe, Tatsufumi Agari, Hikaru Kumai, Yasufumi Takahashi, Hisashi Naito, Motoko Kotani
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 182 ページ: 223-232

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.06.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 離散幾何解析とその物性科学への応用2022

    • 著者名/発表者名
      内藤久資
    • 学会等名
      ワークショップ「物性と離散幾何学」
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological Crystallography2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Naito
    • 学会等名
      MoSI Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Carbon structures and Geometry of Trivalent Discrete Surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Naito
    • 学会等名
      International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 数学を取り入れたシミュレーションで材料設計を加速

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2021/07/-10.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi