• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幹細胞新生のタイミングを制御する分子機構の解明

計画研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 17H06474
研究機関東北大学

研究代表者

山口 信次郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10332298)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード植物幹細胞 / シグナル分子 / 植物 / シロイヌナズナ / イネ
研究実績の概要

イネのplastochron1 (pla1)変異体やシロイヌナズナのkluh(klu)変異体は、一定期間に着ける葉の数が多い突然変異体であり、腋芽幹細胞を生成するタイミングが野生型と比較して速くなっている。これまでの研究から、PLA1/KLU遺伝子はシトクロムP450酸化酵素(CYP78A)をコードすることが明らかにされている。CYP78Aの組換えタンパク質は、脂肪酸の一種であるラウリン酸を試験管内で酸化するが、その生成物である12-ヒドロキシラウリン酸を投与してもklu変異体の表現型は相補されない。また、cyp78a変異体において12-ヒドロキシラウリン酸の内生量は低下していなかった。以上のことから、ラウリン酸は植物体内におけるCYP78Aの真の基質ではないと考えられる。本研究では、CYP78Aの植物体内での基質および生成物の同定を目指している。本年度は以下の実験を行った。
(1) PLA1遺伝子が発現しているイネの茎頂部をレーザーマイクロダイセクション法により単離し、トランスクリプトーム解析を行った。pla1変異体と野生型との比較を行うことにより、PLA1応答遺伝子群を同定した。現在、これらのデータを詳細に解析し、CYP78Aシグナルに対する応答を検出するためのマーカー遺伝子の選抜を試みる。マーカー遺伝子が得られた場合は、CYP78A遺伝子を発現する植物組織の抽出画分から、マーカー遺伝子の発現を誘導(または抑制)できる化合物を探索する。
(2) 前年度までにシロイヌナズナのKLU遺伝子をステロイド誘導性プロモーターの制御下で発現する形質転換シロイヌナズナを作出した。本年度は、液体クロマトグラフ-質量分析装置を用いて、KLU遺伝子の発現誘導後に変化する代謝産物の網羅的な解析を行った。候補となるピークが得られたため、今後再現性の確認を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

pla1変異体と野生型の比較トランスクリプトーム解析を行った。PLA1遺伝子は茎頂部の葉原基の基部で発現が強いことから、葉原基を含む茎頂部をレーザーマイクロダイセクション法により単離し、RNA抽出の材料に用いた。RNAシーケンスを行うことにより、トランスクリプトーム解析を実施した。その結果、pla1変異体で発現量が有意に上昇あるいは低下している遺伝子群の同定に成功した。詳細については、現在、データを解析中であるが、いくつかの興味深い知見が得られた。pla1変異体においては、PLA1遺伝子自身、および他のCYP78A遺伝子の発現量が高まっていたことから、PLA1経路には負のフィードバック制御機構が働いている可能性が示唆された。また、ジベレリンやサイトカイニンの代謝に関わる遺伝子の発現量が変化していたことから、pla1変異体の茎頂部においては、これらのホルモン内生量が変化している可能性が示唆された。今後は、シロイヌナズナにおいてもCYP78Aによって制御されるオルソログを見出し、それらをマーカー遺伝子としてCYP78Aシグナルの探索に用いる予定である。
もう一つのアプローチとして、液体クロマトグラフ-質量分析装置を用いて、KLU遺伝子の発現誘導後に変化する代謝産物の網羅的な解析を行った。シロイヌナズナの根を材料に用いた。KLU遺伝子の発現誘導後に増加あるいは減少するピークの候補が得られたことから、今後異なる実験条件におけるKLU遺伝子応答性の検討等を行う予定である。

今後の研究の推進方策

これまでにイネの茎頂部におけるPLA1応答性遺伝子群を得ることができた。まず、データを詳しく解析し、イネ茎頂部におけるPLA1応答性遺伝子群の特徴を理解する。次に、茎頂部への化合物の投与が容易なシロイヌナズナにおけるKLU応答性遺伝子(イネのPLA1応答性遺伝子のオルソログ)を見出す。シロイヌナズナのKLU応答性遺伝子をマーカー遺伝子として、植物組織の抽出画分から、マーカー遺伝子の発現量を変化させる化合物の精製を進めて行く。
液体クロマトグラフ-質量分析装置による網羅的代謝産物解析により得られたピークに関しては、まず、KLU遺伝子発現に対する応答性の再現性を確認する。さらに、これらのピークが他の組織や栽培条件においてもKLU遺伝子発現に応答して変化するかどうかを検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Strigolactone perception and deactivation by a hydrolase receptor DWARF142019

    • 著者名/発表者名
      Seto Yoshiya、Yasui Rei、Kameoka Hiromu、Tamiru Muluneh、Sakurada Akane、Hirano Rena、Kisugi Takaya、Hanada Atsushi、Umehara Mikihisa、Seo Eunjoo、Akiyama Kohki、Burke Jason、Takeda-Kamiya Noriko、Li Weiqiang、Hirano Yoshinori、Hakoshima Toshio、Mashiguchi Kiyoshi、Noel Joseph P.、Kyozuka Junko、Yamaguchi Shinjiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 191

    • DOI

      10.1038/s41467-018-08124-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical screening of novel strigolactone agonists that specifically interact with DWARF14 protein2019

    • 著者名/発表者名
      Yasui Rei、Seto Yoshiya、Ito Shinsaku、Kawada Kojiro、Itto-Nakama Kaori、Mashiguchi Kiyoshi、Yamaguchi Shinjiro
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 29 ページ: 938~942

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.01.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethylene-gibberellin signaling underlies adaptation of rice to periodic flooding2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroha Takeshi、Nagai Keisuke、Gamuyao Rico、Wang Diane R.、Furuta Tomoyuki、Mashiguchi Kiyoshi、Seto Yoshiya、Yamaguchi Shinjiro、Kojima Mikiko、Sakakibara Hitoshi、Ohme-Takagi Masaru、Yokoyama Ryusuke、Nishitani Kazuhiko、Mochizuki Toshihiro、Tamiya Gen、McCouch Susan R.、Ashikari Motoyuki
    • 雑誌名

      Science

      巻: 361 ページ: 181~186

    • DOI

      10.1126/science.aat1577

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mechanisms for the timing of the stem cell production in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shinjiro
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学と生物学の融合的アプローチによる植物ホルモンの分子機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      山口信次郎
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Strigolactone biosynthesis and action2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shinjiro
    • 学会等名
      2018 International Conference of the Korean Society of Plant Biologists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Strigolactone biosynthesis in rice2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shinjiro
    • 学会等名
      16th International Symposium on Rice Functional Genomics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ストリゴラクトン:カロテノイド由来の植物ホルモン2018

    • 著者名/発表者名
      山口信次郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会 東北・北海道合同支部大会
    • 招待講演
  • [備考] 新学術領域研究「植物多能性幹細胞」

    • URL

      http://www.plant-stem-cells.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi