• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幹細胞増殖を制御する植物ホルモンの機能解明

計画研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 17H06473
研究機関名古屋大学

研究代表者

榊原 均  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20242852)

研究分担者 芦苅 基行  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード幹細胞 / サイトカイニン / 植物ホルモン / 節幹細胞
研究実績の概要

茎頂幹細胞の増殖制御機構の解明
サイトカイニン生合成(IPT3, CYP735A2)と輸送(PUP14)、受容(AHK)遺伝子のプロモーター:構造遺伝子ー蛍光タンパク質のコンストラクトを導入したシロイヌナズナのラインの作出を行ない、茎頂領域においてこれらの蛍光が観察可能であることを確認した。これと並行して、IPT多重変異体、LOG多重変異体、ABCG14変異体における茎頂幹細胞を含む分裂組織(SAM)のサイズと分裂活性を解析した結果、ABCG14により輸送されるサイトカイニン前駆体はSAM全体の細胞の分裂活性に関与すること、LOGにより活性型となるサイトカイニンは特にSAM表層部や葉原基を形成する細胞の分裂活性にも大きく寄与することを示唆する結果を得た。
ABCG14の生化学的機能解析においては、ABCG14過剰発現シロイヌナズナ培養細胞の系を用いて、ABCG14発現誘導後に培地中のサイトカイニン濃度が顕著に上昇することを明らかにした。各種阻害剤処理の影響から、塩基型以外のサイトカイニンを排出する活性を持つことを明らかにした。
節幹細胞の活性化と増殖維持機構の解明
イネの茎伸長は節間に存在する介在分裂組織の活性化(細胞分裂)によって引き起こされるが、これまでイネの節介在分裂組織の存在場所は不明であった。そこで、細胞分裂マーカー(EDU)を用いて、節間伸長時の細胞分裂を観察し、節伸長時特異的に急激な細胞分裂を行う領域を見いだすことに成功した。また、イネの節間伸長時には節間内に随空が形成されるが、介在分裂の活性化のタイミングで介在分裂組織周辺では細胞死が起こっていることを明らかにし、イネの節間構造形成の仕組みの一端を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

茎頂幹細胞の分裂維持機構へのサイトカイニンの役割を解析するための基本的なツール(プロモーター:構造遺伝子ー蛍光タンパク質発現シロイヌナズナ)を作出した。本格的な観察はこれからであるが、
これと並行して行なったサイトカイニン輸送系・合成系遺伝子変異体の解析から、輸送系と合成系の機能欠損が茎頂分裂組織内で与える影響に違いを見出せたことから、これらの空間的配置の重要性を支持する結果を得ることができた。
また、ABCG14の機能同定についても、最終的な輸送基質同定に近い段階にまで進むことができた。
節幹細胞の活性化と増殖維持機構の解明についても計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度作出したシロイヌナズナを用いて、茎頂領域においてこれらの遺伝子が機能する組織と細胞を特定し、茎頂幹細胞周辺におけるサイトカイニン生合成・輸送・受容細胞の空間的配置を明らかにする。また、サイトカイニンの輸送体遺伝子 ABCG14の輸送基質として候補となったサイトカイニンヌクレオシドおよびヌクレオチドについて、さらに解析を進め最終的な同定を行う。さらにサイトカイニン活性化酵素LOGと受容体AHKの茎頂幹細胞付近での発現部位を改変した植物を作出し、その表現型を調査し、幹細胞の分裂活性維持におけるサイトカイニン空間的動態の重要性を明らかにする。
節幹細胞の活性化と増殖維持機構の解明についても引き続き、浮きイネなどイネの多様性を利用して、介在分裂組織の活性化のしくみの解明に取り組む。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] POSTECH(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      POSTECH
  • [国際共同研究] Braunschweig University of Technology(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Braunschweig University of Technology
  • [雑誌論文] The reduction in maize leaf growth under mild drought affects the transition between cell division and cell expansion and cannot be restored by elevated gibberellic acid levels2018

    • 著者名/発表者名
      Nelissen H, Sun XH, Rymen B, Jikumaru Y, Kojima M, Takebayashi Y, Abbeloos R, Demuynck K, Storme V, Vuylsteke M, De Block J, Herman D, Coppens F, Maere S, Kamiya Y, Sakakibara H, Beemster GTS, Inze; D.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnol Journal

      巻: 16 ページ: 615-627

    • DOI

      10.1111/pbi.12801

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rice leaf hydrophobicity and gas films are conferred by a wax synthesis gene (LGF1) and contribute to flood tolerance2018

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Y, Nagai N, Hung PD, Shimazaki K, Qu H, Mori Y, Toda Y, Kuroha K, Hayashi N, Aiga S, Itoh J, Yoshimura A, Sasaki-Sekimoto Y, Ohta H, Shimojima M, Malik AI, Pedersen O, Colmer TD, Ashikari M.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 2018 ページ: in press

    • DOI

      10.1111/nph.15070.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Time-Course Transcriptomics Analysis Reveals Key Responses of Submerged Deepwater Rice to Flooding2018

    • 著者名/発表者名
      Minami A, Yano K, Gamuyao R, Nagai K, Kuroha T, Ayano M, Nakamori M, Koike M, Kondo Y, Niimi Y, Kuwata K, Suzuki T, Higashiyama T, Takebayashi Y, Kojima M, Sakakibara H, Toyoda A, Fujiyama A, Kurata N, Ashikari M, Reuscher S.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 176 ページ: 3081-3102

    • DOI

      10.1104/pp.17.00858.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systemic transport of trans-zeatin and its precursor have differing roles in shoots of Arabidopsis.2017

    • 著者名/発表者名
      Osugi A, Kojima M, Takebayashi Y, Ueda N, Kiba T, Sakakibara H.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 3 ページ: 17112

    • DOI

      10.1038/nplants.2017.112.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokinin Transporters: GO and STOP in Signaling2017

    • 著者名/発表者名
      Kang J, Lee Y, Sakakibara H, Martinoia E.
    • 雑誌名

      Trends in Plant Science

      巻: 22 ページ: 455-461

    • DOI

      10.1016/j.tplants.2017.03.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] eQTLs Regulating Transcript Variations Associated with Rapid Internode Elongation in Deepwater Rice2017

    • 著者名/発表者名
      Kuroha T, Nagai K, Kurokawa Y, Nagamura Y, Kusano M, Yasui H, Ashikari M, Fukushima A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 8 ページ: 1753

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.01753

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イネ節の効率的な気体透過性による耐水性機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      永井啓祐(研究協力者)
    • 学会等名
      第34回資源植物科学シンポジウム・第10回植物ストレス科学研究シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Advantage of phytohormone profiling in plant physiology research2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H, Kojima M, Kiba T.
    • 学会等名
      KAAB Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A role of cytokinin synthesis and transport in optimization of growth and development for nitrogen nutrient conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H, Osugi A, Kiba T.
    • 学会等名
      Nature Conference: Agricultural Genetics 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cytokinin biosynthesis and long-distance transport for optimization of growth and development in response to environmental cues2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H, Osugi A, Kiba T.
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural variations of long-distance translocated cytokinins control the specificity of the action in shoot growth and development2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H.
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SEMINAR, CONGRESS AND WORKSHOP 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A role of long-distance cytokinin transport in optimization of shoot growth for nitrogen nutrient conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H, Osugi A, Kiba T.
    • 学会等名
      IGER International Symposium on Long-distance signaling in plants
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物が水辺で生きる2017

    • 著者名/発表者名
      永井啓祐(研究協力者)
    • 学会等名
      日本育種学会 第132回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Global transcriptional responses identified differentially expressed genes that are coupled with internode elongation of deepwater rice under submergence2017

    • 著者名/発表者名
      Minami A, Yano K, Gamuyao R, Nagai K, Kuroha T, Ayano M, Nakamori M, Koike M, Kondo Y, Kuwata K, Suzuki T, Higashiyama T, Takebayashi Y, Kojima M, Sakakibara H, Toyoda A, Fujiyama A, Kurata N, Ashikari M, Reuscher S.
    • 学会等名
      Plant Biology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] イネが水田で生きるためには ~コンペイ糖状細胞の発見とガス交換の仕組み~2017

    • 著者名/発表者名
      永井 啓祐、黒羽 剛、芦苅 基行
    • 学会等名
      遺伝研研究会: イネ分子遺伝学の方向性
  • [図書] Rice Genomics, Genetics and Breeding2018

    • 著者名/発表者名
      Takuji Sasaki, Motoyuki Ashikari
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-7461-5
  • [備考] 植物情報分子研究室ホームページ

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~ck/

  • [備考] 植物遺伝子機構研究室ホームページ

    • URL

      http://motoashikari-lab.com

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi